「虫殺し」は虫系のモンスターへのダメージ量を上げるエンチャントです。
この記事では虫殺しのエンチャントの効果や入手方法・使い方などについてお伝えしています。
スポンサーリンク
虫殺しについて

効果とレベル
「虫殺し」はダメージ量を上げるエンチャントの一種で、虫系のモンスターのみに有効なエンチャントです。
このエンチャントを付与している武器で攻撃をすることで、クモ・シルバーフィッシュ・エンダーマイトなどの虫系のMobへのダメージ量を増加させることができます。
虫殺しのエンチャントの「最大レベルは5」となっていて、各レベルにおけるダメージ量は次の通りです。
レベルⅠ | 攻撃力+2.5 |
レベルⅡ | 攻撃力+3 |
レベルⅢ | 攻撃力+3.5 |
レベルⅣ | 攻撃力+4 |
レベルⅤ | 攻撃力+4.5 |
虫殺しのエンチャントにはこのダメージ量の増加に加え、「対象の虫系のモンスターを鈍化」させる効果まであります。
付けれる装備
付与できる装備は「剣と斧」です。
ダメージ量を上げるエンチャントの中では唯一「移動速度低下」という付加価値がありますが、これも虫系のみでしか効果が確認されなかったので競合を考えて武器のエンチャントを選択することをオススメします。
競合するエンチャント
![]() |
鋭さ(ダメージ増加) ダメージ量を上げるエンチャントの一種で、攻撃対象の全てに有効となる万能型のエンチャント。 |
![]() |
聖なる力(アンデッド特攻) ダメージ量を上げるエンチャントの一種で、アンデッド系のモンスターのみに有効なエンチャント。 |
「虫殺し」はダメージ量を上げるエンチャントとなるため、同系統である「鋭さ」や「聖なる力」とは一緒に付けることはできないようになっています。
虫殺しのエンチャントの入手方法
- 取引

虫殺しのエンチャントは「司書」との取引によって入手することができます。
この方法が1番効率的で、最大レベルのⅤを持っている司書もいます。
ただし、そもそも司書の取引条件にない場合は別の方法で入手するしかありません。
- チェストの戦利品

虫殺しのエンチャントはチェストの戦利品からも入手することができます。
エンドシティ・寺院・洋館など、主に構造物のチェストが中心です。
- 釣り

釣りをしていると「お宝」として稀に虫殺しのエンチャントが付いた本を入手することができます。
序盤でも入手しやすい方法にはなりますが、これもまた運の要素が非常に強いです。
- エンチャントテーブル

虫殺しのエンチャントはエンチャントテーブルで付与することもできます。
ただしエンチャントテーブルでは「剣」のみに付くエンチャントなので、斧につけたい場合は本と合成する形で付与するようにしましょう。
ちなみにエンチャントテーブルでは「Ⅳ」までしか出現しないため、最大レベルを付けたい場合は「Ⅳ」同士を金床で合成することとなります。
虫殺しの使い方

基本的な使い方
剣や斧に付与できる「虫殺し」はすでにお伝えしたように、虫系のモンスターのみに有効となるエンチャントです。
これを付与した武器で攻撃するだけで、虫系のモンスターにレベルごとのダメージ量の増加が適応されます。
よって基本的には「クモの出現が多い廃坑の探索」などでその効果を発揮します。
これ以外のシーンでは使いどころの少ないエンチャントとなるので、無理して持っておく必要もないかもしれませんね。
同時に付けると便利なエンチャント
![]() |
耐久力 耐久値のあるアイテム使用時に、耐久値が減る確率を下げてくれるエンチャント。 |
![]() |
修繕 経験値を得ることで耐久値を回復してくれるエンチャント。 |
この2つのエンチャントは基本耐久力のついた全てにオススメです。
特に攻撃系のアイテムに関しては、攻撃回数が多いこととMobを倒してそのまま経験値を得ることができるため、これらのエンチャントが付いていることで耐久値を維持しやすいです。
余裕があれば必ず付けておきましょう。
まとめ
- 虫系のモンスターへのダメージ量が増加する
- 虫系のモンスターへの移動速度低下の効果がある
- 付与できるのは「剣と斧」
- レベルⅤは取引か合成で手に入れよう
しかし廃坑などクモが大量発生する場所だと効果を発揮してくれるので、余裕があれば1本持っておくといいかもしれませんね。
オススメ【完全ガイド】マイクラのサーバーをConoHa VPSで立てる3つの手順:管理方法も解説
オススメ【マインクラフト】攻略本のおすすめ6選+1:選び方のコツも解説します
コメントを残す