【マイクラスイッチ】暗黒界で安全に材料集め!耐火のポーションの作り方と効果〈Part49〉

暗黒界にはマグマや炎が大量に存在し、これによるダメージを受けて倒れてしまうことも少なくありません。
ですので暗黒界で材料収集する場合は、オーバーワールド以上に危険が伴います。

そこで今回は「耐火のポーション」を使用した安全な材料集めを行っていきます。

スポンサーリンク

耐火のポーションの効果

耐火のポーションを飲んで(スプラッシュ化の場合は投げて)耐火の効果を付与することにより、火に関するダメージを一切受けなくなるアイテムです。

マグマに落ちても問題はなく、ブレイズなどの炎の攻撃もダメージを受けることがなくなります。

耐火のポーションの作り方

便利な耐火のポーションを必要な材料などを確認し作成していきます。

必要な材料

水のビン
空のビンに水を汲むことで作成できます。
調合のベースとなります。
ネザーウォート
暗黒界の要塞などで入手できます。
ポーションの調合に使用します。
マグマクリーム
暗黒界に生息するマグマキューブを倒すことで入手できます。
ポーションの調合に使用します。
レッドストーン
採掘などで入手できます。
ポーションの時間を延ばしたい場合に使用します。
火薬
クリーパーを倒すことで入手できます。
ポーションをスプラッシュ化する場合に使用します。

作り方

1:水のビンを調合台の下にセットし、上にネザーウォートをセットして「不完全なポーション」を作成します。
2:不完全なポーションを下にセットし、上にマグマクリームをセットして「耐火のポーション(3:00)」を作成します。
3:耐火のポーション(3:00)を下にセットし、上にレッドストーンをセットして「耐火のポーション(8:00)」を作成します。
4:耐火のポーション(8:00)をセットし、上に火薬をセットして「スプラッシュ化 耐火のポーション」を作成します。

③・④は付属的な効果なので、つけないなら付けないで問題はありません。
ただし③に関しては効果時間が3分→8分になるため、効率的に作業をしたいのであればつけることをオススメします。
④は投げて使うことができるようになるため、効果を得るための時間が短縮されます。
飲むより投げる方が圧倒的に早いので、緊急時用にこれはこれで役立ちます。

暗黒界で安全な材料収集

作成した耐火のポーションで今回は暗黒界での材料収集を行いました。
耐火のポーションは同時に3つまで作ることができるため、8分×3つ分の時間を安全に探索していきます。

途中マグマキューブの猛攻に合い1度はゲームオーバーになりましたが、約30分ほど材料を収集して入手できた材料がこれです。

マグマなどの火によるダメージを気にすることなく作業ができたので、普段の暗黒界での材料収集より随分効率よく集まったかと思います。
このように耐火のポーションがあることでの安心感は非常に高いものとなります。
ですがそれでも落下などの他のダメージまでは避けることができませんので、この部分には十分注意して暗黒界での安全な材料収集にチャレンジしてみて下さい。

以上、『耐火のポーションの作り方と効果』でした!

オススメ【マインクラフト】攻略本のおすすめ6選+1:選び方のコツも解説します

オススメ「ゲームブログを作りたい」←作り方を5つの手順で解説【オススメはWordPress】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA