【マイクラスイッチ】海草の入手方法と使い道〈Part112〉

水のアップデートから追加された「海草」ですが、このアイテムはカメの繁殖に使用することができます。
近々カメの繁殖を行うことを想定して、今回はこの海草を入手していくことにしました。
そこで海草の入手方法や使い道についてお伝えしていきます。

スポンサーリンク

海草の入手方法

海草は3種類の方法から入手することができます。

自然生成

海草は川や海に生成されているので、ここから採取することで入手できます。
ただし海といっても凍った場所には生成されていないようです。

補足
海草はハサミを使わないと入手できないので注意してください。

ドロップ入手

海草はカメを倒すことでドロップ入手することができます。
ドロップ数は1体につき0〜2個です。

骨粉で生成

海草は骨粉を水の底に使用することで生成することができます。
イメージとしては草ブロックに骨粉を使用して、花や雑草が生成される感じです。
これには少しだけ条件がありますので、栽培方法で詳しくお伝えしていきます。

栽培方法

海草は骨粉によって増やすことができます。
今回はこの方法で骨粉を入手することにしましたので、増やすために必要な水の条件なども一緒にお伝えしていきます。

深さは2ブロック必要

海中に骨粉を使用することでも海草は生成することができますが、今回はこのための槽を作成して増やしていくことにしました。
槽を作成する場合は深さ2ブロックが必要となります。

バージョンによって違いがあるかもしれませんが、試したスイッチ版では2ブロック以上の深さがないと骨粉を水中に撒いても海草が生成されないという状況でした。

骨粉を使用して海草を生成

2ブロック以上の深さで水流のない場所に骨粉を使用すると、海草を生成することができます。
今回はバイオームの影響かサンゴまで生成されました。

補足
海草はハサミで、サンゴはシルクタッチの道具で回収することで入手できます。

海草の使い道

海草の使い道は主に2種類となっています。
用途の多いアイテムではないので、使い道を覚えておきましょう。

カメに使用できる

海草はカメを繁殖させるための「エサ」として使用できます。
また子どものカメに与えることで成長を促すことが可能です。

装飾として使用できる

海草は作成した水槽の底に設置することで装飾として使用することができます。
大きな水槽を作ることでサンゴなどを一緒に設置することができますし、魚などをバケツで捕まえて放流することでより見た目のいい水槽を作ることができるでしょう。

まとめ

  • 海草は川や海に生成されている
  • 水中で骨粉を使用することで増やすことができる
  • 骨粉を使用する場合、水流がない深さ2ブロックの場所が必要
  • 入手にはハサミが必要となる
  • カメのエサとして使用できる

今回は骨粉を使用した方法でたくさんの海草を入手することができました。
今後これを利用してカメの繁殖を行い、カメの甲羅の入手にもチャレンジしていきたいと思います。

というわけで以上、『海草の入手方法と使い道』でした!

オススメ【マインクラフト】攻略本のおすすめ6選+1:選び方のコツも解説します

オススメ「ゲームブログを作りたい」←作り方を5つの手順で解説【オススメはWordPress】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA