マインクラフトWiiU版のプレイブログ記事の一覧をまとめてみました。PART380もの記録となっているので、参考にしてもらえると嬉しいです。
目次
マイクラWiiUブログ:PART1-50
PART1-50は純粋に様々な発見をしていくパートになっているので、マイクラに慣れていない方や初心を思い出したい方にはオススメな部分になっています。
見やすいように10パートごとにポイントなどを踏まえて紹介しているので、そちらも参考にしてみてください。
PART1〜10
おすすめポイント
1〜10に関しては、マイクラの知識が全くないので「手探り感」がすごいです。初々しさを思い出したい方や、同じ初心者などに読んでもらいたい部分ですね。
PART11〜20
- 11:コンパスを使って初期スポーン地点を把握する
- 12:家づくり開始!
- 13:ゴーレムを作成して村の警備を!
- 14:渓谷を探索!
- 15:馬に乗ってみた
- 16:釣りをしてみた
- 17:地下倉庫作りを開始しました
- 18:石炭集めに入った洞窟で起こった悲しい全ロス
- 19:失った物の回収とスイカ畑の作成
- 20:地下倉庫の改築を行いました
おすすめポイント
マインクラフトの世界に慣れ始めて、ようやく建築などに手を出し始める部分です。初心者の体験をつづっていく感じの内容になっています。
PART21〜30
- 21:エンチャントテーブル設置編
- 22:弓を作って洞窟探検
- 23:金床を作って使ってみた
- 24:初ネザーで起こった奇跡と悲劇
- 25:馬との探検で見つけた地上の廃鉱
- 26:地図はたったこれだけでいいことを知る
- 27:地図を使って座標をメモする
- 28:手強い敵たち
- 29:額縁を使って倉庫を使いやすくする
- 30:トロッコを使って湿地帯への道を作る
おすすめポイント
クラフトを使ってアイテムを作ってみることが増えたパートです。注目すべきは「26・27」の地図に関してですね。ここではWiiUならではの使い方をお伝えしています。
PART31〜40
- 31:ピストンと粘着ピストンの検証
- 32:ダイヤを発見するためには深さが重要
- 33:念願の修繕のエンチャントをつけてみた
- 34:スケルトンのトラップタワー完成!
- 35:ホッパーによるTTの効率化
- 36:回路を利用してトラップタワー切り替えシステム作り
- 37:クロック回路でゴミ箱作り
- 38(1):じゃがいもと小麦の半自動収穫機
- 38(2):技能をつけてネザーでグローストーン回収
- 39:調合台と調合部屋の作成
- 40:回復のポーションでTTのモンスターを倒す
おすすめポイント
トラップタワーや回路を使ったものを作ってみることが増えたパートですね。経験値やアイテムを安定して得るために、トラップタワーには特に力を入れていた部分です。
PART41〜50
- 41:ゾンビを治療して村人に
- 42:サトウキビ収穫機作成(前編)
- 43:サトウキビ収穫機作成(後編)
- 44:暗視のポーションで洞窟探検
- 45:全ロス後のまったり立て直し
- 46:枝型ブランチマイニング
- 47:エンダーチェストでアイテムを輸送してみた
- 48:トロッコを自動で回収する発着地点を作る
- 49:剣に必ず欲しいエンチェント
- 50:倉庫の改良と拡張
おすすめポイント
サバイバル生活の効率をあげるために注力した部分です。司書との取引で活きてくるサトウキビ収穫期(42・43)や、鉱石の効率採掘のブランチマイニング(46)あたりが、初心者の方には多少参考になるかと思います。
マイクラWiiUブログ:PART51-100
PART50-100は初心者の次のステップとなる『自動化』や『討伐』の内容が中心となっています。操作になれた初心者向けの内容です。
見やすいように10パートごとにポイントなどを踏まえて紹介しているので、そちらも参考にしてみてください。
PART51〜60
- 51:村人を増殖させる要素を検証
- 52:希望のツルハシの誕生
- 53:村人との取引所作成
- 54:自動かまどで効率化
- 55:ネザー素材ツアーでレアアイテム獲得
- 56:幸運のエンチャントのⅠ・Ⅱ・Ⅲの差を検証してみた
- 57:サトウキビ収穫機・改
- 58:かぼちゃ収穫機の作成
- 59:作物の収穫に幸運の効果はあるのか検証しました
- 60:エンドポータルを見つけよう
おすすめポイント
エンチャントを使用しながら検証などを行なっていったパートです。「56」の幸運の検証などは比較的参考になると思いますし、「54」の自動かまども便利なのでおすすめですね。
PART61〜70
- 61:高床式村人増殖機にチャレンジ
- 62:要塞の図書館を調査
- 63:小麦の自動収穫機を改良
- 64:羊毛を切るだけで回収できる仕組みを作成する
- 65:ピストンを一瞬動かすパルサー回路作成
- 66:村人との取引でエメラルドを収集
- 67:久々にネザーで素材ツアー
- 68:武器につけるエンチャント
- 69:防具につけるエンチャント
- 70:力のポーションの作成と効果
おすすめポイント
村人の増殖を行い(61)、取引によるサバイバル生活の効率化に着手したパートです。この他にも要塞にチャレンジ(62)したり、エンチャントについても考える部分になっています。
PART71〜80
おすすめポイント
エンダードラゴンの討伐を行ったパートです。攻撃手順や卵の取り方まで解説している「79」はわりと参考になるハズ。「80」ではエンドシティまで攻略しています。
PART81〜90
おすすめポイント
ついにエリトラを入手し、サバイバル生活が劇的に変化したパートです。この他にも丸石製造機(83)、エンダーマントラップ(87)など様々なものを作った濃い部分となっています。
PART91〜100
おすすめポイント
ウィザーを初めて討伐したパートです。これ以外にも天空トラップタワーの作成(96・97)など、便利にするための仕組みも多く作成しています。エリトラの花火での飛行方法(99)なども解説しているので、初心者には参考になる部分かと思います。
マイクラWiiUブログ:PART101-150
PART101-150はアップデートにより追加されたアイテムを使用した内容が中心となっています。
見やすいように10パートごとにポイントなどを踏まえて紹介しているので、そちらも参考にしてみてください。
PART101〜110
おすすめポイント
アップデート後の紹介や、トラップに特化したパートです。中でも「105・106」のスライムトラップは今後の建築が楽になるものなので、かなりおすすめですね。
PART111〜120
おすすめポイント
栽培などに特化してアイテム収集をしたパートです。「117」の村人農業装置はかなり簡単な作りでおすすめですし、「120」で紹介しているキノコの栽培に関しては他の植物と少し違った特徴があったりするので参考になると思います。
PART121〜130
- 121:牧場から羊が消えた…|原因と対策は?
- 122:色別の回収機付き羊牧場を作成開始|染料を羊に使って染める
- 123:取引所を作成|優秀な司書を確保しました
- 124:縦積みのレッドストーンランプのスイッチ付き回路|連続した縦積みのブロックに一気に信号を送る方法
- 125:ネザーウォート畑を作成|収穫に効率的な畑を作る
- 126:アップデートでベットや皮装備が鮮やかに|染料を使って色を変える方法
- 127:アップデートで観察者(オブザーバー)追加!|不具合で消えたアイテム
- 128:トロッコでアイテム輸送する回路を研究|積み終わったら走り出す回路
- 129:久しぶりの洞窟探検で大量に鉄を収集|長く探検するコツ
- 130:ネザーでゾンビピッグマンを倒して金塊を収集|金ブロックを作るまでの時間
おすすめポイント
レッドストーンを使って機構を作ることにチャレンジしているパートです。「128」のアイテム輸送なんかは便利なのでおすすめですね。
PART131〜140
- 131:道具に最高のエンチャントをつける|ツルハシ・斧・シャベルにオススメのエンチャント
- 132:ビーコンを使ってみた|作り方と設置方法
- 133:ビーコンを使って整地してみた|使い方と注意点
- 134:農民との取引のエメラルド効率がすごすぎた!|村人増殖と取引
- 135:氷を作って手に入れる|作り方と取り方
- 136:氷の溶ける範囲を検証|明るさや障害物による違い
- 137:自動収穫機付き農場を拡大
- 138:アップデート完了でバグが修正|効率が戻りついにスライムトラップ完成
- 139:サトウキビの全自動収穫機が完成|観察者(オブザーバー)を利用した簡単な仕組み
- 140:漢字入力ができるものとできないものを検証|WiiU版での漢字入力の方法
おすすめポイント
ビーコンを入手して使ってみたことが印象的なパートです。これ以外だと「139」の観察者を使ったサトウキビの全自動収穫機あたりは結構参考になると思います。
PART141〜150
- 141:各エンチャントと英語表記を調べて看板に記入|司書を看板で見分ける
- 142:全自動のカボチャ収穫機を作成|観察者(オブザーバー)を使った簡単な仕組み
- 143:全自動収穫機の拡張|作りやすい作物と効率を上げるためにすべきこと
- 144:大事な農民がいなくなった!|村人失踪の原因と対策
- 145:新しく村作りを始めました|何もない場所からの村作り
- 146:村人増加と材料収集|ゾンビ治療や洞窟探検
- 147:建築に困った時のコツ|新しい村づくり3日目
- 148:建築物の内装と周囲を作成してみる|新しい村づくり4日目
- 149:ネザーゲートで村人移住計画|新しい村づくり5日目
- 150:ネザーの要塞鉄道開通|新しい村づくり6日目
おすすめポイント
何もない場所に新しく村を作っていくというパートです。ワールドが限られているWiiU版ならではの発想ですが、欲しいものは作るというのがマイクラらしい部分だったかと思います。これ以外だと「142」のカボチャ収穫機は参考にしてもらいたい部分ですね。
マイクラWiiUブログ:PART151-200
PART151-200はより便利にするための機構作りや、少し大きめな建築などが中心となった記事となっています。
見やすいように10パートごとにポイントなどを踏まえて紹介しているので、そちらも参考にしてみてください。
PART151〜160
おすすめポイント
新しい村づくりに力をさらに入れていったパートです。こういった意味ではかなり建築に特化した部分になっています。材料調達として行った「156」の収集の回ですが、コンクリートについて知りたい方には多少参考になるかと思います。
PART161〜170
- 161:ネザー鉄道のためのトンネル|作業の危険と便利な道具
- 162:ネザー拠点とエリトラトンネル完成|便利な作りと湧き潰し
- 163:カボチャ収穫機を倍にすると収穫量はどうなる?|収穫機の効率検証
- 164:自動収穫機付き農場を改善|収穫部分の効率と回路
- 165:卵の自動回収機を作成|作り方と卵の使用用途
- 166:鉱石不足はブランチマイニングで解消|準備とやり方
- 167:ウィザースケルトンの頭を収集|準備と方法
- 168:暗黒レンガと赤い暗黒レンガを使ってみる|作り方と違い
- 169:アプデでついに弓に無限と修繕が一緒につかなくなった|現在最強の弓を作る
- 170:ウィザー2体と激闘|装備と簡単な倒し方
おすすめポイント
ネザーでの建築やアイテム収集に特化したパートです。収集したアイテムでウィザーを2体召喚してバトルした「170」は、プレイに最も集中した回だったかもしれません。この他にですが、「165」の卵の自動回収機などはわりと参考になるかと思います。
PART171〜180
- 171:マグマ回収はネザーで行う|黒曜石の作成とネザーの湧き潰し
- 172:ビーコンの複数設置する場合の鉱石ブロックの節約|鉱石集めと設置方法
- 173:村人を新しい村に10人輸送|村人の輸送方法
- 174:アパート風な外観の家の建築|新しい村づくり14日目
- 175:ドア設置の影響と村人の行動|新しい村づくり15日目
- 176:砂ブロックから作成できるブロックの種類|大きな建築の設計編
- 177:取引所の作成を開始|8角形の建築の外壁と床の作成編
- 178:階段ブロックで建築物の装飾|大きな建築物の外装編
- 179:エンドの湧き潰しをしてエンダーマンの湧き検証|エンダーマントラップの効率は上がるのか?
- 180:エンダーマントラップの湧き層を改良|エンダーマントラップの効率を上げる
おすすめポイント
村づくりや取引所など、建築に力を入れていたパートです。「179・180」のエンダーマントラップの検証などは、WiiU版ならではの部分なのでぜひ参考にしてほしい部分ですね。
PART181〜190
- 181:簡単な自動仕分け機を作成|仕分け機は1ブロック置きでも動作するのか?
