「修繕」は経験値を使用して耐久値の修繕を行ってくれるエンチャントです。
この記事では修繕の効果や入手方法などについてお伝えしていきます。
スポンサーリンク
修繕について

効果とレベル
「修繕」はこのエンチャントが付いているアイテムを装備中もしくは手に持っている場合に経験値を得ることで、耐久値を回復してくれるエンチャントです。
修繕のエンチャントのレベルは1のみとなっています。
レベルⅠ | 経験値を得て耐久値を回復する |
付けれる装備
付与できる装備は「耐久値のあるアイテム全般」です。
装備品や武器・道具はもちろん、ハサミや釣り竿などにもこのエンチャントは付与することができます。
競合するエンチャント
![]() |
無限 弓の射撃時に矢を消費しなくなるエンチャント |
「修繕」は耐久値を回復するという貴重エンチャントですが、半永久的な概念のためか唯一「無限」と競合します。
無限は弓専用のエンチャントなので、他のアイテムで修繕が競合することはないので弓以外には全て付けておいていいでしょう。
修繕のエンチャントの入手方法

修繕のエンチャントはエンチャントテーブルでは「入手不可」の貴重エンチャントとなるので、「取引・チェストの戦利品・釣り」の3つの方法で入手することとなります。
- 取引
修繕のエンチャントは「司書」との取引によって入手することができます。
この方法がメインの入手方法となりますが、そもそも司書の取引条件にない場合は別の方法で入手するしかありません。
- チェストの戦利品
修繕のエンチャントはチェストの戦利品からも入手することができます。
エンドシティ・寺院・洋館など、主に構造物のチェストが中心です。
エンドシティのチェストには、元から修繕の着いたダイヤ装備が入手できることもあります。
- 釣り
釣りをしていると「お宝」として稀に修繕のエンチャントが付いた本を入手することができます。
序盤でも入手しやすい方法にはなりますが、これもまた運の要素が非常に強いです。
修繕の使い方

基本的な使い方
耐久値のあるアイテム全てに付与できる「修繕」はすでにお伝えしたように、アイテムの耐久値を回復してくれるエンチャントです。
ただし耐久値を回復できるのは「修繕」の付いたアイテムが、次のいずれかに当てはまる場合です。
- :装備していること
- :メインハンドに所持していること
- :オフハンドに所持していること
つまり修繕付きのアイテムがプレイヤーの体のどこかに接している状態であれば問題ないということです。
この条件を満たした状態で、経験値オーブを入手する際に耐久値は回復します。
修繕の効率
修繕を行う場合、耐久値を回復したいアイテムの修繕がイマイチ遅いと感じることがあります。
これは経験値オーブの分散によるものです。
修繕のエンチャントは比較的どのアイテムにも付けることが多いため、全てを装備していたり手に持っていると他のアイテムの修繕に当てられることもあります。
これを解消するためには、「修繕対象以外を外す」ことが必要です。
例えばツルハシを回復したい場合は、防具を全て外し手に持っているものをツルハシだけにするといった感じですね。
たったこれだけで修繕効率をかなり上げることができます。
同時に付けると便利なエンチャント
![]() |
耐久力 耐久値のあるアイテム使用時に、耐久値が減る確率を下げてくれるエンチャント |
修繕は耐久値を回復するエンチャントですが、これも経験値オーブを入手した場合のみとなるので常に耐久値が回復するわけではありません。
修繕前に壊れてしまっては元も子もないので、耐久値を減らす確率を下げることのできる「耐久力」は必ず付けておくようにしましょう。
まとめ
- アイテムの耐久値を回復できる
- 付与できるのは「耐久値のある全てのアイテム」
- 経験値オーブ入手時に、プレイヤーが所持していることで効果を発揮する
「修繕」は入手が難しい上にその性能が他にないことから、レアエンチャントとされています。
入手こそ難しいですが、このエンチャントを付与して回復することでアイテムが壊れることなく使うことができるようになります。
レアアイテムである「エリトラ」や、貴重な装備・道具には必ず付けておきたいエンチャントですね。
オススメ【完全ガイド】マイクラのサーバーをConoHa VPSで立てる3つの手順:管理方法も解説
オススメ【マインクラフト】攻略本のおすすめ6選+1:選び方のコツも解説します
コメントを残す