【マイクラスイッチ】回復のポーションでTTのゾンビを一撃!回復のポーションの効果と作り方〈Part65〉

回復のポーションはライフを回復するためのポーションです。
一方アンデット系のモンスターに投げることでダメージの効果を発揮します。

そこで今回は、この「回復のポーション」を作成してトラップタワーで使用してみることにしました。
作成方法や実際に試した結果などをお伝えしていきます。

スポンサーリンク

回復のポーションの効果

回復のポーションは飲む(スプラッシュ化の場合は投げる)ことで、ライフゲージを回復してくれる効果があります。
回復量はハート2つ分で、強化したものであれば4つ分となっています。
ライフのなくなりそうな緊急時に役立つアイテムです。

他にもアンデット系のMOBにダメージを与える道具としても使用できます。
この方法で使用する場合、ポーションをスプラッシュ化(火薬を調合)して投げつける必要があります。
今回はこのスプラッシュ化した回復のポーションのダメージ効果を、トラップタワーのモンスターに試していきます。

回復のポーションの作り方

必要な材料

水のビン
空のビンに水を汲むことで作成できます。
調合のベースとなります。
ネザーウォート
暗黒界の要塞などで入手できます。
ポーションの調合に使用します。
輝くスイカ
スイカと金塊をクラフトすることで作成できます。
ポーションの調合に使用します。
グロウストーンダスト
グロウストーンをシルクタッチの付いていない道具で採掘することで入手できます。
ポーションの効果を強化したい場合に使用します。
火薬
クリーパーを倒すことで入手できます。
ポーションをスプラッシュ化する場合に使用します。

作り方

1:水のビンを調合台の下にセットし、上にネザーウォートをセットして「不完全なポーション」を作成します。

2:不完全なポーションを下にセットし、上に金のニンジンをセットして「回復のポーション」を作成します。

3:回復のポーションを下にセットし、上に火薬をセットして「スプラッシュ化 回復のポーション」を作成します。

回復のポーションを強化したい場合、②の回復のポーションを作成した後に「グロウストーンダスト」を調合することで「回復のポーション 回復Ⅱ」を作成できます。
効果は上がりますが、今回のようにトラップタワーで使用する場合は強化しなくても十分倒すことができます。
用途に合わせて強化やスプラッシュ化を決定しましょう。

回復のポーションでトラップタワーを便利に

今回は以前作成した「ゾンビスポナーのトラップタワー」に向かい、回復のポーションの効果を試していきます。

【マイクラスイッチ】1.13対応の簡単なゾンビトラップを作成!作り方を解説〈Part59〉

2018年9月27日

トラップタワーでの使い方

トラップタワーで使用するのは「スプラッシュ化した回復のポーション」です。
ここでのモンスターは落下ダメージを受けているため、強化したポーションを使用する必要はありません。

スプラッシュ化したポーションを投げるだけで、溜まったモンスターを一掃できます。
この時カーソルをしっかりモンスターの足元に合わせて投げるようにしておきましょう。

倒した後は「経験値」が一気に流れ混んできます。
この方法を使用することでアイテムは消費しますが、それと引き換えに非常に効率が良くなります。

釣り場を作って待ち時間を快適に

トラップタワーはどれも「待ち時間」が必要です。
放置という方法もありますが、この待ち時間をどれだけ無駄にせずに過ごせるか…
ということを考え、釣りができるように今回は「釣り場」を作成してみました。

これでトラップタワーにゾンビが溜まるまでの間、釣りをしてアイテムを収集することもできるようになっています。

これで回復のポーションと合わせ、さらにトラップタワーが使いやすいものとなりました。
ポーションを使用した倒し方は特に便利なので、ぜひ参考にしてみて下さい。

以上、『回復のポーションの効果と作り方』でした!

オススメ【マインクラフト】攻略本のおすすめ6選+1:選び方のコツも解説します

オススメ「ゲームブログを作りたい」←作り方を5つの手順で解説【オススメはWordPress】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA