マイクラWiiUブログ一覧

マインクラフトWiiU版のプレイブログ記事の一覧をまとめてみました。PART380もの記録となっているので、参考にしてもらえると嬉しいです。

マイクラWiiUブログ:PART1-50

PART1-50は純粋に様々な発見をしていくパートになっているので、マイクラに慣れていない方や初心を思い出したい方にはオススメな部分になっています。

見やすいように10パートごとにポイントなどを踏まえて紹介しているので、そちらも参考にしてみてください。

PART1〜10

おすすめポイント

1〜10に関しては、マイクラの知識が全くないので「手探り感」がすごいです。初々しさを思い出したい方や、同じ初心者などに読んでもらいたい部分ですね。

PART11〜20

おすすめポイント

マインクラフトの世界に慣れ始めて、ようやく建築などに手を出し始める部分です。初心者の体験をつづっていく感じの内容になっています。

PART21〜30

おすすめポイント

クラフトを使ってアイテムを作ってみることが増えたパートです。注目すべきは「26・27」の地図に関してですね。ここではWiiUならではの使い方をお伝えしています。

PART31〜40

おすすめポイント

トラップタワーや回路を使ったものを作ってみることが増えたパートですね。経験値やアイテムを安定して得るために、トラップタワーには特に力を入れていた部分です。

PART41〜50

おすすめポイント

サバイバル生活の効率をあげるために注力した部分です。司書との取引で活きてくるサトウキビ収穫期(42・43)や、鉱石の効率採掘のブランチマイニング(46)あたりが、初心者の方には多少参考になるかと思います。

マイクラWiiUブログ:PART51-100

PART50-100は初心者の次のステップとなる『自動化』や『討伐』の内容が中心となっています。操作になれた初心者向けの内容です。

見やすいように10パートごとにポイントなどを踏まえて紹介しているので、そちらも参考にしてみてください。

PART51〜60

おすすめポイント

エンチャントを使用しながら検証などを行なっていったパートです。「56」の幸運の検証などは比較的参考になると思いますし、「54」の自動かまども便利なのでおすすめですね。

PART61〜70

おすすめポイント

村人の増殖を行い(61)、取引によるサバイバル生活の効率化に着手したパートです。この他にも要塞にチャレンジ(62)したり、エンチャントについても考える部分になっています。

PART71〜80

おすすめポイント

エンダードラゴンの討伐を行ったパートです。攻撃手順や卵の取り方まで解説している「79」はわりと参考になるハズ。「80」ではエンドシティまで攻略しています。

PART81〜90

おすすめポイント

ついにエリトラを入手し、サバイバル生活が劇的に変化したパートです。この他にも丸石製造機(83)、エンダーマントラップ(87)など様々なものを作った濃い部分となっています。

PART91〜100

おすすめポイント

ウィザーを初めて討伐したパートです。これ以外にも天空トラップタワーの作成(96・97)など、便利にするための仕組みも多く作成しています。エリトラの花火での飛行方法(99)なども解説しているので、初心者には参考になる部分かと思います。

マイクラWiiUブログ:PART101-150

PART101-150はアップデートにより追加されたアイテムを使用した内容が中心となっています。

見やすいように10パートごとにポイントなどを踏まえて紹介しているので、そちらも参考にしてみてください。

PART101〜110

おすすめポイント

アップデート後の紹介や、トラップに特化したパートです。中でも「105・106」のスライムトラップは今後の建築が楽になるものなので、かなりおすすめですね。

PART111〜120

おすすめポイント

栽培などに特化してアイテム収集をしたパートです。「117」の村人農業装置はかなり簡単な作りでおすすめですし、「120」で紹介しているキノコの栽培に関しては他の植物と少し違った特徴があったりするので参考になると思います。

PART121〜130

おすすめポイント

レッドストーンを使って機構を作ることにチャレンジしているパートです。「128」のアイテム輸送なんかは便利なのでおすすめですね。

PART131〜140

おすすめポイント

ビーコンを入手して使ってみたことが印象的なパートです。これ以外だと「139」の観察者を使ったサトウキビの全自動収穫機あたりは結構参考になると思います。

PART141〜150

おすすめポイント

何もない場所に新しく村を作っていくというパートです。ワールドが限られているWiiU版ならではの発想ですが、欲しいものは作るというのがマイクラらしい部分だったかと思います。これ以外だと「142」のカボチャ収穫機は参考にしてもらいたい部分ですね。

マイクラWiiUブログ:PART151-200

PART151-200はより便利にするための機構作りや、少し大きめな建築などが中心となった記事となっています。

見やすいように10パートごとにポイントなどを踏まえて紹介しているので、そちらも参考にしてみてください。

PART151〜160

おすすめポイント

新しい村づくりに力をさらに入れていったパートです。こういった意味ではかなり建築に特化した部分になっています。材料調達として行った「156」の収集の回ですが、コンクリートについて知りたい方には多少参考になるかと思います。

PART161〜170

おすすめポイント

ネザーでの建築やアイテム収集に特化したパートです。収集したアイテムでウィザーを2体召喚してバトルした「170」は、プレイに最も集中した回だったかもしれません。この他にですが、「165」の卵の自動回収機などはわりと参考になるかと思います。

PART171〜180

おすすめポイント

村づくりや取引所など、建築に力を入れていたパートです。「179・180」のエンダーマントラップの検証などは、WiiU版ならではの部分なのでぜひ参考にしてほしい部分ですね。

PART181〜190

おすすめポイント

より便利さを求めて、倉庫の改良に着手したパートです。中でも「186・187」の多段式の自動仕分け機などは、実際にかなり便利になったのでおすすめですね。

PART191〜200

おすすめポイント

エンダードラゴンを復活させて、2回目のバトルをエリトラを使って行った部分です。これ以外だとWiiU版の村人が増えない問題を解決するための「192〜194」は、結構困っている人も多いと思うのでおすすめですね。

マイクラWiiUブログ:PART201-250

PART201-250は作成してきた機構の改善や、大きめな建築・村作りの建築などが中心となった記事となっています。

見やすいように10パートごとにポイントなどを踏まえて紹介しているので、そちらも参考にしてみてください。

PART201〜210

おすすめポイント

このパートは「便利にするための建築」に力をいれた部分です。取引効率のための取引所や、ポーション入手のための調合所、仕分け機の拡張などは参考にしてもらえればと思います。

PART211〜220

おすすめポイント

このパートは、作ったことのなかったトラップや装置に特化した部分です。「212・213」のゾンビピッグマントラップや、「214」の隠し作業台などはわりとおすすめですね。

PART221〜230

おすすめポイント

このパートは、基本やってみたかったことにチャレンジしてみた部分です。馬の速度チェッカーの作成(222)や警報機(225)などは1度作ってみてもいいかもなので、参考にしていただけたらなと思います。

PART231〜240

おすすめポイント

マンションなどの大型建築に挑戦してみたパートです。この他には「240」の蜘蛛トラップなどはわりとおすすめな部分となっています。

PART241〜250

おすすめポイント

このパートは今までの知識を活かし、効率化などを行って行ったパートです。ある程度の経験値があれば、機構の組み合わせや改良などができると実感できた部分ですね。特に「249」は中級者の勉強にもなりそうなのでおすすめです。

マイクラWiiUブログ:PART251-300

PART251-300は回路や建築などに力を注いた部分で、特に初めて挑戦した和風建築や渓谷建築が楽しいパートとなっています。

見やすいように10パートごとにポイントなどを踏まえて紹介しているので、そちらも参考にしてみてください。

PART251〜260

おすすめポイント

このパートは渓谷での建築に着手した部分で、かなり時間がかかったところです。建築の風景も参考になると思いますが、これ以外にも隠し扉をWiiU版に対応させた「257」などは、作りたい方にとっては見どころですね。

