【マイクラスイッチ】超簡単!水流エレベーターの作り方〈Part64〉

以前までのマインクラフトでは自動で上に上がる仕組みを作成しようとした場合、複雑な回路を用いる必要がありました。
しかし1.13のアップデートにより、水流を上手く使うことでエレベーターが作成できるようになっています。

今回はこの「水流エレベーター」の作り方を紹介していきます。

スポンサーリンク

エレベーターを作成する場所

エレベーターの作成場所は使用頻度が高くて高低差のある場所が基本です。
今回は地下にある「ゾンビスポナーのトラップタワー」に作成することにしました。

この場所はよく使う場所ですが、洞窟内にあるため洞窟を毎回行き来することになってしまっています。
便利にするためにも「水流エレベーター」を作成していきましょう。

注:最初にお伝えしておきますが、今回のエレベーターに関しては水流による「登り」のみとなっています。
エレベーターという表現はイメージが伝わりやすいようにしているだけなのでご理解下さい。

水流エレベーターの作り方

ソウルサンドと水の仕組み

まず最初に確認しておきたいのが「ソウルサンド」と「水」の関係です。
ソウルサンドの上に水が設置されることで、泡が出て上へ押し上げる流れができます。

これが1.13で追加された要素ですが、これには1つ注意点が…。

上へ押し上げる水流を作成するには、ソウルサンドの上が全て水源でないといけません。
つまり10ブロックの高さのエレベーターを作成する場合、10ブロック分の水源が必要となるわけです。
水源でない場所があると今回のエレベーターは上まで登れないので、ここだけは確認しておいて下さい。

エレベーターの作成

作業①:ブロックの水路を作成する

作成するエレベーターは水流式のため、水を設置していく通路が必要になります。

到着場所と出発場所の座標を確認し、周囲の囲まれた1ブロックの縦のスペースを作成していきましょう。
今回は地表と地下をつなぐため、地表から下へ穴を掘る方法で作成しました。

出来上がった穴に1ブロックずつ水を設置して、全ての場所を水源にしておきます。

作業②:上昇水流を作成して入り口を作成

次に入り口部分の作成です。
入り口部分はプレイヤーが通れるスペース(最低2ブロック分)を開けておく必要があります。
これを開けた時に水源となっている水路から水が溢れ出してしまうので、看板を設置して水をせき止めておきましょう。
この後1番下の水源の下にソウルサンドを設置すればエレベーターの完成です。

水路に向かって入ることで、すごい速度で上へ移動します。
ちなみに画像の左側(ガラスで囲まれた場所)は、上から落下してくる場所を作成しています。
これで上下に素早く移動できる構造が整いました。

周囲を整えて完成

最後に周囲を少し整えていきます。
今回は作られた場所である感じを出すために、周囲を全て石レンガにしています。
上にあるエレベーターの出入り口も、同じく石レンガでまとめました。

こうすることで地表からも出入り口がよくわかるようになっています。

これでトラップタワーとの行き来がかなり楽になったため非常に便利になりました。
今回作成したエレベーターは簡単に作成できて、高い場所や低い場所への移動手段となってくれます。
まだ作成したことのない方は、ぜひ参考に作ってみて下さい。

以上、『水流エレベーターの作り方』でした!

オススメ【マインクラフト】攻略本のおすすめ6選+1:選び方のコツも解説します

オススメ「ゲームブログを作りたい」←作り方を5つの手順で解説【オススメはWordPress】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA