カボチャは農民と取引することでエメラルド入手では最高効率を誇るアイテムです。
このカボチャが大量にあることにより、エメラルドを使用して入手できるアイテムも幅が広がるため非常に役に立ちます。
しかし通常の収穫では手間がかかるのが正直なところです。。。
そこで今回はカボチャの自動収穫機を導入することにしました。
スポンサーリンク
自動収穫機の作成に必要なアイテム
まずは必要なアイテムの確認です。
分かりやすく回収部分と収穫部分に分けて今回使用したアイテムを見ていきます。
回収部分
![]() チェスト 2個 |
![]() ホッパー 4個 |
![]() レッドストーンブロック 2個 |
![]() レール 8個 |
![]() 加速レール 12個 |
![]() ホッパー付きトロッコ 1個 |
この他にもベースとなるブロックなどが必要となります。
ブロックはレールの置けるブロックであれば特に制限はないので、好きなブロックを選んで下さい。
収穫部分
![]() 土 20個 |
![]() ピストン 11個 |
![]() 観察者 10個 |
![]() 砂 1個 |
![]() レッドストーン反復装置 1個 |
![]() レッドストーン 25個 |
回収部分と同様ベースとなるブロックが必要となります。
ここもレッドストーンが設置できるブロックであれば特に制限はないので、好きなブロックを選んで下さい。
この他には完成後にカボチャが飛び出さないようにするための「ガラス」なども必要です。
カボチャの自動収穫機の作り方
回収部分の作り方
手順①:チェストを設置して土台を作る

2:ホッパーをチェストに接続させて4つ設置。
3:中央付近にレッドストーンブロックを設置。
4:土台をホッパーの高さに合わせて設置。
ホッパー・レッドストーンブロック・土台のブロックは10×2のスペースとなるように設置します。
手順②:レールを設置してトロッコを走らせる

2:ホッパー付きトロッコを走らせる。
加速レールはレッドストーンブロックを中心に左右に伸ばす形で設置します。
今回は6ブロック×2列で設置していますが、トロッコのスピードが落ちない範囲なら減らしてでOKです。
ホッパーの上のレールはスニーク状態で設置することができます。
収穫部分の作り方
手順①:畑を作ってカボチャを植える

2:1列の土を耕しカボチャを植える。
カボチャは水なしで栽培することができるため、土を耕して素早く植えることで成長させることができます。
これで耕した場所が10ブロック、カボチャがなる場所が10ブロックの畑ができました。
手順②:ピストンを設置する

2:ブロックの斜め上にブロックを10個設置。
3:ピストンを内向きに10個設置。
設置したピストンは、カボチャを押し出して収穫するため大事な部分です。
向きを間違えないように設置してください。
手順③:観察者を設置する

2:観察者の横にブロックを10個設置。
観察者は下を向けて設置することが難しいため、土ブロックの上にブロックを仮置きすることで設置が簡単になります。
手順④:回路の土台を作成

2:追加したブロックの間にブロックを設置。
3:観察者から2ブロック目をピストンに変更。
ここが収穫するピストンと観察者をつなげる回路の土台となります。
列同士の段差はありますが、上から見ると「コの字」になるように設置して下さい。
手順⑤:回路の作成

2:ピストンの上に砂を設置。
3:観察者から砂に向けて反復装置を設置。
4:外側のブロックの上から砂にかけてレッドストーンを設置。
ここが回路部分です。
画像のように設置するだけで問題はありませんが、レッドストーン反復装置だけは必ず砂の方を向いて設置して下さい。
これで収穫機の基礎は完成です。
フタをして完成

最後にカボチャが飛び出さないようにガラスでフタをしておきましょう。
囲む部分は畑の周囲と上の部分です。
画像のハーフブロックは特に意味はないので、設置しなくても大丈夫です。
これでカボチャの自動収穫機が完成しました。
動作を確認
完成した自動収穫機の動作をみていきましょう。

画像のようにカボチャができると観察者が信号を伝え、ピストンで押し出されて収穫されています。
回収もしっかりされていたので、特に問題はないようですね。
今回作成した収穫機は使用するアイテムのコストも低いため、序盤でも比較的作りやすいものになっています。
効率面では多少問題を抱える部分もありますが、ここに関してはこの機構が原因かアップデートが原因か今後検証で確認していきたいと思います。
ともあれ自動で収穫してくれるものができたので、カボチャを大量入手してエメラルドを獲得していきたいと思います。
以上、『カボチャの自動収穫機の作り方』でした!
オススメ【マインクラフト】攻略本のおすすめ6選+1:選び方のコツも解説します
オススメ「ゲームブログを作りたい」←作り方を5つの手順で解説【オススメはWordPress】
コメントを残す