PART261〜270

おすすめポイント

ここは渓谷建築をある程度仕上げたパートです。渓谷地下部分にブランチマイニング場も作成し、ここも渓谷建築に合わせて装飾したという感じですね。実際にこの場所を利用した「269」の高速ブランチマイニングなんかはアイテムありきの話ですが、わりと参考になるかと思います。

PART271〜280

おすすめポイント

建築のテイストを変え、和風建築にチャレンジしたパートです。神社・手水舎・庭園などまで作成しています。これ以外だと「274」のステーキ製造機や「280」のレール無限増殖などはわりと参考になるかと思います。

PART281〜290

おすすめポイント

このパートでは、今まで作ったものに手を加えていく感じの部分です。「288」の小型エレベーターは使える回路ではありますし、「290」の焼き鳥製造機は純粋におすすめです。この他に、マイクラの全てを楽しむといった意味では「287」のミニゲームも参考にしてもらいたいですね。

PART291〜300

おすすめポイント

元あった村をよりよくするために、アパート作りなどをおこなったパートです。これ以外にも、追加されていた彩釉テラコッタについて解説している「297」や、「299」の石の製造機などもおすすめですね。

マイクラWiiUブログ:PART301-350

PART301-350はアップデート内容の紹介や大型建築に加え、WiiU版ならではのエンドリセットなども活用した内容となっています。

見やすいように10パートごとにポイントなどを踏まえて紹介しているので、そちらも参考にしてみてください。

PART301〜310

おすすめポイント

行われたアップデートなどについて解説しているパートです。これ以外にも「306」の原木製造機や、年末行事に乗っかった回などもおすすめとなっています。

PART311〜320

おすすめポイント

このパートはエンチャントなどを考えつつ行っていったパートです。他にはツタの収集(313)や取引(317)などについては参考になるかと思います。

PART321〜330

おすすめポイント

途中でほったらかしだったマンション建築に注力したパートです。これ以外にも「323」で材料収集のために作った、簡易版の花製造機なんかもおすすめですね。

PART331〜340

おすすめポイント

ここに関しては、エンドのリセット(332)が最も見どころと言えるパートです。ワールドの狭さからエンドのアイテムが限られるWiiU版で、エリトラを増やす方法(334)やシュルカーボックスの大量入手する方法(336)などは結構参考になると思います。

PART341〜350

おすすめポイント

和風建築で作成している部分をより強化していったパートです。見どころとして建築はもちろんですが、「345」の旗のデザインの変更などもわりと参考になるかと思います。

マイクラWiiUブログ:PART351-380

PART351-380は村人の仕分け機など、村人にわりと特化した部分になっています。WiiU版ブログはここで一時完結といった思い出深い部分です。

見やすいように10パートごとにポイントなどを踏まえて紹介しているので、そちらも参考にしてみてください。

PART351〜360

おすすめポイント

優秀な村人の誕生や、取引で経験値を入手してエンチャントに特化したパートです。この他には耐久値について検証している「354」や、取引にも使えるスイカの自動収穫機などは参考になるかと思います。

PART361〜370

おすすめポイント

村人をより効率的に振り分けるために、村人の仕分け機を導入したパートです。実際に手順を解説しつつ導入した「364」は、かなり参考になると思います。このパートはこれだけでなく、果ての世界に村人を輸送することで新たな村人の誕生(368)なども行ったので、WiiU版の方は参考にしてもらいたいですね。

PART371〜380

果ての世界の建築〜WiiU版ブログの最終章のパートです。1年を越える毎日更新を終えた部分なので、個人的には今まで蓄積してきた建築技術をとことん使った部分だったと思います。

WiiU版はここで終わりになりますが、スイッチ版も少し違った感じのプレイブログを行なっていますので、よければそちらもご覧ください。

オススメ【マインクラフト】攻略本のおすすめ6選+1:選び方のコツも解説します

オススメ「ゲームブログを作りたい」←作り方を5つの手順で解説【オススメはWordPress】