エンチャントには様々な種類がありますが、その中でも優秀なエンチャントというものがいくつかあります。
その中でも入手が困難とされるエンチャントが「修繕」ですが、ついにこれを持った村人が誕生しましたので入手してみました。
そこで今回は修繕の効果や入手方法と、実際に修繕をつけて使ってみるところまでお伝えしていきたいと思います。
スポンサーリンク
修繕のエンチャントについて
修繕とは経験値を入手することで、耐久値を回復させることのできるエンチャントです。
つまり経験値を多く獲得できる環境さえあれば修繕のついたアイテムが壊れてしまうということもなくなります。
経験値はMOBを倒したり取引など様々な方法によって入手できるので、修繕を入手したら環境に合った形で経験値を安定して入手できる状態を作っておいた方がいいでしょう。
修繕の入手方法
修繕はエンチャントテーブルでは獲得できない貴重なエンチャントとなるため、入手方法は3つのみです。
村人との取引

取引は修繕を入手する上で1番オススメの方法です。
修繕のエンチャント本を持っている司書さえいれば、いくつでも安定して入手することができます。
修繕を持った村人を探すのは大変ですが、1度見つけてしまえば他の方法よりはるかに効率的に入手することができます。
修繕が欲しい場合はまず司書をあたってみましょう。
お宝チェスト

修繕のエンチャント本はダンジョンのお宝チェストからも入手することができます。
ただし確率的には低いものとなるため、探し回るしかありません。
釣り

釣りによっても修繕のエンチャントを入手できる可能性はあります。
ただし釣りは通常お宝として「エンチャント本」が釣れる確率自体が計算値では約1%となっていて、さらにこの中から「修繕」を引き当てるのは至難の技です。
自動釣り機などがある場合はそれなりに入手できる可能性があるので、釣りでチャレンジする場合は釣り機の使用をオススメします。
修繕を入手して使ってみよう
今回は修繕持ちの村人が誕生したということで、最も簡単な方法で修繕を入手することができました。
実際にこのエンチャントした本を使用して、まずは修繕を対象アイテムにつけていきます。
修繕を金床でつける

修繕をつける場合、金床で合成する形となります。
金床のメニューを開きスロット1に対象アイテム、スロット2に修繕のエンチャントをセットします。
スロット3にカーソルをあてエンチャント内容を確認し、よければ決定することで修繕付きのアイテムが入手できます。
耐久値を回復
修繕のエンチャントがついたアイテムの耐久値を実際に回復させてみましょう。
今回まずはじめに取った方法は「トラップタワー」です。

修繕のついた対象アイテムを手に持った状態で経験値を入手することで徐々に回復。。。
しかしこのトラップタワーの湧き効率はそこまで良くはないため、多少の時間がかかってしまいます。
そこで比較をするために、取引での経験値入手も行ってみました。

取引相手はエメラルドの入手効率が最もいいとされる「農民」です。
こちらの場合も修繕のついた対象アイテムを手に持った状態で取引することで、アイテムの耐久値が回復していきます。
実際に2つの方法で試してみたところ、現状だと取引の方がスポナートラップより修繕効率が高いことが分かりました。
スポナーのトラップタワーだと湧き加減によって多少経験値効率が落ちることもあるので、他のトラップタワーがない場合は取引での経験値獲得によって修繕する方がオススメとなるでしょう。
修繕を入手できたらぜひ参考にしてみて下さい。
というわけで以上、『修繕の入手方法と効果』でした!
オススメ【マインクラフト】攻略本のおすすめ6選+1:選び方のコツも解説します
オススメ「ゲームブログを作りたい」←作り方を5つの手順で解説【オススメはWordPress】
コメントを残す