【マイクラスイッチ】ガストを簡単に倒す方法!ガストの涙の使い道〈Part121〉

ネザーに出現する危険なモンスターの「ガスト」ですが、ドロップするアイテムは魅力的です。
今回はガストを倒しながらアイテム収集をすることにしましたので、簡単に倒す方法やドロップアイテムの使い道などについてお伝えしていきます。

スポンサーリンク

ガストの行動と入手できるアイテム

まずはガストの行動や入手できるアイテムについて知っておきましょう。

行動について

ガストはネザーにスポーンする空中を浮遊するモンスターです。
プレイヤーを発見すると目と口を開いて「火の玉」を吐いて攻撃をしてきます。
攻撃の時に特徴的な甲高い声を上げるため感知はしやすいので、声が聞こえたら1度その場から離れて攻撃に対応できるようにしましょう。

補足
火の玉の攻撃によってネザーゲートが閉じてしまうことがあります。
ネザーに突入する場合は、念のため「火打ち石と打ち金」を所持しておきましょう。

倒して入手できるアイテム

非常に危険なモンスターであるガストですが、倒すことで手に入れることのできるアイテムは魅力的です。

火薬
ガストを倒すことで確率で0〜2個の火薬を入手することができます。
ガストの涙
ガストを倒すことで確率で0〜1個のガストの涙を入手することができます。

ガストの涙はガストからしか入手できない貴重なアイテムとなります。
収集ついでに花火の材料となる火薬もドロップしてくれるのがありがたいですね。

ガストの簡単な倒し方

ガストは空中を浮遊していてプレイヤーに近づくことが少ないため、吐き出してくる火の玉を打ち返すことが基本的な倒し方となります。
しかしこの「火の玉」を打ち返すタイミングが合わない場合、ダメージを受けて危険にさらされることも少なくありません。

そこで最も簡単に倒す手段が「遠距離攻撃」です。

弓矢を使用することで離れた場所からでも直接ダメージを与えることができますし、火の玉に目掛けて矢を打つことで早めに打ち返すことができます。
万一跳ね返し損ねた時のためにも、炎による追加ダメージを受けにくいように「耐火のポーション」などを飲んでおくとより安全でしょう。

注意
ネザーは地形が歪です。
ガストに気をとられすぎて落下ということも少なくないので注意しておきましょう。

ガストの涙の使い道

再生のポーション

ガストの涙は「再生のポーション」の調合材料となります。
再生のポーションは名前の通り、持続的に体力を回復するというポーションです。

【作成方法】
1:水のビンを調合台の下にセットし、上にネザーウォートをセットして「不完全なポーション」を作成
2:不完全なポーションを下にセットし、上にガストの涙をセットして「再生のポーション」を作成
3:グロウストーンもしくはレッドストーンで強化する

「3」ではグロウストーンで効果を上昇させるか、レッドストーンで時間を延長をするかの2種類の強化を選択することができます。
(両方の強化をすることはできませんので、どちらかにするかを決めてから調合しましょう。)
強化したポーションに火薬を使用することで、スプラッシュ化して投げれるようにすることも可能です。

補足
グロウストーンを調合した再生のポーションⅡは効果が上昇し、時間は(0:45)→(0:22)となります。
レッドストーンを調合した再生のポーションは効果は元と変わらず、時間が(0:45)→(2:00)となります。

果てのクリスタル

ガストの涙は「果てのクリスタル」のクラフト材料となります。

果てのクリスタルはエンダードラゴンを復活させる貴重なイアテムとなるので、復活させたい場合は複数のガストの涙を確保しておくといいでしょう。

まとめ

ガストから入手できるのは火薬とガストの涙
ガストは弓矢を使うことで簡単に倒せる
ガストの涙で再生のポーションと果てのクリスタルを作成できる

ガストは弓矢で直接攻撃したり火の玉を打ち返したりすることで、比較的簡単に倒すことができます。
ドロップするアイテムも、エンダードラゴン復活に必要な「ガストの涙」だったりロケット花火に必要な「火薬」だったりと嬉しいものばかりです。

今までガストに悩まされてきたという方は、ぜひ参考にして「弓矢」を使って倒してみて下さい。

以上、『ガストを簡単に倒す方法とガストの涙の使い道』でした!

オススメ【マインクラフト】攻略本のおすすめ6選+1:選び方のコツも解説します

オススメ「ゲームブログを作りたい」←作り方を5つの手順で解説【オススメはWordPress】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA