エンドシティやエンドシップを攻略する場合に必要となってくる「エンダーパール」ですが、このアイテムはエンダーマンというモンスターからドロップ入手できます。
しかしこのエンダーマンは動きが独特で倒しづらい上に、攻撃力が高いので厄介です。
そこで今回はエンダーマンを安全に倒す方法をお伝えしながら、エンドシップ攻略に向けてエンダーパールを入手していきます。
スポンサーリンク
エンダーマンの簡単な倒し方
まずはエンダーマンを安全に倒すために必要な特徴を確認しておきます。
- エンダーマンの高さは2.9ブロック分
- 目を合わせると襲いかかってくる
エンダーマンの特徴は他にもありますが、今回の倒し方に関係する特徴はこの2つだけです。
これを利用して実際にノーダメージで倒していきましょう。
高さを利用して待機場所を作る
まずエンダーマンの入ってこれない空間を作成します。
先ほどの特徴のようにエンダーマンは2ブロックの空間には入ることができません。
そのため3ブロック目にブロックを傘のように設置し、プレイヤーが待機できる空間を作成します。

今回は傘の中央に3ブロックの柱を立て、3ブロック目に5×5の屋根を設置しました。
目を合わせて呼び寄せる
エンダーマンが入ることのできない空間を作成したら傘の中に入り、エンダーマンと目を合わせ呼び寄せます。
襲いかかってきたエンダーマンは高さの関係上傘の中に入ったプレイヤーに攻撃をすることができないため、こちらから剣などで攻撃して倒すだけです。

これでノーダメージで襲いかかってくるエンダーマンを倒すことができます。
エンダーパールを収集
今回はこの方法を利用して「果ての世界」で30分の作業を行いました。
結果はこのような感じです。

果ての世界ではエンダーマンが大量にスポーンするので収集効率はいいですが、今回の結果である9スタック(144個)は「アイテムボーナスⅢ」があってのことです。
エンダーパールはそう多くドロップするアイテムではないため、収集したい場合は必ずアイテムボーナスの付いた剣を使用した方がいいでしょう。
エンダーマンは通常0〜1個のエンダーパールをドロップしますが、アイテムボーナスを付けた剣で倒すことで最大で4個まで増加できるようです。
ともあれこれで新たなエンドシティやエンドシップの攻略準備が整いました。
今後エンドを探索して発見し、攻略に挑みたいと思います。
以上、『エンダーマンの簡単な倒し方』でした!
オススメ【マインクラフト】攻略本のおすすめ6選+1:選び方のコツも解説します
オススメ「ゲームブログを作りたい」←作り方を5つの手順で解説【オススメはWordPress】
コメントを残す