マインクラフトで必ず必要となる木材ですが、アップデートにより多少アイテムなどにも変化がありました。
そこで今回は、木材を使用して作成できるアイテムや効率的に収集する方法などについて解説していきます。
スポンサーリンク
目次
原木の種類の作成できるアイテム
マインクラフトではバイオームによって異なる木が生成されていて、種類は6種類となっています。
![]() 樫 |
![]() トウヒ |
![]() 樺 |
![]() ジャングル |
![]() アカシア |
![]() 黒樫 |
この6種類のアイテムを加工することで、作成することのできるアイテムもまた6種類です。
樹皮を剥いだ原木
これはアップデートにより追加された要素で、斧を持った状態で原木に向けて【ZLボタン】を押すことで「樹皮を剥いだ原木」を作成することができます。
![]() 樫 |
![]() トウヒ |
![]() 樺 |
![]() ジャングル |
![]() アカシア |
![]() 黒樫 |
これによって作成される原木は元となる原木によって見た目が違いますので、建築物に合わせた色を選びましょう。
クラフトして作成できるアイテム
![]() 樫 |
![]() トウヒ |
![]() 樺 |
![]() ジャングル |
![]() アカシア |
![]() 黒樫 |
クラフトして作成できるのはこの木材ですが、原木の種類によって色が異なります。
木材からさらにクラフトしてアイテムを作る場合もアイテムによってはデザインに違いがでてきますので、違いが出るアイテムの種類なども確認してみましょう。
木材から作成できるアイテム
木材をクラフトして作成できるアイテムは、木材の種類によって作成できるアイテムに関係するものと関係しないものがあります。
関係しないアイテムに関しては余った木材を使用した方が、効率がいいので覚えておきましょう。
種類が関係しないアイテム
![]() |
チェスト 木材を8個クラフトして作成できるアイテムです。 |
![]() |
作業台 木材を4個クラフトして作成できるアイテムです。 |
![]() |
ジュークボックス 木材8個、ダイヤモンド1個をクラフトして作成できるアイテムです。 |
![]() |
ベッド 木材3個、羊毛3個をクラフトして作成できるアイテムです。 |
![]() |
音ブロック 木材8個、レッドストーン1個をクラフトして作成できるアイテムです。 |
![]() |
看板 木材6個、棒1個をクラフトして作成できるアイテムです。 |
![]() |
棒 木材2個をクラフトして作成できるアテイムです。 |
![]() |
ピストン 木材3個、丸石4個、レッドストーン1個、鉄の延べ棒1個をクラフトして作成できるアイテムです。 |
![]() |
本棚 木材6個、本3個をクラフトすることで作成できるアイテムです。 |
以上の9種類が木材の種類が関係しないアイテムです。
この中でもチェストやピストンなどは多く作成する機会があるので、作成時には材料に余裕のある木材を使用するようにしましょう。
種類が関係するアイテム
木材によって色やデザインが変化するアイテムの紹介です。
どのアイテムの左から「樫・トウヒ・樺・ジャングル・アカシア・黒樫」の順に並んでいます。
【ボート】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【柵】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【柵のゲート】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【ドア】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【ハーフブロック】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【階段】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【トラップドア】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【ボタン】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【感圧板】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
以上の9種類が木材の種類が関係して、色などの見た目が変わるアイテムです。
このアイテムを作成したい場合は木材の種類が関係するため、対象となる木材を入手する必要があります。
木材を効率的に収集しよう
エンチャントをつけた斧を使用する
原木の効率的回収を行うのであれば、エンチャントは必須です。
もちろんなくても「斧」を使用することでそれなりの速度では回収を行うことができますが、あった方が効率が上がることは間違いありません。
原木の効率収集をする上で必ずつけたいエンチャントは2種類です。
![]() |
効率強化 原木を伐採する速度を上げるエンチャントです。 最高ランクはⅤとなります。 |
![]() |
耐久力 耐久値が減る確率を下げるエンチャントです。 斧が長持ちすることにより、交換する手間が省けます。 最高ランクはⅢとなります。 |
効率面を考えるとこの2種類ですが、この他にも「聖なる力」や「シルクタッチ・幸運」などのエンチャントを付けることで使用する幅が広がります。
斧を壊したくない場合は「修繕」をつけて耐久値を回復させておきましょう。
巨木を育てることができる原木の場合
苗木を4つ植えて骨粉をかけることで、巨木に成長する苗木は3種類です。
![]() トウヒ |
![]() ジャングル |
![]() 黒樫 |
この3種類の原木は巨木にすることで、収集効率を上げることができます。
4つの原木から成り立つ巨木は、どれだけ高い木ができても螺旋状に登りながら伐採することで手の届かない原木がないというのが効率の高い理由です。
黒樫に関しては4つの苗木がないと成長しません。
巨木にならない原木の場合
一方、巨木にならない苗木は下の3種類です。
![]() 樫 |
![]() 樺 |
![]() アカシア |
この3種類の原木は巨木に成長することはないため、巨木になる3種類に比べると多少収集効率は落ちます。
単に並べて成長させるとイレギュラーな育ち方をする場合もあるため、植林場などを作成して回収した方が効率がいいかもしれません。
原木は大量に必要となる大事な資源です。
各種類に合わせた収集方法で、より効率的に入手しましょう。
今回は木材収集を行ったため、このような内容でお伝えしました。
建築資材などで原木収集を考えている方はぜひ参考にしてみて下さい。
以上、『原木の効率収集!木材の種類と作成できるアイテム』でした!
オススメ【マインクラフト】攻略本のおすすめ6選+1:選び方のコツも解説します
オススメ「ゲームブログを作りたい」←作り方を5つの手順で解説【オススメはWordPress】
コメントを残す