この記事では信号を一瞬だけ伝えることができる『パルサー回路』について解説していきます。
作り方の解説では実際に作成できる材料と手順も紹介していますので、練習感覚で手順通りに組んでみてください。
スポンサーリンク
パルサー回路について

パルサー回路は冒頭でもお伝えしたとおり「信号を一瞬だけ伝える」ということができる回路です。
レバーなどで信号を入力した場合通常は信号が伝わり続けることになりますが、このパルサー回路を利用することで入力した信号の時間を制限して伝えることができるようになります。
言葉で表現するとややこしく感じるので、実際に作成して確認してみましょう。
パルサー回路の作り方
パルサー回路にはいくつか種類がありますが、ここではブロックなどによる高低差のないパルサー回路を作ってみましょう。
用意するアイテム
![]() |
レバー 棒と丸石をクラフトすることで作成できます。 |
![]() |
レッドストーン レッドストーン鉱石を採掘することで入手できます。 |
![]() |
レッドストーンコンパレーター レッドストーントーチ3個・闇のクォーツ1個・石3個をクラフトすることで作成できます。 |
![]() |
レッドストーン反復装置 レッドストーントーチ2個・レッドストーン1個・石3個をクラフトすることで作成できます。 |
![]() |
レッドストーンランプ グロウストーンとレッドストーンを4個クラフトすることで作成できます。 |
作り方

1:レバーを設置してこの先にレッドストーンを設置
2:レッドストーンの先にコンパレーターを減算モードで設置
3:コンパレーターに向けて反復装置(2遅延以上)を設置
4:レバーから反復装置への回路をつなぐ
5:ランプを設置してコンパレーターと接続
これでレバーをONにした場合に、一瞬だけ信号が伝わりランプが反応するパルサー回路が完成しました。
上手く一瞬の信号を伝えられない場合はコンパレーターが「減算モード」になっているか、反復装置に「遅延」はかかっているかなどを確認してみて下さい。
パルサー回路は「入力した信号の時間を制限して伝える」ということができる便利な回路です。
この仕組みは作物などの自動収穫機の機構に組み込むこともできます。
これもレッドストーン回路の基礎知識ですが、作成する機構に活かせそうな場合はぜひ試してみてください。
オススメ【マインクラフト】攻略本のおすすめ6選+1:選び方のコツも解説します
オススメ「ゲームブログを作りたい」←作り方を5つの手順で解説【オススメはWordPress】
ふえ~!akiさんには敵いませんね・・・分かりやすい(;゚Д゚)
論理回路まとめて解説してお疲れさまでした!次のも楽しみにしていますよ!
スロー さん
初心者の方にも伝えることができればと願って書いたので、本当にありがたいお言葉です^^
今後わかりやすい内容のものを中心にお届けできたらと思います♪