マインクラフトの世界は広いため、常に歩いて移動するのは非常に時間がかかります。
そこで今回は移動手段として「トロッコ」を使用してみることにしました。
トロッコの作り方や使い方について解説していきます。
スポンサーリンク
目次
トロッコ移動に必要なアイテムと入手方法
トロッコで移動に必要なアイテム
まずはトロッコで移動するために必要なものを紹介します。
![]() |
トロッコ プレイヤーやMOBが乗ることができるアイテム。 鉄の延べ棒×5をクラフトすることで作成することができる。 |
![]() |
レール 設置することでトロッコが走れる場所を作成できる。 鉄の延べ棒×6と棒×1をクラフトすることで作成できる。 |
![]() |
加速レール 設置して動力を与えることでトロッコの速度を保つアイテム。 金の延べ棒×6、レッドストーン×1、棒×1をクラフトすることで作成できる。 |
移動手段として主に使用するアイテムはこの3つですが、この他にもアクティベーターレールやディテクターレールなど特殊なレールも存在し別の用途でも使用することができます。
トロッコやレールを入手する
トロッコやレールの入手は、クラフトして作成する方法と廃坑から入手する方法があります。
【クラフトして入手する】
トロッコやレールは各材料を揃えることで作成できますが、どのアイテムも「鉱石」を多く使用します。
〈トロッコ〉は鉄を5つ〈レール〉も6つの鉄を消費することになり、〈加速レール〉には金が6つ必要です。
(加速レールにはレッドストーンも必要です。)
ここまでの材料が必要になると、比較的深い層での洞窟探検などで材料を揃えておく必要があります。
【廃坑で入手する】
廃坑では生成されたレールを大量に入手できますし、お宝チェストから加速レールやトロッコを入手することもできます。
廃坑も深い層に生成されていることが多いため、これも洞窟探検が必須となるでしょう。
レールの設置と加速レールの間隔

トロッコ移動に必要なアイテムの準備が整ったら、まずはレールの設置です。
全てをレールで設置してしまうと速度が保てないため、加速レールを間に入れ込む形で設置していきます。
しかしこの加速レールは金が大量に必要となるため、なるべく間隔をあけて設置したいのが本音です。
基本的には「平面で30ブロックに1つ」「坂道で3ブロックに1つ」と言われていますが、バージョンの違いのせいか速度が落ちましたので、今回は「平面で15ブロックに1つ」「坂道で3ブロックに1つ」の設置をしてみました。
設置した加速レールには必ずレッドストーントーチやレバーなどで動力を与えておいて下さい。
トロッコの使い方
トロッコの乗り方と降り方

トロッコ設置 | トロッコを手に持った状態で、レールに向けて【ZLボタン】を押すことで設置できます。 |
トロッコに乗る | トロッコにカーソルを向け【ZLボタン】を押すことで乗り込むことができます。 |
トロッコから降りる | 【Bボタン】を押すことで降りることができます。 |
降りる場合1本道の場所だと落下してしまうことがあるので注意して下さい。
発車地点の作成

トロッコをスタートから最高速度で乗るためには「発車地点」が必要になります。
発車地点にブロックを置きこの上にボタンを設置します。
(ブロックがあることで進行方向を決定できます。)
ブロックの横2ブロックを加速レールに変更しておくことで、ボタンを押した場合に動力が伝わりトロッコが最高速度で進み始めます。
発車地点からの出発

発車地点ができたらブロックの横にトロッコを設置します。
【ZLボタン】でトロッコに乗り込み、ボタンに向けて【ZL】ボタンを押して動力を与えることでトロッコは発車します。
これで快適なトロッコでの移動ができるようになりました。
まだトロッコを使用したことのない方は、ぜひ参考にしてみて下さい。
以上、『トロッコの作り方と使い方』でした!
オススメ【マインクラフト】攻略本のおすすめ6選+1:選び方のコツも解説します
オススメ「ゲームブログを作りたい」←作り方を5つの手順で解説【オススメはWordPress】
コメントを残す