村人には様々な職業があり、取引をして入手できるアイテムは職業によって違いがあります。
中でも「鍛冶」と名のつく職業の村人であれば、ダイヤモンドのアイテムを入手することも可能です。
そこで今回は鍛冶の中でも「道具鍛冶」についてです。
特徴やダイヤモンドのツルハシの入手方法などをお伝えしていきます。
スポンサーリンク
道具鍛冶の特徴

村人は職業ごとに服装が違い、道具鍛冶は黒色のエプロンをつけた姿をしています。
黒色のエプロンをつけた村人の職業は「武器鍛冶・防具鍛冶・道具鍛冶」の3種類ありますので、どの職業かを判断するには取引画面を開いてみる必要があります。
道具鍛冶と取引できるアイテム
プレイヤー | 村人 | ||
石炭 | 16-24個 | エメラルド | 1個 |
エメラルド | 5-7個 | 鉄のシャベル | 1個 |
鉄の延べ棒 | 7-9個 | エメラルド | 1個 |
エメラルド | 9-11個 | 鉄のツルハシ | 1個 |
ダイヤモンド | 3-4個 | エメラルド | 1個 |
エメラルド | 12-15個 | ダイヤのツルハシ | 1個 |
エメラルドから交換できる道具アイテムは全てエンチャント済みのものとなっていて、エンチャント内容はランダムです。
村人は取引を繰り返すことで新しいアイテムを解放してくれますのが、エンチャントはこの解放時に抽選されると考えられます。
ダイヤモンドのツルハシを入手する手順
基本的にダイヤモンドのツルハシはダイヤモンドを入手してクラフトして作成するのですが、今回は村人の協力の元に他のアイテムを上手く利用してダイヤモンドのツルハシを入手していきます。
まずはエメラルドを収集
道具鍛冶の取引内容を確認すると分かるように、ダイヤモンドのツルハシを入手するためには12-15個の「エメラルド」が必要となります。
入手するのであれば必ずこのエメラルドを集める必要があるので、エメラルドを収集しやすい村人を確認しておきましょう。
農民 | 茶色のローブの村人の中でも【農民】の職業の村人は圧倒的にエメラルドの回収効率のいい村人です。 エメラルドに交換できるアイテムも、小麦やカボチャなどの育ててれば無限に入手できる作物が基本なので消費して交換しても特に気になることはありません。 |
司書・製図家 | 白色のローブの村人です。 この2つの職業の村人は「紙」をエメラルドに交換してくれます。 紙はサトウキビから作成できるため、サトウキビさえ育ててしまえばこれも無限に入手できるアイテムなので消費して交換しても気になりません。 交換できる数量やクラフトの手間を考えると、農民には劣ります。 |
基本的に3種類の職業の村人と取引をするのが効率がいいですが、いない場合は他の職業の村人からエメラルドを入手しなくてはなりません。
エメラルドに交換できるアイテムとしては「羊毛」や「石炭」が入手しやすいものとなりますので、まずは「羊飼い」や「鍛冶」を探してみましょう。
取引で段階を解放してダイヤのツルハシを獲得
エメラルドを入手して準備ができても、いきなり最上位のダイヤモンドのツルハシを入手できるわけではありません。
新規取引相手となるプレイヤーは、まず実績を積んで信頼を集めることが大事です。
といってもそこまで難しいことではなく、2段階目のアイテムを解放するだけでOKです。

新しい取引アイテムを解放された場合、村人からはモヤとキラキラのエフェクトが発生します。
これが2回起こることで道具鍛冶とダイヤモンドのツルハシの取引ができるようになります。
取引したことのないアイテムは必ず取引内容が更新されるため、まずは石炭で1回・他のアイテムで1回の2回の取引を行うだけで十分です。
同アイテムに関しては確率となるため、運が良ければ石炭のみで2段階の解放も可能です。

2段階の解放ができたら集めたエメラルドを消費して、ダイヤモンドのツルハシに交換しましょう。
これでダイヤモンドを使用せずに、ダイヤモンドのツルハシが獲得できました。
エンチャントされていないツルハシを入手する
村人との取引で入手できるアイテムにはどれも必ずエンチャントがついています。
気にいるエンチャントであればいいですが、そう上手くいかない場合もあります。
この場合はダイヤモンドのツルハシを2つ入手し、クラフトすることでエンチャントがついていない素のダイヤモンドのツルハシを入手することが可能です。

この方法を使えばダイヤモンドのツルハシに新しく、気に入ったエンチャントをつけることが可能なのでダイヤモンドの節約には便利です。
ダイヤモンドは貴重鉱石なのでそこまで大量に入手はできません。
村人との取引を利用して節約できる部分もあるので、ぜひ参考にチャレンジしてみて下さい。
以上、『取引でダイヤモンドのツルハシを入手しよう!』でした!
オススメ【マインクラフト】攻略本のおすすめ6選+1:選び方のコツも解説します
オススメ「ゲームブログを作りたい」←作り方を5つの手順で解説【オススメはWordPress】
コメントを残す