今回は以前に発見したゾンビ村の村人ゾンビを村人に戻すために「ゾンビ治療」を行いました。
そこでゾンビ治療に必要なアイテムや注意すべきポイントなどを紹介していきます。
スポンサーリンク
ゾンビ村とは

ゾンビ村は生成時から村人が1人いない、村人ゾンビのみの村です。
この村のスポーンは非常に珍しく、村の生成時に2%の確率で生成されます。
村人がいないという以外の特徴としては、ドアがなかったり建物にクモの巣があったり…村人に代わって「村人ゾンビ」がスポーンしています。
今回はこの村人ゾンビを治療していきましょう。
ゾンビ治療
ゾンビ治療とはスポーンした村人ゾンビをアイテムを使用して村人に戻すというものです。
これは今回のようなゾンビ村だけでなく、通常スポーンする村人ゾンビも治療が可能です。
(治療できるのは村人ゾンビのみで、ゾンビは治療できません。)
まずは治療に必要なアイテムから確認していきましょう。
ゾンビ治療に必要なものと作り方
![]() |
スプラッシュ弱体化のポーション 調合台で〈水のビン〉に〈発酵したクモの目〉→〈火薬〉の順で調合することにより作成することができます。 ゾンビ治療ではゾンビを弱らせるために使用します。 |
![]() |
金のりんご 〈りんご〉×1と〈金の延べ棒〉×8をクラフトすることで作成することができます。 弱体化した村人ゾンビに使用することで村人に戻すことができます。 |
ゾンビ治療に主に使用するアイテムは上の2つです。
このアイテムを作成するために必要となる材料は比較的入手がしやすいものが多いので難しくはありませんが、金のりんごは非常にコストが高いです。
時にお宝チェストから入手することもできますが、それでもミスはしたくないものです…
しっかり治療の手順を確認してから作業を行っていきます。
ゾンビ治療の手順

最初に村人ゾンビに対して「スプラッシュ弱体化のポーション」を投げつけ、黒いモヤが発生した(弱体化)した状態にします。
この状態で村人ゾンビに対して「金のりんご」を使用します。
(金のりんごは手に持った状態でカーソルをあて【ZLボタン】で使用できます。)
すると音と同時に赤いモヤのエフェクトに変化します。
この状態が治療中となり、しばらく時間をおくことで村人に戻ります。
(個体差はありますが今回は1分半くらいで村人になりました。)
ゾンビ治療の注意点

アイテムが揃えば簡単にできるゾンビ治療ですが、1つ注意すべきポイントがあります。
それが「日光」です。
治療中の段階ではあくまでもゾンビなので、日光に当たると燃え尽きてしまい、せっかく使用したアイテムも無駄になってしまいます。
治療の時は必ず日光を遮断できる状態を作るようにしておきましょう。
今回の治療場所はゾンビ村の家の中だったので特に問題はありませんでしたが、ポーションを投げる穴を開ける必要があるので、ここだけは村人ゾンビが出れるスペースを作らないように注意しました。
今回のまとめ

最後に村人ゾンビの治療についてまとめておきます。
- 治療できるのは「村人ゾンビ」のみ
- 治療はスプラッシュ弱体化のポーション→金のりんごの手順で行う
- 治療中に日光が遮断できる環境で行う
今回はゾンビ村での治療を行いましたが、燃え尽きたゾンビもいたため3人しか村人に戻すことができませんでした。
村が少し寂しい状態ではあるので、今後通常スポーンする村人ゾンビの治療なども行い村を賑やかにしていきたいと思います。
以上、『ゾンビ治療の方法と必要なアイテム』でした!
オススメ【マインクラフト】攻略本のおすすめ6選+1:選び方のコツも解説します
オススメ「ゲームブログを作りたい」←作り方を5つの手順で解説【オススメはWordPress】
コメントを残す