【マイクラスイッチ】エンダードラゴン討伐のための準備!装備やアイテムについて解説〈Part99〉

エンダードラゴンはマインクラフトのボス的な存在で、最初に果ての世界に行った時に必ず戦うことになります。
今回は次回のエンダードラゴン戦のために準備を行いましたので、装備やアイテムなどについて解説しながらお伝えしていきます。

スポンサーリンク

武器の準備

剣・弓は必須の武器です。
特に弓は周囲のエンドクリスタルを破壊するために必要となります。

準備した武器の詳細

ダイヤモンドの剣
アイテムボーナスⅢ・耐久力Ⅲ・ノックバックⅡ

火炎Ⅰ・無限Ⅰ・パワーⅣ

理想としては剣には「鋭さⅤ」、弓には「パワーⅤ」が付けておきたいエンチャントです。
それぞれの武器で追加ダメージのある「火属性Ⅱ・火炎Ⅱ」などもオススメですね。

防具の準備

エンダードラゴン戦はダメージ量が大きいため、防具は全てダイヤモンドがオススメです。

準備した防具の詳細

ダイヤモンドの兜
水中呼吸Ⅲ・水中作業Ⅰ・耐久力Ⅲ・修繕Ⅰ
ダイヤモンドの胸当て
防護Ⅳ・耐久力Ⅲ
ダイヤモンドの脚甲
防護Ⅳ・耐久力Ⅲ
ダイヤモンドのブーツ
水中移動Ⅲ・爆発耐性Ⅳ・落下軽減Ⅳ・修繕Ⅰ

防具に関しては、理想を言えば全体的に「防護Ⅳ」をつけておいた方がいいです。
これに加えブーツには落下ダメージを防ぐため、必ず「落下軽減Ⅳ」が必要となります。

アイテムの準備

装備が整ったのでアイテムの準備を行います。
用途ごとに必要アイテムをまとめてみました。

エンドクリスタル破壊に役立つアイテム

エンダードラゴン戦ではボスの体力を回復する「果てのクリスタル」が、高い場所に数カ所設置されています。
中には鉄格子に囲まれているものもあるので、これを全て破壊するためのアイテムが必要です。


塔に登るために使用します。
松明を持っていれば落下しても下から崩せるので便利です。
ツルハシ
鉄格子を壊すために必要となります。
果ての世界のスポーン場所によっても必要となるアイテムです。

果てのクリスタルを遠距離から破壊するために必要となるアイテムです。
松明
エンダーマンの湧き潰しにも使えますが、砂を崩すためとして使用します。

果てのクリスタルは壊すと爆発するため、遠くから壊すようにしましょう。

落下対策用のアイテム

果てのクリスタル破壊のために高い場所に登らなければならないので、落下対策は必要です。

エンダーパール
落下時に地面に向かって投げると、ワープしてダメージ量を減らすことができます。
水入りバケツ
地面に落ちる直前に水を撒くことで、落下ダメージをなくすことができます。

落下はできればしたくないものですが、エンダードラゴンの攻撃により吹き飛ばされることもあるので、必ず対策をしておきましょう。

便利なポーション

できればプレイヤーの補助となるポーションも準備しておきましょう。

力のポーション
近接攻撃のダメージ量を増加します。
回復のポーション
体力ゲージを回復することができます。
暗視のポーション
視界を明るくすることができます。

力のポーションと回復のポーションは強化して「Ⅱ」に、暗視は時間を延ばして使用するのがオススメです。
回復のポーションに関しては緊急性が高い場合に使用することになるので、スプラッシュ化しておいた方がいいでしょう。

その他必要なアイテム

ステーキ
満腹ゲージを回復するために必要です。

スポーン地点が離れた場所の場合に使用します。
エンダーアイ
エンドポータルのゲートを開くために使用します。

その他のアイテムはエンダードラゴンと戦うために最低限必要となるアイテムです。
エンダーアイでゲートを開く必要がありますし、そこからのスポーン先が大地に面していない場合があるため渡るための土も必要です。
食料に関しては言うまでもなく必要ですね。

これで一通りの準備が整いましたので、準備の仕上げに移ります。

補足
 エンダーアイの必要数は11個です。

リスポーン地点の設定

準備として最後に行うのがリスポーン地点設定です。
エンダードラゴン討伐戦はダメージ量が多いことや、プレイヤーを吹き飛ばして奈落に落としたりすることもあってかなりの危険を伴います。
万が一ゲームオーバーになってしまった時のために果ての世界にすぐ戻れるように、リスポーン地点をエンドポータル近くに設定しておくと便利です。

この時にチェストなども設置して予備アイテムを入れておいた方が便利でしょう。
(奈落に落とされた場合は、アイテムを全てロストしますので…)

今回はチェスト内に予備の武器・防具と砂や食料など、準備したものに近いアイテムを収納しておくことにしました。
これでエンダードラゴン戦の準備は万端です。
(ツルハシを入れ忘れましたので、そこも忘れないように注意しましょう。)

次回エンドポータルに突入し、戦いを挑みたいと思います。
以上、『エンダードラゴン討伐のために準備』でした!

オススメ【マインクラフト】攻略本のおすすめ6選+1:選び方のコツも解説します

オススメ「ゲームブログを作りたい」←作り方を5つの手順で解説【オススメはWordPress】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA