この記事では反復して信号を出す『クロック回路』について解説していきます。
クロック回路は機構を作る上でも使用頻度の高いものとなるので、確実にマスターしておきましょう。
作り方の解説では実際に作成できる材料と手順も紹介していますので、練習感覚で手順通りに組んでみてください。
スポンサーリンク
クロック回路について

クロック回路は冒頭でもお伝えしたとおり「繰り返し信号を出す」という部分が特徴的な回路です。
反復信号を出すことによって、ピストンなどの動くブロックを繰り返し動作させたり、ドロッパーがあらアイテムを放出させ続けることができます。
クロック回路の作り方
クロック回路は様々な種類のものがありますが、ここでは最も簡単に作成することができる「レッドストーンコンパレーター」を使ったクロック回路を作ってみましょう。
用意するアイテム
![]() |
レバー 棒と丸石をクラフトすることで作成できます。 |
![]() |
レッドストーン レッドストーン鉱石を採掘することで入手できます。 |
![]() |
コンパレーター レッドストーントーチ3個・闇のクォーツ1個・石3個をクラフトすることで作成できます。 |
![]() |
ピストン 丸石4個・レッドストーン1個・鉄の延べ棒1個・木材3個をクラフトすることで作成できます。 |
作り方

2:レッドストーンの先にコンパレーターを減算モードで設置
3:コンパレーターから1周するようにレッドストーンを設置
4:ピストンを設置して回路をつなぐ
※クロック回路からピストンまでの距離は3ブロック空けるようにしてください。
これでレバーをONにした場合に、ピストンが繰り返し動くクロック回路が完成しました。
停止させたい場合はレバーをOFFにするだけで停止させることができるため、仕組みとしては非常に分かりやすいです。
クロック回路は「繰り返し信号を伝える回路」ということで、石の製造機など実際に使用する機構も多く存在します。
レッドストーン回路の知識としては基礎ですが、すぐに活かせる知識ではあるのでぜひ覚えておいてください。
オススメ【マインクラフト】攻略本のおすすめ6選+1:選び方のコツも解説します
オススメ「ゲームブログを作りたい」←作り方を5つの手順で解説【オススメはWordPress】
コメントを残す