【マイクラスイッチ】全ロスしてしまった後にすべきこと!材料収集と村人の支え〈Part57〉

マインクラフトのサバイバルモードでプレイしている方の、誰もが1度は経験するであろう「全ロス」。
前回私も渓谷の底にあるマグマに落下するという形で全ロスをしてしまいました。

そこで今回はより早く元の状態に戻すために、確認すべきことを作業を通してお伝えしていきます。

スポンサーリンク

全ロスから立て直すための確認作業

全ロスにも種類がありますが、1番多いのは「マグマダイブ」というマグマに入ってアイテムが蒸発してしまうパターンでしょう。
この他にもモンスターにやられた後、5分以上経過してアイテムが消滅してしまうということもあります。
(放置していてやられた場合もこの時間経過という形でアイテムをロストします。)

何にせよ全ロスは突如起こることなので、かなり心を折られます。
アイテムは無くなるし経験値もなくなるので本当に散々です。。。
しかしできるだけ早く立て直したいのであれば、挫けず作業を続けるしかありません。

倉庫の確認と手順

全ロス後は手持ちのアイテムが全て消滅した状態にあるので、倉庫に預けていたアイテムを頼ることになります。
ここでまず確認すべきポイントは「食料」「木材」「鉱石」です。

食料
サバイバルで生き抜くためには必須のアイテムが食料です。
初期だと特にたくさんあるわけではないので、探索時にほとんどの食料を所持していることもあります。
この場合は、1番最初に食料をある程度回収する必要があります。

木材
木材も松明を作成したり、かまどで木炭を生成できるアイテムなので必要となります。
これがないと武器や道具を作成することも困難となりますので、早めに調達しておきましょう。

鉱石
全ロス時の装備品を再度作成する上で必要となります。
特に「鉄」はダイヤモンドを入手するまでは装備品のメインの鉱石となりますし、用途も幅広いのでここは最低でも確認しておきましょう。

の順番で全ロス後にないと困る材料などを確認し、足りない材料の確保を急ぎましょう。

不足アイテムを復旧させるために材料収集

倉庫を確認して不足している材料の収集を行います。
今回の場合は食料・木材は特に問題がありませんでしたので、装備品を整え直すための「鉱石」が必要でした。
というわけで食料と木材を持ち洞窟探検で不足分の鉄を収集していきます。

洞窟探検の結果

今回は「廃坑」も発見することができたため、思った以上にアイテムを回収することができました。
これで装備していたものどころか、さらに上の装備を作れる状態にまで復旧することができます。

村人は全ロスを支えてくれる

ここまでお伝えしたのが基本的な全ロスからの立て直しですが、村人との「取引」というのも全ロスから復旧するための便利な方法です。

村人は職業によってダイヤの武器や道具を所持していて、エメラルドと交換することでダイヤ系のアイテムを入手することができます。
ただし村人から入手できるダイヤ系のアイテムは剣・斧・ツルハシ・チェストプレートの4種類となっているため、これ以外のものは作成し直すしかありません。

それでも多少なり取引を繰り返すことで経験値も生まれるため、失った経験値を取り戻すという部分でも非常に助かります。
今回もこの方法で経験値を入手ついでに、シルクタッチ付きのダイヤのツルハシまで入手させてもらいました。

全ロスは装備品以外のものも失うため非常に手痛いですが、このようにプレイヤーだけでなく村人も協力してくれます。
1人で挫けそうな時は村人と協力してアイテムを復旧していきましょう。
というわけで以上、『全ロスからの立て直し』でした!

オススメ【マインクラフト】攻略本のおすすめ6選+1:選び方のコツも解説します

オススメ「ゲームブログを作りたい」←作り方を5つの手順で解説【オススメはWordPress】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA