水のアップデートより追加された「サンゴブロック」や「サンゴ」ですが、他のアイテムと違う特殊な性質を持っています。
そこで今回はサンゴの生成される場所や入手方法、使用する時の注意点などをお伝えしていきます。
スポンサーリンク
目次
サンゴ礁の生成されるバイオーム

サンゴ礁は暖かい海洋バイオームに生成されています。
サンゴ礁は主にサンゴブロックとサンゴで構成されていて、ナマコ(シーピクルス)が所々光っているのが特徴です。
砂漠などのバイオーム付近を水の上から見ても発見しやすいものになっています。
サンゴブロックの種類と入手方法
種類
![]() |
クダサンゴのブロック 青色のサンゴブロックです。 |
![]() |
脳サンゴのブロック ピンク色のサンゴブロックです。 |
![]() |
ミズタマサンゴのブロック 紫色のサンゴブロックです。 |
![]() |
アナサンゴモドキのブロック 赤色のサンゴブロックです。 |
![]() |
四放サンゴのブロック 黄色のサンゴブロックです。 |
サンゴブロックは5種類あり、青・ピンク・紫・赤・黄と非常に色鮮やかなものとなっています。
入手方法

5種類のサンゴブロックは全て「シルクタッチ」の付いた道具で入手することができます。
シルクタッチが付いていない場合は、枯れた〇〇のブロックという名称のグレーのブロックに変化してしまいますので注意して下さい。
サンゴの種類と入手方法
種類
〈サンゴの種類〉
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左から「アナサンゴモドキ」「脳サンゴ」「ミズタマサンゴ」「クダサンゴ」「四放サンゴ」となっています。
〈軟質サンゴの種類〉
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらも左から「軟質アナサンゴモドキ」「軟質脳サンゴ」「軟質ミズタマサンゴ」「軟質クダサンゴ」「軟質四放サンゴ」となっています。
サンゴはブロック同様5種類のサンゴの色が存在しますが、軟質というブロックの横にも設置できるサンゴも存在します。
ですのでサンゴは軟質を合わせると各色2種類の計10種類もあることになります。
入手方法

サンゴもサンゴブロック同様「シルクタッチ」の付いた道具で回収することとなります。
サンゴの場合、対応バイオームの深さ2ブロック以上ある水中の地面に骨粉を使用することで時折サンゴを生成することができます。
実際に海藻の栽培時に入手できたので、詳しくは「海草の入手方法と使い道」を確認してみて下さい。
サンゴを使用する場合の注意点
最後に入手したサンゴブロックやサンゴを使用する場合の注意点をお伝えしておきます。
水がないと枯れてしまう

サンゴは水に面していない場合枯れてしまいます。
枯れた後は水に濡らしても復活しないので、せっかくの鮮やかな色を保つためにもここは注意が必要です。
サンゴは2ブロックの深さに設置

設置に関して試してみたところ、サンゴは深さ2ブロックの水中でないと設置できないということが分かりました。
軟質サンゴは深さ1ブロックでも設置できるため、ここが2種類のサンゴの形状以外の違いと言っていいでしょう。
軟質サンゴは水流がある場所には設置できない

軟質サンゴは深さが1ブロックの水源であれば設置できるアイテムです。
このため水流のある場所には設置することができませんでした。
まとめ
- サンゴブロックは5種類、サンゴは各色2種の10種類ある
- 回収はシルクタッチの付いた道具で行う
- サンゴブロックやサンゴは水がない場所では枯れてしまい、1度枯れると戻らない
- サンゴは深さ2ブロックの水中にしか設置できない
- 軟質サンゴは深さ1ブロックでも設置できるが水流がある場所には設置できない
サンゴは設置方法が少し特殊で難しくも感じますが、上手く使用すればいい建築のできる材料となります。
ぜひ入手して使ってみて下さい。
以上、『サンゴの種類と入手方法』でした!
オススメ【マインクラフト】攻略本のおすすめ6選+1:選び方のコツも解説します
オススメ「ゲームブログを作りたい」←作り方を5つの手順で解説【オススメはWordPress】
コメントを残す