【マイクラ】信号を反転させる「NOT回路」の基本と作り方

レッドストーン回路には名称のある回路の組み方がいくつかあります。
ここでは信号を反転させたい時に使用する『NOT回路』について解説していきます。

作り方の解説では実際に作成できる材料と手順も紹介していますので、練習感覚で手順通りに組んでみてください。

スポンサーリンク

NOT回路について

NOT回路は冒頭でも少しお伝えしたとおり『信号を反転させたい時に使用する回路』です。
画像のようにレバーがONの時はランプがOFFに、逆にレバーをOFFにしている時はランプがONになります。

NOT回路の作り方

NOT回路の作成に必要となるのは「レッドストーントーチ」です。
このアイテムは設置した時点で信号を出し、信号を受けるとOFFになるという性質を持っています。
これを利用して信号を反転させるNOT回路を作っていくわけです。

説明だけではイマイチ伝わりづらいので、今回はサンプルとして実際に回路を組んでみましょう。

用意するアイテム

レバー
棒と丸石をクラフトすることで作成できます。
レッドストーン
レッドストーン鉱石を採掘することで入手できます。
ブロック
動力を通すブロックであればなんでも大丈夫です。
レッドストーントーチ
棒とレッドストーンをクラフトすることで作成できます。
レッドストーンランプ
グロウストーンとレッドストーンを4個クラフトすることで作成できます。

作り方


1:動力源となるレバーを設置
2:レッドストーンを設置してこの先にブロックを設置
3:ブロックにレッドストーントーチを設置
4:トーチの先からレッドストーンを設置
5:レッドストーンの先にレッドストーンランプを設置

これでレバーをONにした時にランプが消え、OFFにした時にランプがつけば問題なしです。

手順の解説のように文章にしてしまうと少しややこしい感じはありますが、要するに「回路の間にブロックとレッドストーントーチを組み込むだけ」で信号を反転させることができるということです。

かなり初級のレッドストーン知識ですが、信号を反転させたかったという方はぜひ試してみて下さい。

オススメ【マインクラフト】攻略本のおすすめ6選+1:選び方のコツも解説します

オススメ「ゲームブログを作りたい」←作り方を5つの手順で解説【オススメはWordPress】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA