
こういった疑問に答えます。
本記事の主な内容
- マインクラフトの体験版にできること
- 体験版をPCにインストールする手順
- インストールした体験版をプレイする方法
この記事では、体験版にできることやインストールの手順などを、初心者向けに丁寧に解説しています。
実際にプレイすることができた手順をもとにしているので、そのまま進めてもらうだけでプレイができるようになるはず。
マイクラを試してみたいという方は、ぜひ参考にどうぞ。
スポンサーリンク
目次
マインクラフトの体験版にできること

体験版でも、基本はマイクラを普通にプレイできるという認識でOKです。
『無料でプレイできるなんてすごいな・・・』
と思うかもですが、あくまでも体験版。PCスペックが問題ないかをテストするものなので、制限があることも知っておきましょう。
- プレイできるのは100分間
- シード値は決められたものだけ
- マルチプレイはできない
- モードは基本サバイバルのみ
具体的な制限としては、上記のとおり。つまりは決まった世界で100分間のサバイバルをソロで試せるといったモノってことですね。
では製品版ではどうなのか?そこにも少しふれておきます。
マイクラの製品版ではすべての制限が解除されます
- プレイできる時間は無制限
- シード値はランダム(入力すれば選べる)
- マルチプレイ可能
- 4つのモードを選択できる
上記のとおりです。制限が徹底的に解除されるため、とにかく自由でやりこみ要素は満載。
ただし、マルチプレイに関しては同じエディションの人としかできません。なので、マルチを検討している方はその辺はしっかりと確認しておきましょう。
»参考:【マイクラ】マルチプレイの始め方ガイド【初心者向けの基礎知識】
ここまでの内容を見て「それなら最初から製品版でプレイした方がよくない?」と考えるかもです。ですが、動作テストは一応やっておくことをおすすめします。
体験版で動作テストをしておくことをおすすめする理由
理由は、より正確なスペックの確認ができるからですね。
これさえやっておけば「購入したけどプレイできなかった」みたいなことは最低限防げます。手順も簡単なので、できればやっておきましょう。
僕の場合は、PCゲームの操作が初めてだったため、練習も含めてテストしてみたという感じでした。
使い方は人それぞれですが、念のためテストをしておいた方が安全なのは間違いないです。なので、サクッと試しておくようにしましょう。
というわけで、ここからはインストールとプレイ方法についてお伝えします。
マインクラフトの体験版をPCにインストールする方法

- 手順①:Microsoftのアカウントを作成
- 手順②:公式からMinecraftをダウンロード
- 手順③:MinecraftをPCにインストール
流れとしては、上記のとおりです。パソコンをちょっとさわったことがある人なら、多分10分くらいで完了するかなと。
それぞれ詳しくお伝えしていきますね。
手順①:Microsoftのアカウントを作成
まず公式サイトにアクセスして、作業を進めていきましょう。
画面右上の[ログイン]をクリックすると、下記のようなログイン画面が表示されるので、ここからアカウントを作成していきます。

アカウントを持っているならログインだけでOK。持っていない場合は、[無料でサインアップ]をクリックして進めていきましょう。

- メールアドレス
- パスワード
- 生年月日
上記を入力して、[次へ]をクリックします。

メールアドレスに届いたコードを入力して、メールアドレスの確認を行います。終わったら「ロボットでないことを証明するための質問」に答えれば、アカウントは作成されます。

最後にゲーマータグ(プレイヤー名)を入力して、「始めましょう」をクリックします。これでアカウントに関する作業はすべて完了です。
続いて、ダウンロードをしていきましょう。
手順②:公式からMinecraftをダウンロード
続いてMinecraftのダウンロードを行っていきます。
ここに関してはMinecraftのダウンロードページにアクセスして、ダウンロードをポチッと押すだけ。

これだけでMinecraftのダウンロードが始まるので、しばらく待てばOKです。
手順③:MinecraftをPCにインストール
最後にダウンロードしたMinecraftをPC内にインストールする作業です。
ダウンロードしたファイルを実行すると、以下のような画面が立ち上がります。

ここで[Next]をクリックして次に進みましょう。

すると上記の画面に移行します。これは「MinecraftのファイルをPC内のここに置いとくよ」的なやつなので、とくにこだわりがなければ[Next]をクリックでOK。

ようやく[Install]のボタンが出てくるので、これをクリックします。

インストールが完了したら[Finish]をクリックすれば、Minecraftが起動します。
これで体験版をプレイできる環境は全て整いました。
とはいえ、ゲームをどうスタートすればいいか分からない人のために、ここからプレイするための手順も少し解説をしておきます。
インストールしたマインクラフトの体験版をプレイする方法

Minecraftをインストールしたあとに体験版をプレイする方法ですが、かなり簡単なので手順通りに進めていくだけでOKです。
というわけで、サクサクいってみましょ〜。
Minecraft体験版をプレイするための手順
プレイをするためにすべきことは下記の3つだけです。
- ログイン
- デモ版をプレイをクリック
- 日本語に設定する
それぞれ画像付きで解説していきます。
インストールしたMinecraftを立ち上げてログイン

起動すると「Minecraft Launcher」が立ち上がるので、ここでメールアドレスとパスワードを入力してログインをクリックしましょう。
デモ版をプレイをクリックする

少し分かりにくいですが、下の方に[デモ版をプレイ]というボタンがあるので、ここをクリックします。
言語の設定をしておく

Minecraftのホームにある[地球アイコン]をクリックして、言語の設定をしておきます。
ここに関しては[日本語]→[Done]をクリックするだけでOK。
お疲れ様でした。これでホームに表示されている「デモワールドで遊ぶ」をクリックすればゲームがスタートします。
まとめ:体験版をやっておくと製品版マイクラの導入が簡単です

今回の内容をまとめます。
- 体験版にはできることに制限がある
- 製品版では全ての制限が解除される
- 体験版のインストール手順は超簡単
制限はあるもののインストールが簡単すぎるので、体験版は1度プレイしておくことをおすすめします。
テストしておけば自分のパソコンでプレイできるか確認もできますし、製品版を買うときの手順も減らせますよ。
- 公式で買う場合 → 購入手続きのみでよくなる
- Amazonで買う場合 → コード入力のみでよくなる
インストールの手間がなくなるだけで、かなり楽ですね。
詳しい購入方法については別の記事で紹介しているので、知りたい方はそちらも参考にしてみてください。
»参考:マインクラフトPC版の購入方法を解説【おすすめの方法は2つ】
この記事の内容を参考に、まずは体験版をインストールしつつマイクラライフへの1歩を踏み出しましょう。
というわけで、今回の内容は以上となります。
マイクラを体験してみたい人
「Minecraftって体験版が無料でプレイできるみたいだけど、製品版と何が違うんだろう。とりあえずやってみたいから、プレイする方法も教えてほしいです。」