力のポーションは近接攻撃のダメージ量を増加させるアイテムです。
これを使用することでモンスターをより簡単に倒すことができるようになります。
というわけで今回は力のポーションを作成し、これを実際に使用して効率的にトライデントを入手してみることにしました。
力のポーションの効果や作り方なども一緒にお伝えしていきます。
スポンサーリンク
力のポーションの効果

力のポーションは近接攻撃で与えるダメージを増加できるポーションです。
効果は通常ハート1.5個分のダメージの増加ですが、ポーションを強化することにより3個分まで増加させることができます。
ボス戦などでは使用したいポーションの1つです。
効果範囲が近接攻撃と限定されているため、トライデントの投擲や弓などの場合は効果はありません。
力のポーションの作り方
必要な材料
![]() |
水のビン 空のビンに水を汲むことで作成できます。 調合のベースとなります。 |
![]() |
ネザーウォート 暗黒界の要塞などで入手できます。 ポーションの調合に使用します。 |
![]() |
ブレイズパウダー ブレイズからドロップ入手できるブレイズロッドをクラフトすることで作成できます。 ポーションの調合に使用します。 |
![]() |
グロウストーンダスト グロウストーンをシルクタッチの付いていない道具で採掘することで入手できます。 ポーションの効果を強化したい場合に使用します。 |
作り方

2:不完全なポーションを下にセットし、上にブレイズパウダーをセットして「力のポーション(3:00)」を作成します。
3:力のポーション(3:00)を下にセットし、上にグロウストーンをセットして「力のポーションⅡ(1:30)」を作成します。
③はより攻撃力を上げるための強化ですが、効果が低くても持続時間が長い方がいい場合はグロウストーンの変わりに「レッドストーン」を調合することもできます。
レッドストーンを調合した場合、力のポーション(8:00)が作成されます。
ポーションの効果をつけるグロウストーンとレッドストーンは同じポーションに使用することはできません。
どちらか1つの効果を選びましょう。
力のポーションを使ってドラウンドを1撃討伐
「力のポーションⅡ」を作り、これを使ってドラウンドを倒しトライデントを簡単に入手していきます。
そのために用意した武器がこの2つです。
![]() |
ダイヤモンドの剣 アイテムボーナス・耐久力Ⅲ・ノックバックⅡ |
![]() |
ダイヤモンドの斧 聖なる力Ⅴ・幸運Ⅲ・耐久力Ⅲ・効率Ⅳ・修繕Ⅰ |
力のポーション使用時の効果
ドラウンドとの戦いは基本水中戦となるため、攻撃回数が少ない状態で倒せた方が安全です。
今回使用する2つ武器を使用して討伐に必要な攻撃回数を事前に調べ、ポーションのありなしで比較してみました。
使用する武器 | ポーションなし | ポーションあり |
---|---|---|
![]() |
3 | 2 |
![]() |
2-3 | 1 |
「聖なる力Ⅴ」のついた武器であればポーション使用時は1撃で討伐できることが分かります。
ドラウンドを1撃で倒せるとなると、トライデント持ちが現れても比較的安心です。
トライデントを安全に入手
今回は力のポーションⅡを使用し、用意した2つの武器でドラウンド討伐を繰り返しました。
強化したポーションの効果時間は(1:30)なので、3本分で(4:30)の時間討伐を行った結果がこちらです。

効果が切れていた時間も多少あったので、正確には6分ほどの作業時間となるでしょう。
運が良かったのか5本ものトライデントを入手することができました。
入手効率としては通常より多く感じますが、統合版ではドラウンドを倒し続けているだけで比較的簡単に入手することができるようです。
今回使用した力のポーションは近接攻撃であれば、ドラウンドだけでなく様々なモンスターに効果があります。
エンダードラゴンやウィザーなどボス戦には効果的なので、ぜひ参考に使用してみて下さい。
以上、『力のポーションの効果と作り方』でした!
オススメ【マインクラフト】攻略本のおすすめ6選+1:選び方のコツも解説します
オススメ「ゲームブログを作りたい」←作り方を5つの手順で解説【オススメはWordPress】
コメントを残す