- 182:アイテムエレベーター!自動でアイテムを上へ移動させる|仕組みと作成方法
- 183:多段式自動仕分け機に挑戦|仕組みと作成方法
- 184:トラップから消えたエンダーマイト|原因と対策
- 185:地下倉庫の拡張|効率化設計と整地作業のコツ
- 186:地下倉庫に多段式仕分け機の導入開始|1段目の作成完了
- 187:地下倉庫に多段式仕分け機の導入完了|2段目の作成で完成しました
- 188:再び消えた農民|村人を一時的に隔離して対策
- 189:取引所の内部構成を作成|村人を連れてくるための準備
- 190:効率のいい自動収穫機は?|作物の効率がいい収穫機を作成
おすすめポイント
より便利さを求めて、倉庫の改良に着手したパートです。中でも「186・187」の多段式の自動仕分け機などは、実際にかなり便利になったのでおすすめですね。
PART191〜200
- 191:自動調合(醸造)機を作成|ポーションを自動で作成する仕組み
- 192:村人が増えない時はこの方法しかない!|ゾンビ治療を行って村人を強制的に増やす
- 193:村人ネザー移住計画を始めました|村人をネザーに移住する建物の建築
- 194:村人ネザー移住で村人が繁殖再開?|村人の繁殖についての検証
- 195:取引のエンチャントはセーブ前なら変更できる?|エンチャントを選び効率を上げる方法
- 196:金床での合成コストは順番で違いがある?|最強のヘルメットを作るためのコストの効率を確認
- 197:村人のネザーの移住と移住先の建物の増設|移住による繁殖で最高の防具鍛冶屋が誕生
- 198:村人がゾンビ化した後は職業が変わるのか?|村人がゾンビ化する確率と治療後の変化
- 199:エンダードラゴンの復活方法|2回目のバトル前の準備
- 200:エリトラ装備でエンダードラゴンと対決!|エリトラの便利なポイントと注意点
おすすめポイント
エンダードラゴンを復活させて、2回目のバトルをエリトラを使って行った部分です。これ以外だとWiiU版の村人が増えない問題を解決するための「192〜194」は、結構困っている人も多いと思うのでおすすめですね。
マイクラWiiUブログ:PART201-250
PART201-250は作成してきた機構の改善や、大きめな建築・村作りの建築などが中心となった記事となっています。
見やすいように10パートごとにポイントなどを踏まえて紹介しているので、そちらも参考にしてみてください。
PART201〜210
- 201:ついにシュルカーボックスに色をつけれるようになりました!|エンドラ討伐2回目が終了してエンドシティへ
- 202:ブロックの耐久値と爆破検証|初めてのTNTで実験
- 203:新しい取引所に村人の移動を開始しました|村人の移動と配置方法
- 204:取引所の内部をさらに明るく|グロウストーンダストの入手してグロウストーンを作る
- 205:取引所の周囲を整える|通路建設で建物の見栄えを変える
- 206:取引所の入り口と周囲の装飾|丸石の壁と葉ブロックを使ってみる
- 207:調合ストリート作成|自動調合の仕組みを増設してより便利に
- 208:優秀な村人作りで金不足に…|優秀な村人と作成方法
- 209:黒曜石を大量に収集する|黒曜石の使い道と入手方法
- 210:自動仕分け機の拡張|アイテムエレベーターを移動し仕組みを追加する
おすすめポイント
このパートは「便利にするための建築」に力をいれた部分です。取引効率のための取引所や、ポーション入手のための調合所、仕分け機の拡張などは参考にしてもらえればと思います。
PART211〜220
- 211:アイテム倉庫整理|自動仕分け機を完成させて倉庫を整える
- 212:ゾンビピッグマントラップの作成を開始|処理層の作成方法と材料収集
- 213:ゾンビピッグマントラップ完成で金塊大量獲得!|湧き層の作成方法とトラップの効率
- 214:隠し作業台のコンパクト回路に挑戦!|ブロックを入れ替える回路の作成方法
- 215:リンゴ回収のためにオーク(樫)の木を植林|植林場の作り方と幸運の効率
- 216:植林に苗木の自動回収機を導入|水流式回収の植林場の作成
- 217:消えた農民の復活|農民の誕生方法と取引効率
- 218:効率的な洞窟探検で鉱石収集|1時間大きな洞窟に潜った結果
- 219:どちらで修繕した方が効率がいいのか?|天空トラップとゾンビピッグマントラップのタイムアタック
- 220:天空トラップタワーにタイマーの導入|タイマー回路の仕組み
おすすめポイント
このパートは、作ったことのなかったトラップや装置に特化した部分です。「212・213」のゾンビピッグマントラップや、「214」の隠し作業台などはわりとおすすめですね。
PART221〜230
- 221:天空トラップタワーに仕分け機導入でさらに便利に|アイテム回収の手間を省く
- 222:馬を繁殖させて速度の計測|馬の繁殖方法と速度チェッカーの作成方法
- 223:馬小屋の作成|速度チェッカーを中に入れて作成しました
- 224:村人との取引で材料集め|50分の取引で大量に収集
- 225:夜を知らせる警報機作りに挑戦|音符ブロックの音と警報機の作成方法
- 226:村に大きめの円形広場を作成|円形の作成方法
