【マイクラ】どちらの動力でも動く「OR回路」の基本と作り方

この記事ではどちらからの動力でも動く『OR回路』について解説していきます。

作り方の解説では実際に作成できる材料と手順も紹介していますので、練習感覚で手順通りに組んでみてください。

スポンサーリンク

OR回路について

OR回路は「複数の動力源のうち、どれか1つでもONにすることで信号が伝わる」という回路です。
これを使用することで自動でONにする機構に、手動でもONにできる仕組みを組み込むことも可能となります。

OR回路の作り方

OR回路の作成に必要となるのは「複数の動力源」です。

先ほど自動と手動を組み込むことをお伝えしましたが、説明だけではイマイチ伝わりづらいので今回はサンプルとして実際に回路を組んでみましょう。

用意するアイテム

レバー
棒と丸石をクラフトすることで作成できます。
レッドストーン
レッドストーン鉱石を採掘することで入手できます。
日照センサー
ガラス・闇のクォーツ・木材のハーフブロックを3つずつクラフトすることで作成できます。
レッドストーンランプ
グロウストーンとレッドストーンを4個クラフトすることで作成できます。

作り方


1:動力源となるレバーを設置
2:動力源となる日照センサーを設置して夜モードに変更
3:レッドストーンランプを設置
4:2つの動力からランプへレッドストーンでつなぐ

これで日照センサーによって夜になると自動でランプがつき、レバーをONにすることでも手動でランプをつけることもできるOR回路が完成しました。

OR回路は文章にしてしまうと少しややこしい感じはありますが、要するに「どこの動力からでもONの信号を出せる回路」であるということです。

これも初級のレッドストーン知識ですが、作成する機構に活かせそうな場合はぜひ試してみてください。

オススメ【マインクラフト】攻略本のおすすめ6選+1:選び方のコツも解説します

オススメ「ゲームブログを作りたい」←作り方を5つの手順で解説【オススメはWordPress】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA