【マイクラスイッチ】採掘の効率を上げるエンチャント!地下倉庫の拡張作業も快適〈Part79〉

地下にものを作ったり洞窟探検をする場合、採掘作業が必要となる場合があります。

そこで今回は採掘作業の効率を上げるエンチャントの紹介です。
エンチャントを付与したツルハシを使って実際に行った地下倉庫の拡張なども、一緒にお伝えしていきます。

スポンサーリンク

効率を上げるために付けたエンチャント

採掘効率を上げるために今回はエンチャントしたツルハシを使用しました。
この中でも重要度の高い順にエンチャントをご紹介していきます。

効率

効率のエンチャントは採掘速度を上げるエンチャントです。
ツルハシ・斧などの道具にのみ付与することができ、エンチャントのランクはⅠ〜Ⅴの5段階があります。
できればⅤをつけたいところですが、エンチャントテーブルではⅣまでしか出ないため今回はⅣを使用することにしました。
Ⅳでも石であれば〈ZRボタン〉1回で壊せるので十分早くなります。

補足
効率Ⅴを作成したい場合は金床で効率Ⅳに効率Ⅳを合成する必要があります。

耐久力

耐久力は耐久値の減る確率を減らすためのエンチャントです。
ランクはⅠ〜Ⅲの3段階あり、エンチャントテーブルでも付与することができます。
減少率確率はエンチャントなしで100%ですが、Ⅰは50%・Ⅱは33%・Ⅲは25%にすることができます。

このエンチャントが付いていることによりツルハシなどの道具が壊れにくくなり、道具を取り替える頻度が遅くなるので結果として効率が上がります。

シルクタッチ

シルクタッチは通常回収できないブロックでも、ブロックごと回収できるエンチャントです。
地下採掘の場合「石炭・レッドストーン・ダイヤモンド」などの鉱石ブロックを、破壊することなくそのまま回収ですます。
これができることにより手持ちのアイテムを抑えることができるため、アイテムがいっぱいになってチェストに収納という頻度を抑えることができます。

これに加えて石の場合は、装飾用の石のハーフブロックや石レンガをかまどで焼くことなく作れるので便利です。

地下倉庫の拡張

実際にエンチャントを付けたツルハシを使用して、地下倉庫の拡張を行っていきます。

採掘作業でスペース拡張

基本的な倉庫の空間として6×23ブロック分のスペースを確保しました。
エンチャントを付与したツルハシの効果もあり、ここまでの作業は約10分程度で完了しています。
耐久値も3分の1ほどで抑えることができているので、さすがはエンチャント付きのツルハシと言ったところです。

壁を整える

スペースが確保できたので壁・床・天井を整えていきました。
シルクタッチでそのまま回収できた「石」を使用し、石のハーフブロックと石レンガを作成して設置していきます。
今回も以前作成した倉庫に揃えて、壁に石レンガ・天井と床には石のハーフブロックを設置しています。

倉庫の拡張完成

最後にチェストを並べて完成です。
今回は少ないスペースに大量にチェストを並べるためにチェストを縦置きしてみることにしました。
アイテムが取り出しやすいように積み上げるチェストの高さを3段までにするため、これに応じてチェストスペースとして奥行き2×高さ4の空間を壁にあけて設置しています。

これでかなりの種類のアイテムが収納できる地下倉庫が完成しました。
革が足りなかったので「額縁」は全てのチェストに付けることができませんでしたが、今後材料が揃い次第完成させたいと思います。

というわけで以上、『採掘の効率を上げるエンチャント』でした!

オススメ【マインクラフト】攻略本のおすすめ6選+1:選び方のコツも解説します

オススメ「ゲームブログを作りたい」←作り方を5つの手順で解説【オススメはWordPress】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA