【マイクラスイッチ】アイテムボーナスの効果でエンダーアイを効率入手〈Part92〉

果ての世界へ行くために必ず必要となる「エンダーアイ」。
しかしこのアイテムを、序盤でたくさん集めることはなかなか難しいものです。

そこで今回は果ての世界へ行くための準備段階として、エンダーアイを効率的に入手していこうと思います。

スポンサーリンク

エンダーアイを作るためには

エンダーアイは下の2種類のアイテムをクラフトすることで作成することができます。

エンダーパール
エンダーマンを倒すことでドロップ入手できます。
司祭との取引を行うことでも入手は可能です。
ブレイズパウダー
ブレイズからドロップ入手できるブレイズロッドをクラフトすることで作成できます。

この2つはどちらもモンスターからドロップ入手をすることが可能なアイテムです。
つまりドロップの効率を上げることが、エンダーアイを効率的に入手ことにつながります。

そこで活躍するのが「アイテムボーナス」のエンチャント。
まずはこのエンチャントがどのようなものなのか、確認していきましょう。

アイテムボーナスのエンチャントについて

効果

アイテムボーナスはMOBがドロップするアイテムを増加させるエンチャントです。
剣にのみ付けることのでき、最高ランクは「Ⅲ」となっています。

入手方法

アイテムボーナスのエンチャントは4種類の方法で入手することができます。

取引 取引できる村人を見つければ村人を失わない限り入手ができるため、1番オススメの方法となります。
ただしアイテムボーナスを持った村人を発見することは非常に難しいです。
エンチャントテーブル 確率的にはそこまで高くないですが、序盤で入手したい場合は1番現実的な方法です。
アイテムボーナスⅡであればそこそこ出るため、Ⅱ同士を金床で合成して「Ⅲ」を作り出すこともできます。
お宝チェスト お宝チェストの中に稀にアイテムボーナスのエンチャントがついたアイテムが見つかります。
この入手方法は運の要素が高いので、期待値は低いです。
釣り 釣りのお宝アイテムとして入手することができます。
ただし確率としては稀なので、期待値としてはそこまで高くありません。

どの入手方法も確率は高くはありませんが、アイテムボーナスⅡを金床で2つ合成してⅢを作る方法であれば「エンチャントテーブル」か「釣り」が序盤では入手しやすい方法となるでしょう。

アイテムボーナスを付けてアイテム収集

今回はエンチャントテーブルで入手した「アイテムボーナスⅢ」の付いた剣を使用して、エンダーアイを作るためにエンダーマンとブレイズを倒していきます。
アイテムボーナスの効果を見るために、まずは通常ドロップの数を確認しておきました。

モンスター ドロップアイテム ドロップ数
エンダーマン エンダーパール 0~1個
ブレイズ ブレイズロッド 0~1個

どちらのアイテムも通常が0~1個とかなり厳しめな数字です。
今回はアイテムボーナスを使用することで、エンダーマンからは最大3個・ブレイズからは最大2個のドロップを確認できました。
(調べたところによると、エンダーマンは最大4個までドロップするそうです。)

このことを考えるとアイテムボーナスⅢを使用することで収集効率は1.5〜2倍くらいになることが期待できそうですね。

エンダーアイの準備完了

今回はアイテムボーナスのエンチャントを使用して、材料収集を行いました。
集めたアイテムをクラフトして、目的のエンダーアイを作成します。

これでまた1つ「果ての世界」への準備が整いました。

アイテムボーナスは今回集めたアイテムだけでなく、スライムボールやトライデントを入手する場合にも非常に効果が高いものです。
ドロップアイテムを効率入手したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

以上、『アイテムボーナスの効果でエンダーアイを効率入手』でした!

オススメ【マインクラフト】攻略本のおすすめ6選+1:選び方のコツも解説します

オススメ「ゲームブログを作りたい」←作り方を5つの手順で解説【オススメはWordPress】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA