【マイクラスイッチ】村人が消えないように名前をつけよう!名札の入手方法と使い方〈Part47〉

村人と取引などを行うと、稀に貴重なエンチャントを持った村人がいることがあります。
こういった村人が消えてしまうことを防ぐために、今回は名札で名前をつけることにしました。

名札の入手方法や使い方についてお伝えしていきます。

スポンサーリンク

名札の入手方法

名札は名前をつけることができるアイテムで、入手方法は主に3つです。

釣り

名札は釣りによって宝として釣れることがあります。
確率的には1%前後となっているようで、入手方法としては可能性が低いものとなります。
(体感ではもう少し確率が高い気がします。。。)

チェスト

名札は自然生成されるお宝チェストから入手することができます。
通常ダンジョン・森の洋館・廃坑などで入手ができますが、この中でも廃坑は40%ほどと入手確率が高いものとなります。

取引

名札は「司書」の職業の村人と取引することで入手することができます。
6段階目の取引内容となり、エメラルドを20-22個消費することで入手することができます。
この方法が確実に手に入るので効率的です。

名札の使い方

名札に名前をつける

名札に名前をつける場合は「金床」を使用します。
まずは金床にカーソルを向けて【ZLボタン】を押してメニューを開きましょう。

1:名札をセット
2:名前の変更
3:Aボタンで決定

②の名前を変更する場所でAボタンを押すことで、キーボードが開き名前の入力ができます。
ひらがな・カタカナ・英数字・記号から名前を入力しOK(+ボタン)を押して金床のメニューに戻りましょう。
この状態で③の決定をすることで、経験値コストを1消費して名前が変更されます。
(経験値が0の場合は名前の変更を行うことはできません。)

名札を使う

名前を変更した名札を対象の村人につけてみます。
名前をつけたい村人にカーソルを当てて、名札を持った状態で【ZLボタン】を押すことで名前が上部に表示されるようになります。

これで村人のデスポーンを防ぐことができます。
名札は村人だけではなくMOBには幅広く使用できるため、動物やモンスターなどにも名前をつけて消えないようにしておくことが可能です。

最後に…

今回は村人が消えてしまわないように名札を使用して名前をつけましたが、村人が消える原因はデスポーンだけではありません。

1番の原因としてあげられるのは「モンスターに襲われる」ことです。
村人はゾンビに攻撃されて倒れることにより、村人ゾンビになってしまいます。
村人ゾンビとなった村人はゾンビと同様に、昼の日光により燃え尽きてしまう…これも村人が消える要因です。
そこで今回は最後に村の湧き潰しを追加してみました。

草ブロックを花壇風に並べたことと街灯をつけたことで、村の中心部は随分明るくなりモンスターが湧きにくい状態になりました。
とはいえこれではまだ不十分なので、今後キレイに整備していきたいと思います。

MOBが消えてしまう原因は様々ですが、今回行った名札による名前付けは自然のデスポーンを防ぐために最初に行うべき有効な手段です。
確保しておきたい村人などにはしっかり名前をつけ、守るようにしておきましょう。

というわけで以上、『名札の入手方法と使い方』でした!

オススメ【マインクラフト】攻略本のおすすめ6選+1:選び方のコツも解説します

オススメ「ゲームブログを作りたい」←作り方を5つの手順で解説【オススメはWordPress】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA