冒険を便利にするための「取引」ができる村人ですが、中にはエンチャントの付いたアイテムを交換してくれる村人もいます。
この付与されるエンチャントは村人によってランダム抽選なので、特に必要のないエンチャントが出てしまうことも。。。
そこで今回はこの1度確定してしまった取引内容を、村人をゾンビ化することで変更してみることにしました。
スポンサーリンク
取引内容を変更する流れ
取引内容と言っても村人の職業ごとによるメインの内容はさすがに変更することはできません。
変更できるのは付与されるエンチャントと取引に必要なアイテム数のみです。
●司書の「エンチャントした本」のエンチャント内容など
●紙34とエメラルド1個→紙25個とエメラルド1個など
このエンチャントの内容を変更するためには対象となる村人に1度ゾンビになってもらいゾンビ化した村人ゾンビを治療するという流れです。
(取引内容の弱い村人は正直用途が少ないので、転生してもらいます。。。)
というわけで、これに必要なものをまずは準備していきましょう。
村人がゾンビにやられた時に、必ず村人ゾンビになるのはハードモードだけです。
その他のモードでは消えてしまう可能性があるので、モードをハードに設定しておく必要があります。
必要な準備
ゾンビ治療の道具
![]() |
スプラッシュ化弱体化のポーション 水のビンに発酵したクモの目を調合し、これに火薬を調合することで作成できます。 |
![]() |
金のりんご りんご1個と金の延べ棒8個をクラフトすることで作成できます。 |
この2つのアイテムがゾンビ治療に必要なものですが、今回は村人を運んだり確保しておくために「ボート」も使用しています。
ボートは段差があると移動できないという弱点はありますが、簡易的な移動や確保にはトロッコよりも便利です。
村人の転生所を作る

村人を1度ゾンビ化して治療まで行うため、屋根と囲いが必要になります。
これがないとゾンビ化した村人が日光によって消滅するという事故が起こりますので、必ず日光を遮断する屋根と屋根の下から移動できないようにしておきましょう。
安全なスペースができてから村人を運び込みます。
今回は村人を運ぶためにボートを使用しました。
村人をゾンビ化して治療しよう
全ての準備が整ったので村人の転生作業を行っていきます。
村人のゾンビ化

夜を待ち村人の転生所にゾンビを呼び込みます。
(プレイヤーについてきてもらうだけで、村人に近づくと村人の方へ向かっていきます。)
連れてきたゾンビが村人に攻撃を与え始めるので、この間に村人もゾンビも出入りができないようにブロックでフタをしておきましょう。
村人がゾンビになった瞬間に矛先がプレイヤーに向くので、ここは素早く行って下さい。
村人をボートに乗せている場合上手く攻撃しない場合があります。
この時はボートを壊すことで攻撃が始まります。
ゾンビ治療

ゾンビ化した村人の治療を行います。
治療を行う前に余計なゾンビ(ゾンビ化させるために連れてきたゾンビ)は倒しておきましょう。
村人ゾンビにスプラッシュ弱体化のポーションを投げつけ金のりんごを使用し、赤のモヤが出た状態でしばらく待ちます。。。

村人ゾンビの治療が完了し、無事に村人が帰ってきました。
この後取引をして取引内容を確認していきますが繰り返し転生作業を行う可能性もあるので、ボートを壊した場合はもう1度乗せてから作業をした方がいいでしょう。
取引内容のエンチャントの変更に成功

生まれ変わった村人と取引をするという工程を繰り返し、今回は2度の転生でようやくアタリの司書と巡り合いました。
「入れ食いⅠ」だったものが「幸運Ⅲ」になり、この村人の重要性が爆発的に上がっています。
エンチャントは重要なものなので、なかなか欲しいエンチャントが入手できない場合はこうした形も手段の1つです。
(司書などのエンチャントを所持した村人は必要になりますが…。)
エンチャントで困っている方はぜひ参考にしてみて下さい。
以上、『村人のゾンビ化で取引内容を変更』でした!
オススメ【マインクラフト】攻略本のおすすめ6選+1:選び方のコツも解説します
オススメ「ゲームブログを作りたい」←作り方を5つの手順で解説【オススメはWordPress】
私もゾンビ転生をやったことがありましたが、村人が死んでしまって「なんでだろう」と思っていたら、
ハードモードにしないといけなかったんですね!
普段ノーマルモードでプレイしているので、次からは気を付けようと思います(`・ω・´)
スロー さん
ここって意外と盲点ですよね^^;
確かゾンビ化する確率はイージーは0%・ノーマルは50%・ハードは100%だったと思います!
ゾンビ化自体危険なのに、ハードモードじゃないとさらに危険ですねε-(´∀`; )