暗視のポーションは名前の通り暗い場所を、明るく見えるようにするためのポーションです。
暗い場所といえばまず夜が思い浮かびますが、これ以外にも暗所の探索は「洞窟探検」や「海底神殿」などといろいろあります。
今回はこの「暗視のポーション」の作り方や、実際に使用した探検を行っていきます。
スポンサーリンク
暗視のポーションの効果

暗い場所で暗視のポーションを飲む(スプラッシュ化の場合は投げる)ことで、視界を明るくしてくれる効果があります。
暗視のポーションがあることで、洞窟探検・海底神殿・暗黒界(ネザー)・果ての世界(エンド)などの暗い場所でも非常に快適に見渡すことができるようになります。
夜に作業を行うことが多い、ゾンビ治療のための「村人ゾンビ探し」などに使うことも多いです。
暗視ポーションの作り方
必要な材料
![]() |
水のビン 空のビンに水を汲むことで作成できます。 調合のベースとなります。 |
![]() |
ネザーウォート 暗黒界の要塞などで入手できます。 ポーションの調合に使用します。 |
![]() |
金のニンジン ニンジンと金塊をクラフトすることで作成できます。 ポーションの調合に使用します。 |
![]() |
レッドストーン 採掘などで入手できます。 ポーションの時間を延ばしたい場合に使用します。 |
![]() |
火薬 クリーパーを倒すことで入手できます。 ポーションをスプラッシュ化する場合に使用します。 |
作り方

2:不完全なポーションを下にセットし、上に金のニンジンをセットして「暗視のポーション(3:00)」を作成します。
3:暗視のポーション(3:00)を下にセットし、上にレッドストーンをセットして「暗視のポーション(8:00)」を作成します。
③は付属的な効果なので、つけないなら付けないで問題はありません。
しかし効果時間が3分→8分になるため、効率的に作業をしたいのであればつけることをオススメします。
暗視のポーションは②もしくは③で作成したものに、火薬を調合することもできます。
火薬を調合することで投げて使うことができるようになるため、効果を得るための時間が短縮されます。
投げて使う場合投げ方によって効果が変わってくるので、最大時間で使用したいのであれば真上に投げましょう。
暗視のポーションを使用した洞窟探検
今回はこの「暗視のポーション」を利用して洞窟探検を行いました。
下の画像の使用前後の明るさの違いを見ていただけると、探検の快適さが違うのは明らかです。
(今回は明るさを確認するために、画像の明るさ編集は行っていません。)

もはや同じ場所かも分からないほど暗い場所から、昼間のような明るさまで変化しています。
暗視を使用している場合は光源がなくてもこの明るさなので、探索スピードが格段に上がることは間違いありません。
(明るさにうかれて目印の設置を忘れていたため、後で迷うことになりましたのでそこだけは注意です。)
今回「暗視のポーション」を使用して20分ほど探索した結果が、このような感じです。

鉱石が運良く見つかったこともありますが、この効率は間違いなく暗視のポーションのおかげです。
貴重鉱石がある深い場所までの進みが早く、周囲を見渡した時に鉱石を発見しやすいというのがこの結果を生んでくれたんだと思います。
洞窟を効率的に探索してみたい方は、是非1度チャレンジしてみて下さい。
以上、『暗視のポーションの効果と作り方』でした!
オススメ【マインクラフト】攻略本のおすすめ6選+1:選び方のコツも解説します
オススメ「ゲームブログを作りたい」←作り方を5つの手順で解説【オススメはWordPress】
コメントを残す