- 227:メインストリートの道作り|道の作成と材料の収集方法
- 228:鍛冶屋の外装と内装を作成|火事を起こさない素材選び
- 229:地下倉庫の湧き潰しと仕分け機用の通路作成|モンスターが湧く原因と対策
- 230:メインストリートに肉屋の完成|外観を旗で装飾してみた
おすすめポイント
このパートは、基本やってみたかったことにチャレンジしてみた部分です。馬の速度チェッカーの作成(222)や警報機(225)などは1度作ってみてもいいかもなので、参考にしていただけたらなと思います。
PART231〜240
- 231:作成してきた優秀な収穫機まとめ|収穫機の不便な部分などを手直し
- 232:無駄に大きかった羊毛回収機付き牧場の修正|整地作業と道作りも行いました
- 233:村の発展のためにマンションの建築を開始|マンションの設計と村の発展
- 234:天空トラップタワーの効率が悪い時の修正点|効率悪化のポイント
- 235:材料を効率的に集めるためのポイント|マンション作成のための材料集め
- 236:コンクリートパウダーを効率よく固める|マンションの1階部分の建築スタート
- 237:葉ブロックで装飾した花壇風の湧き潰し|マンション周囲の湧き潰し開始
- 238:階層のある建築物の全体像をイメージするコツ|マンションの2階の作成
- 239:鉄格子収集のためエンダードラゴンを復活|鉄不足回避のために材料節約
- 240:蜘蛛トラップの作成に挑戦|マグマで焼いて糸を自動回収する仕組みの作り方
おすすめポイント
マンションなどの大型建築に挑戦してみたパートです。この他には「240」の蜘蛛トラップなどはわりとおすすめな部分となっています。
PART241〜250
- 241:地下倉庫の入り口を改良|家を半解体してアクセスしやすい倉庫へ
- 242:倉庫を広げてエンチャント場を改装|ビーコンで作業効率を上げる
- 243:ネザーゲートを移設して村人移住の効率化|ネザーゲート用に建物を建築
- 244:地下倉庫の下の洞窟で安山岩収集|ビーコンは地下どれくらいまで効果があるのか?
- 245:地下倉庫内が重くなったのでトラップを解体|重くなる原因を探し対処する
- 246:建築に使えるブロック|多彩に使える石ブロックで倉庫周辺を大改造
- 247:全自動かまどの作成|仕組みと作り方
- 248:アイテムをトロッコで運搬する仕組み|より簡単な仕組みを構築
- 249:全自動かまど×アイテム運搬システム|高い場所への運搬で便利な仕組み作り
- 250:全自動かまどの総仕上げ|外観を作成して完成しました
おすすめポイント
このパートは今までの知識を活かし、効率化などを行って行ったパートです。ある程度の経験値があれば、機構の組み合わせや改良などができると実感できた部分ですね。特に「249」は中級者の勉強にもなりそうなのでおすすめです。
マイクラWiiUブログ:PART251-300
PART251-300は回路や建築などに力を注いた部分で、特に初めて挑戦した和風建築や渓谷建築が楽しいパートとなっています。
見やすいように10パートごとにポイントなどを踏まえて紹介しているので、そちらも参考にしてみてください。
PART251〜260
- 251:全自動かまどに仕分け機の追加|焼きあがったアイテムを仕分ける
- 252:エンダーチェストの便利な使い方|作成方法と様々な使い方
- 253:まさかの農民爆死…|農民を早く作り出すための方法で復活しました
- 254:渓谷建築開始しました|第1層目の整地と道作り
- 255:渓谷建築のイメージを決定し拠点作りを開始|イメージに合わせた材料選びと床の張り替え
- 256:ビーコンを使用して渓谷建築2層目にチャレンジ|建築作業にビーコンは必要なのか?
- 257:隠し扉の試作版を作成|WiiU版に対応させた作成方法
- 258:隠し扉付き武器庫を地下倉庫に導入|幅1ブロック分の隠し扉を作成
- 259:効率的に木材を収集|収集した木材で渓谷建築3層目を作成
- 260:渓谷建築4層目の作成と最下層の湧き潰し|作業後は修繕で道具の耐久値を回復
おすすめポイント
このパートは渓谷での建築に着手した部分で、かなり時間がかかったところです。建築の風景も参考になると思いますが、これ以外にも隠し扉をWiiU版に対応させた「257」などは、作りたい方にとっては見どころですね。
PART261〜270
- 261:渓谷建築の装飾編|ビーコンを埋め込みオシャレに設置
- 262:渓谷建築の入り口と最下層の作成|装飾を追加してより廃坑らしく作成
- 263:ついに地下倉庫の入り口を整理|地下倉庫の機能の紹介
- 264:ピストン式のエレベーターを作成してみました|エレベーターの種類と作り方
- 265:渓谷の最下層に採掘所の作成を開始|ブランチマイニングできる座標に円形の拠点を作成
- 266:実績解除にチャレンジ|実績の見方と解除方法
- 267:渓谷地下にブランチマイニング場の完成|ブランチマイニングの下準備として通路建設
- 268:最強の剣のエンチャントについて考える|エンチャントに必要な経験値の獲得効率
- 269:高速のブランチマイニング|作成したブランチマイニング場で30分検証
- 270:まったりマンション建築|コンクリートを壊すのにビーコンは影響するのか?
おすすめポイント
ここは渓谷建築をある程度仕上げたパートです。渓谷地下部分にブランチマイニング場も作成し、ここも渓谷建築に合わせて装飾したという感じですね。実際にこの場所を利用した「269」の高速ブランチマイニングなんかはアイテムありきの話ですが、わりと参考になるかと思います。
PART271〜280
- 271:初めてのレンガブロックで暖炉作り|レンガの作成方法と収集
- 272:解除できていない5つの実績にチャレンジ|プレイ中に実績を確認しながら解除
- 273:絵(絵画)を使ってマンションの内装を装飾|絵の作成方法と設置方法
- 274:超簡単な自動ステーキ製造機|ステーキと皮不足を解消
- 275:初心に返って装備とアイテムなしで洞窟チャレンジ|洞窟探検の効率的な進め方
- 276:村を拡張するための湧き潰し|湧き潰しの方法と光源の間隔
- 277:神社の建築を開始|神社の作成を詳しく解説
- 278:神社の修正と手水舎の建築|神社周辺の装飾
- 279:初めて作る小さな日本庭園|池の仕上げに橋まで建築
- 280:高速クロックでレールの無限増殖|作成方法と注意点
おすすめポイント
建築のテイストを変え、和風建築にチャレンジしたパートです。神社・手水舎・庭園などまで作成しています。これ以外だと「274」のステーキ製造機や「280」のレール無限増殖などはわりと参考になるかと思います。
PART281〜290
- 281:レールの無限増殖は修正されてしまったのか?|3種のレールの自動回収システムを作成
- 282:解除できていない実績にチャレンジ|4つの実績の解除方法と2つの失敗
- 283:村のリフォームに挑戦|村を改装していくために家をリフォーム
- 284:超簡単!繰り返し信号を出すクロック回路|カーペットの無限増殖の検証
- 285:教会建築|村の発展のため元あった教会を作り変える
- 286:建築初心者必見!L型の家の作り方|村にあるL型の家を解体して研究
- 287:3種類のミニゲームで実績解除にチャレンジ|ミニゲームのルールとやり方
- 288:小型のエレベーターを作成|スライムブロックを使った簡単な仕組み
- 289:小型エレベーターをマンションに導入|複数導入時の注意点
- 290:コンパクトな焼き鳥製造機|鶏から入手できるアイテムと使い道
おすすめポイント
このパートでは、今まで作ったものに手を加えていく感じの部分です。「288」の小型エレベーターは使える回路ではありますし、「290」の焼き鳥製造機は純粋におすすめです。この他に、マイクラの全てを楽しむといった意味では「287」のミニゲームも参考にしてもらいたいですね。
PART291〜300
- 291:隠し階段の作成|Tフリップフロップを使用した回路
- 292:増殖のために隔離していた村人を解放|解体した施設にアパート作り開始
- 293:アパートが完成しました|アパートにドアを設置して村の中心を変更
- 294:エンダーマントラップの修正|効率化のために湧き層を増やして検証
- 295:村の整備と改良|道の整備や家の建築でより良い村に
- 296:回路試作に便利なクリエイティブモードでのプレイ方法|ワールドの作り方と設定
- 297:彩釉テラコッタの種類と作り方|作成手順や設置向きを解説
- 298:村人の種類と増やす方法|繁殖のためのアパート作り
- 299:5分で作れる自動石製造機の作り方|ツルハシを使い分けて石と丸石を無限に入手
- 300:闇のクォーツ(ネザー水晶)の安全な収集方法|収集方法と必要な準備
おすすめポイント
元あった村をよりよくするために、アパート作りなどをおこなったパートです。これ以外にも、追加されていた彩釉テラコッタについて解説している「297」や、「299」の石の製造機などもおすすめですね。
マイクラWiiUブログ:PART301-350
PART301-350はアップデート内容の紹介や大型建築に加え、WiiU版ならではのエンドリセットなども活用した内容となっています。
見やすいように10パートごとにポイントなどを踏まえて紹介しているので、そちらも参考にしてみてください。
PART301〜310
- 301:2017年12月のアップデート|変化した馬に関しての紹介
- 302:アップデートで防具立てが動くようになりました|防具立てのポーズは動力の強さで変わる
- 303:アップデートで大釜の使い方が追加されました|追加された使い方について
- 304:テラコッタを建築に取り入れる|村を一望する自宅を作成
- 305:クリスマスなので冬っぽいものを建築|円形ツールを使って雪だるま作成
- 306:半自動の原木製造機|ピストンで押し出し原木が回収しやすくなる機構
- 307:原木製造機の導入と注意点|サバイバルモードに導入するための整備
- 308:常時点灯のレッドストーンランプを街灯に設置|村と自宅をつなぐ道作り
- 309:コンクリート製造機|作り方と使い方
- 310:年末大掃除のアイテム整理|2017年を振り返りながら仕分け機で整理
おすすめポイント
行われたアップデートなどについて解説しているパートです。これ以外にも「306」の原木製造機や、年末行事に乗っかった回などもおすすめとなっています。
PART311〜320
- 311:花火の作り方と必要な材料|花火を打ち上げてみよう
- 312:神社の整備と草むしり|神社を綺麗にして新年の参拝
- 313:ツタを収集して成長させる|コケ石や苔の生えた石レンガの作り方
- 314:武器倉庫を使いやすくアレンジ|ピストンでシュルカーボックスのアイテム化
- 315:自宅の裏に海の見える露天風呂を作成|温泉の作り方や湯気を出す方法
- 316:アップデート後にハードモードでウィザーに挑戦|倒し方と注意点
- 317:村人の取引で獲得できる経験値とエメラルド|カボチャ10LCを使って取引
- 318:エンチャントテーブルでつく当たりエンチャントとは?|レベルを100溜めてエンチャント
- 319:村人農業装置をより使いやすく改良|仕分け機を導入とアクセスしやすい道作り
- 320:最強装備を復活させる|オススメのエンチャントの紹介
おすすめポイント
このパートはエンチャントなどを考えつつ行っていったパートです。他にはツタの収集(313)や取引(317)などについては参考になるかと思います。
PART321〜330
- 321:ネザー(暗黒世界)の湧き潰し|ネザーで入手できるアイテム集めも行いました
- 322:マルチプレイで実績解除|マルチプレイのやり方と必要なもの
- 323:簡単な花の製造機を作成|花の増やし方と簡単な製造機の作成方法
- 324:ビーコンの色を変更する|村にビーコンを設置して色変更の回路作成
- 325:家と倉庫をつなげる地下道作り|座標を確認して道を合わせる
- 326:洞窟探検で砂利集め|水中で採掘する場合との収集効率の差は?
- 327:マンションの土台完成|コンクリートを作って壁や天井を作る
- 328:マンションの外装完成|建築物に立体感を出すために使ったアイテム
- 329:ボートの作り方と使い方を解説|必要な材料や主な使い方について
- 330:和風の門を建築|和風の村を作るための入り口の作成
おすすめポイント
途中でほったらかしだったマンション建築に注力したパートです。これ以外にも「323」で材料収集のために作った、簡易版の花製造機なんかもおすすめですね。
PART331〜340
- 331:ネザーやエンドの地図も作成して便利に|地図の作成方法と使い方
- 332:果ての世界(エンド)をリセットする方法|リセット後の変化について解説
- 333:和風な村の蔵作り|和風な村の資材倉庫完成
- 334:エリトラを増やす方法|エリトラ獲得までの時間をタイムアタック
- 335:和風の村に橋を建築|村と神社をつなぐ橋を作成
- 336:シュルカーボックスを各色作成|サバイバルでシュルカーの殻を全色分入手する方法
- 337:建築でよく使う材料|材料を集めて建築の準備を整える
- 338:和風な村に茶屋を作成|作成手順と使用した材料
- 339:持ち運べるようにビーコンセットを作成|必要な材料と入手方法
- 340:エンドポータル周辺の整備開始|要塞の全貌を見る計画が始動
おすすめポイント
ここに関しては、エンドのリセット(332)が最も見どころと言えるパートです。ワールドの狭さからエンドのアイテムが限られるWiiU版で、エリトラを増やす方法(334)やシュルカーボックスの大量入手する方法(336)などは結構参考になると思います。
PART341〜350
- 341:要塞採掘2日目|渓谷より手前部分の採掘がほぼ完了
- 342:1×5の超簡単な警報機を作成|要塞に光を取り入れ夜を感知する警報機を設置
- 343:採掘や建築に便利なエンダーパール|要塞の図書館の採掘作業
- 344:1ブロックに溜めることができるモンスターの限界|天空トラップタワーの修正
- 345:旗(バナー)の作り方とデザインの変更方法|和風建築で使われる3種類のレシピを紹介
- 346:道の作成ですべきこと|村づくりに必要な整地や計画
- 347:和風な村に家を建築|コの字型の家の作成方法
- 348:高い場所にアイテムを送るためのアイテムエレベーターの作り方|スライムトラップから地上へスライムボールを輸送
- 349:L字型の家の和風建築|作成した手順と装飾の紹介
- 350:村の境界線として和風の門と塀を作成|作成した手順と材料を紹介
おすすめポイント
和風建築で作成している部分をより強化していったパートです。見どころとして建築はもちろんですが、「345」の旗のデザインの変更などもわりと参考になるかと思います。
マイクラWiiUブログ:PART351-380
PART351-380は村人の仕分け機など、村人にわりと特化した部分になっています。WiiU版ブログはここで一時完結といった思い出深い部分です。
見やすいように10パートごとにポイントなどを踏まえて紹介しているので、そちらも参考にしてみてください。
PART351〜360
- 351:村人を転職させるためにゾンビ化|ボートに乗せて村人ゾンビ治療
- 352:ついに優秀な村人の誕生|優秀な村人と誕生方法について
- 353:スイカの作り方と使い方|スイカの自動収穫機の作成
- 354:ツルハシの耐久検証|採掘できる数量や必要なエンチャント
- 355:和風な村に井戸を作成|作成方法と使用した材料
- 356:モンスターの侵入を防ぐ崖の道|作成手順と使用した材料
- 357:経験値を稼ぐ方法|経験値を効率的に入手するオススメな3つの方法
- 358:エンドリセットで経験値を稼ぎエンチャント100回検証|付与されたエンチャントと確率
- 359:エンチャント本の倉庫用に図書館建築を開始|整地と土台作り
- 360:本棚の効率的入手方法と使い方|図書館に本棚を大量に設置
おすすめポイント
優秀な村人の誕生や、取引で経験値を入手してエンチャントに特化したパートです。この他には耐久値について検証している「354」や、取引にも使えるスイカの自動収穫機などは参考になるかと思います。
PART361〜370
- 361:資源を使わないガラスの入手方法|図書館の1階にガラスを設置
- 362:金床を使ってエンチャント本の整理|金床の作り方と使い方
- 363:村人仕分け装置をWiiU版に対応させる|仕分け装置のメイン部分の作り方
- 364:村人仕分け装置の導入|作り方や仕組みなどを解説
- 365:TNTの作り方と使い方|TNT整地はWiiU版でオススメできない理由
- 366:レールを使ってエンドポータルへの道作り|作成に使用した材料や到着地点の作り方を紹介
- 367:村人仕分け装置を増設・装飾して取引所完成|村人をエンドに送り込むためのレールの仕上げ
- 368:果ての世界(エンド)の整備を開始|村人輸送しても安全な状態を作る
- 369:村人仕分け装置を使って村人仕分け|村人をエンドに輸送して新たな村人が誕生
- 370:村人のためのアパート建築|村人を増やすためにすべきこと
おすすめポイント
村人をより効率的に振り分けるために、村人の仕分け機を導入したパートです。実際に手順を解説しつつ導入した「364」は、かなり参考になると思います。このパートはこれだけでなく、果ての世界に村人を輸送することで新たな村人の誕生(368)なども行ったので、WiiU版の方は参考にしてもらいたいですね。
PART371〜380
- 371:村と村人の判定基準|村人がドアを認識するかを検証
- 372:冷蔵庫の旗(バナー)の作り方と使い方|5×5の部屋に冷蔵庫を設置した内装
- 373:ハサミでしか入手できない材料|ハサミの入手方法やエンチャントについて
- 374:村に生成されるサイズの畑を作って装飾してみる|村人繁殖の条件の見直しと改善
- 375:果ての世界(エンド)に建築開始|和風な家とモダンな家を建築
- 376:暗黒石から作成できる材料|ネザーの材料を使った家の建築
- 377:石レンガから作成できる材料|石レンガを使ってエンド村に要塞風の建築
- 378:工事現場の安全マークの旗(バナー)の作り方|採掘場に設置して装飾
- 379:キノコを使った家を建築|材料となるキノコの栽培に適した環境
- 380:読者様へ重要なお知らせ|マイクラブログと今後の報告
果ての世界の建築〜WiiU版ブログの最終章のパートです。1年を越える毎日更新を終えた部分なので、個人的には今まで蓄積してきた建築技術をとことん使った部分だったと思います。
WiiU版はここで終わりになりますが、スイッチ版も少し違った感じのプレイブログを行なっていますので、よければそちらもご覧ください。