【マイクラスイッチ】エンドシティを攻略!エンドシティへの道のりと入手できるアイテム〈Part101〉

エンドシティは果ての世界に生成される建造物で、貴重なアイテムなどを入手できる場所です。

前回エンダードラゴンの討伐に成功したので、ようやくこのエンドシティ攻略に手が届くようになりました。
そこで今回はエンドシティを探して発見したので、入手できるアイテムなどを確認しながら攻略を行っていきます。

スポンサーリンク

エンドシティへの行き方

エンドシティへ行くためには、ポータルを通過して移動した先の大地を渡り歩いて探す必要があります。
最初にエンドシティへの行き方を、実際に行った流れで紹介していきます。

ポータルにエンダーパールを投げ込む

エンドシティに行くためにはエンダードラゴンの討伐後に出現するポータルにエンダーパールを投げ込むことで、エンドシティが生成される周辺の大地へ移動することができます。

エンドシティが生成される大地はエンダードラゴンと戦った大地を中心に円を描くように生成されていますので、ポータルでワープして移動しましょう。

エンドシティを探す

ポータルにエンダーパールを投げ込みワープしたら、エンドシティを探していきます。

エンドシティはワープした先の大地を渡り歩くことで探すことができます。
しかし大地の間を移動するのはブロックを並べ続けなければいけないため、かなりの材料と労力を必要とします。
効率的に探すには、なるべく大きな大地に渡って探し続けるしかないでしょう。

今回は運良く3つ目の大地に移動した時に発見できました。
早速攻略と行きたいところですが、まずはここで入手できるアイテムや出現するモンスターについて少し知っておきましょう。

入手できるアイテム

果てのロッド
エンドシティに生成されるアイテムです。
焼いたコーラスフルーツとブレイズロッドをクラフトすることでも作成できます。
プルプァブロック
エンドシティに生成されるアイテムです。
焼いたコーラスフルーツ4個をクラフトすることでも作成できます。
プルプァのハーフブロック
エンドシティに生成されるアイテムです。
プルプァブロック3個をクラフトすることでも作成できます。
プルプァの柱
エンドシティに生成されるアイテムです。
プルプァのハーフブロック2個をクラフトすることでも作成できます。
プルプァの階段
エンドシティに生成されるアイテムです。
プルプァブロック6個をクラフトすることでも作成できます。
赤紫の旗
エンドシティに生成されるアイテムです。
赤紫の旗に黒の下向き三角と黒の上向き三角の模様をつけることで作成できます。
紫のステンドグラス
エンドシティに生成されるアイテムです。
紫の染料とガラス8個をクラフトすることでも作成できます。

上の7つのアイテムが主にエンドシティを構成するアイテムです。
これ以外にもお宝チェストやエンダーチェストが生成されているため、貴重なアイテムをたくさん入手することができます。

特徴的なモンスター

エンダーマン
プレイヤーと目が合うことで襲いかかってくるモンスターです。
シュルカー
浮遊効果のある誘導弾で攻撃してきます。

エンダーマンは果ての世界に出現するモンスターで目を合わせなければ問題ないですが、シュルカーは追跡してくる誘導弾を打ってくるので厄介です。
この誘導弾は当たると10秒間の浮遊効果が付与されるため、空中に浮き続け10秒後に落下してダメージを受けることになります。

エンドシティの攻略にはこのシュルカーの浮遊効果も必要となる場合もあるので、落下対策をして攻略に挑んだ方が良さそうです。

エンドシティ攻略

今回はエンドシティを攻略しましたので、攻略としてエンドシティ内部の注意しておきたい場所などを紹介していきます。

歩きにくい通路

エンドシティ内部は登るのが多少難しい作りになっています。
操作に自信があれば問題ないかと思いますが、落下することもあるので注意しておいた方がいいでしょう。

シュルカー

エンドシティの入口から内部まで出現する敵MOBが「シュルカー」というモンスターです。
このモンスターは浮遊効果のある誘導弾で攻撃をしてくるため、落下ダメージには注意が必要です。

倒すと確率で「シュルカーの殻」というシュルカーボックスを作成するための貴重なアイテムを入手することができます。
シュルカーは他のMOBと違い倒すと2度とスポーンしないため、できることなら「アイテムボーナスⅢ」の付いた剣で倒すことをオススメします。

登りづらい部屋

内部には画像のようにジャンプだけでは登ることのできない部屋が存在します。
この部屋にはシュルカーが大量に発生しているため、シュルカーの浮遊効果を利用して登るのも方法の1つです。
ただしダメージを受けるため装備は固めておいた方がいいでしょう。

部屋のシュルカーを全て倒した場合は、ブロックを積み上げたり壁を掘りながら登ることになります。

お宝チェスト

エンドシティに来たら発見しておきたいのが「お宝チェスト」です。
お宝チェストと一緒にエンダーチェストが生成されていることもあるので、攻略前にエンダーチェストの中身を開けておくことで貴重アイテムを保管できます。

エンドシティのチェストの中身は、ダイヤ装備など豪華なものになっていますので取りこぼしがないように全て攻略しましょう。

攻略で入手したアイテム

最後にエンドシティの攻略で、今回入手できたアイテムを紹介しておきます。

ダイヤ装備の種類はイマイチでしたが修繕付きのものもあったので、今後追加でエンチャントを行い使えるようにしていきたいですね。
何より収穫として大きかったのは「シュルカーの殻」を入手できたことです。
これにより便利なシュルカーボックスが作成できるようになりました。

今回はエンドシップがなかったためエリトラの入手にはいたりませんでしたが、また新しいエンドシップを求めて旅を続けたいと思います。

エンドシティはお宝はもちろん、その他の素材も非常に珍しいものばかりです。
攻略もポイントさえ押さえて対策をしておけば難しくはないので、参考にチャレンジしてみて下さい。

というわけで以上、『エンドシティの攻略』でした!

オススメ【マインクラフト】攻略本のおすすめ6選+1:選び方のコツも解説します

オススメ「ゲームブログを作りたい」←作り方を5つの手順で解説【オススメはWordPress】

2 件のコメント

  • akiさん、お久しぶりです!
    お宝チェストとセットでエンダーチェストが生成されるというのは初耳でした!
    参考になります!
    シュルカーについては、いつも普通に倒していたので次からアイテムボーナスを使っていこうと思います・・・。

    • スロー さん

      コメントありがとうございます!
      エンドシティって以外とエンダーチェストを入手できる場所ですからね(´▽`)

      シュルカーの殻はドロップ率50%のようなので、アイテムボーナスはオススメです♪

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA