【マイクラ】効率(効率強化)のエンチャントの効果と入手方法を解説

「効率」は採掘速度を上げてくれるエンチャントです。
この記事では効率の効果や入手方法などについてお伝えしていきます。

スポンサーリンク

効率について

効果とレベル

「効率」はブロックを壊す速度が早くなるエンチャントです。
ブロックを壊す速度はブロックに対応した道具・道具の材質によっても速度が変化しますが、この効率を付与することでさらにスピードを上げることができます。

効率のエンチャントの最大レベルは5となっていて、各レベルにおける採掘速度の上昇率は次の通りです。

レベルⅠ 採掘速度50%アップ
レベルⅡ 採掘速度100%アップ
レベルⅢ 採掘速度150%アップ
レベルⅣ 採掘速度200%アップ
レベルⅤ 採掘速度250%アップ

効率は各レベルごとに50%も採掘速度を上昇してくれるため、レベルⅤにもなると適正道具さえ使用すればかなりの速度が出ます。

付けれる装備

付与できる装備は「ツルハシ・斧・シャベル」です。
この他にも合成のみでハサミに付与することができます。

効率のエンチャントの入手方法

  • 取引

効率のエンチャントは「司書」との取引によって入手することができます。
この方法が1番効率的で、最大レベルのⅤを持っている司書もいます。
ただし、そもそも司書の取引条件にない場合は別の方法で入手するしかありません。

  • チェストの戦利品

効率のエンチャントはチェストの戦利品からも入手することができます。
エンドシティ・寺院・洋館など、主に構造物のチェストが中心です。

  • 釣り

釣りをしていると「お宝」として稀に効率のエンチャントが付いた本を入手することができます。
序盤でも入手しやすい方法にはなりますが、これもまた運の要素が非常に強いです。

  • エンチャントテーブル

効率のエンチャントはエンチャントテーブルで付与することもできます。
ただしエンチャントテーブルでは「ツルハシ・斧・シャベル」のみに付くエンチャントなので、対象を本かこの3種類の道具にすることで入手することができます。

エンチャントの種類の範囲を限定する意味でも、どちらかといえば道具に直接エンチャントするのが確率が高い方法となります。
ただしエンチャントテーブルでは「Ⅳ」までしか出現しないため、Ⅴを作りたい場合はⅣ同士を金床で合成するようにしましょう。

効率の使い方

基本的な使い方

採掘道具に付与できる「効率」はすでにお伝えしたように、ブロックを壊す速度を上げるエンチャントです。
これを付与した道具を使用するだけで、自然と効果を得ることができます。

採掘系に強いこのエンチャントは「整地」や「ブランチマイニング」などの大量に掘削を行うシーンで活躍してくれる便利なエンチャントとなっています。

同時に使うと便利なエンチャント

耐久力
耐久値のあるアイテム使用時に、耐久値が減る確率を下げてくれるエンチャント
修繕
経験値を得ることで耐久値を回復してくれるエンチャント

この2つのエンチャントは基本、耐久力のついた全てにオススメです。

「効率」に関しては面白いほど掘削が進むため、短い時間で多くのブロックを壊せる分耐久値の減りも早く感じます。
特に効率Ⅴともなると入手しにくいものになるため、耐久値を保ちつつ回復させれるようにしておいた方がいいでしょう。

ビーコンと合わせてさらに効率化

ビーコンで採掘速度を上昇させる「勤勉」を付与することで、効率のエンチャントに上乗せした速度を発揮することができます。
この「ビーコン」を使用し「効率Ⅴ」を所持した状態が、最も早い採掘速度となっています。

まとめ

  • ブロックを壊す速度が上がる
  • 道具に付与することができる
  • ビーコンの勤勉と合わせて最高速度を出そう
マインクラフトではブロックを設置したり壊したりするのは欠かせない作業です。
そんな作業の速度を上げてくれる「効率」のエンチャントもまた、欠かすことのできないものとなるでしょう。
作業の効率化を考えると、ぜひとも入手しておきたいエンチャントですね。

オススメ【完全ガイド】マイクラのサーバーをConoHa VPSで立てる3つの手順:管理方法も解説

オススメ【マインクラフト】攻略本のおすすめ6選+1:選び方のコツも解説します

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA