【マイクラスイッチ】エンダードラゴン攻略!倒し方とドラゴンの卵の入手方法〈Part100〉

今回はいよいよエンダードラゴンの討伐戦です。
エンダードラゴンについて確認しながら、倒し方や倒した後に入手できるエンダードラゴンの卵の入手方法などもお伝えしていきます。

スポンサーリンク

エンダードラゴンの攻撃パターン

エンダードラゴンは主に3つの方法で攻撃をしかけてきます。
ダメージ量が10を超える攻撃もあるため、防具はしっかりとエンチャントしたものを装備しておいた方がいいです。

突進

プレイヤーをめがけて突進してくる攻撃方法です。
この攻撃はダメージを受ける上に吹き飛ばされてしまうため、落下ダメージや奈落に落ちる危険性があります。

ドラゴンの息

エンダードラゴンは止まっている時などに、息を吐くことがあります。
この攻撃自体に破壊力はありませんが、その場にいるとダメージを受け続けるので危険です。
息には近づかないようにしておきましょう。

エンダーチャージ

エンダーチャージはエンダードラゴンの遠距離攻撃です。
玉のようなものを飛ばしてきますが、当たるとかなりのダメージを受けることになります。
着弾した後も息と似た様なモヤが残留し、これに触れても追加ダメージを受けることになるので注意が必要です。

この攻撃はエンダードラゴンからなるべく目を離さないようにして、常に避けれるようにしておきましょう。

エンダードラゴン攻略

3つの攻撃方法を把握したところで、この攻撃を上手くかわしながら攻略を手順通りに行います。

戦いのステージへ

果ての世界に突入した時、エンダードラゴンが飛び回る大地に面していないことがほとんどです。
離れた場所だったり地下だったり…
ここから戦いのステージへ移動することが攻略の1歩目です。

地下の場合は上に採掘して地上へ、離れた場所の場合はブロックをつなげて大地へ到達します。

クリスタルの破壊

大地に到着してまず最初に行うのは「果てのクリスタル」の破壊です。
果てのクリスタルは黒曜石の塔の上に生成されていて、これがあることでエンダードラゴンの体力は徐々に回復してしまいます。

なのでエンダードラゴンを倒すためにはまずことクリスタルを壊すことが最優先です。
ほとんどが弓での攻撃を行うことで破壊できますが、中には鉄格子で守られているものもあります。
この場合は塔を登り鉄格子を壊してから破壊するようにしましょう。

注意
果てのクリスタルは壊すと爆発してダメージを受けます。
鉄格子を壊した後は遠くから弓で破壊するのが安全です。

ドラゴンへの攻撃

クリスタルを破壊したらいよいよエンダードラゴンに攻撃をしかけていきます。
チャンスは中央に止まった時です。
この時は近づけば剣の攻撃が届くので、力一杯斬りかかりましょう。
これを何度が繰り返すことでエンダードラゴンを倒すことができます。

ドラゴンの卵の取り方

エンダードラゴンを討伐するとゲートの上に「ドラゴンの卵」が出現します。
最後にこの入手方法について解説をしておきます。

ドラゴンの卵を移動する

ドラゴンの卵はクリア後ゲートの上に出現しますが、この場所では入手することができません。
まずはこの卵を叩き、別の場所へ移動させましょう。

ドラゴンの卵をアイテム化する

移動させたら卵を「松明」を使ってアイテム化します。
その方法は卵から2ブロック下に松明を設置し、間のブロックを壊して松明の上に卵を落とすだけです。
これでドラゴンの卵はアイテム化され入手することができます。

まとめ

今回はエンダードラゴンの討伐ということで、エンダードラゴン攻略の流れについてお伝えしました。
最後に「討伐戦」と「ドラゴンの卵」に関しての内容を分けてまとめておきます。

エンダードラゴン討伐戦まとめ
  • エンダードラゴンは攻撃力が高いので防具を固めておく。
  • 攻略は必ず果てのクリスタルの破壊から。
  • クリスタルを囲んでいる鉄格子は登って壊す。
  • 全てのクリスタル破壊後にエンダードラゴンを攻撃して倒す。
ドラゴンの卵まとめ
  • ドラゴンの卵は叩くと移動する。
  • アイテム化するためには松明の上に落とす。

エンダードラゴンはマインクラフトのボスモンスターなので、攻略手順を知っていても油断するとゲームオーバーになってしまいます。
今回はなんとかクリアすることができましたが、攻略する場合はエンダードラゴンの攻撃に常に注意を払って戦うようにしてください。

以上、『エンダードラゴン攻略』でした!

オススメ【マインクラフト】攻略本のおすすめ6選+1:選び方のコツも解説します

オススメ「ゲームブログを作りたい」←作り方を5つの手順で解説【オススメはWordPress】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA