【マイクラスイッチ】ゴーレムを作って村を警備しよう!ゴーレムの作り方〈Part35〉

村を発見したら場合、囲いや湧き潰しをするなどして村人を守る必要があります。
これを行ったとしても見落としなどがある場合はモンスターが湧いてしまい、そのままにしておくと村人が壊滅してしまうことも…

そこで今回はそんな場合も村人を守ってくれるゴーレムの作り方についてお伝えしていきます。

スポンサーリンク

ゴーレムの特徴

ゴーレムは絶対的な村人の味方です。
村人にダメージが与えられることがあれば、直ぐさまダメージを与えた対象を攻撃しに向かいます。
(これは対象がプレイヤーであっても例外ではありません。)

また、ゴーレムは敵のMOBを発見する(近づく)と敵MOBに攻撃を開始するという特性もあります。
このため村にゴーレムがいる場合、敵MOBが侵入すると倒してくれるというわけです。
今回はこの特性を利用して村の警備をしてもらいます。

ゴーレムの作り方

ゴーレムを誕生させるためには「スポーン」と「作成」の2種類の方法があります。

スポーン

村に10人の村人と21軒以上の家(ドア)があることを条件にスポーンします。
有名な「ゴーレムトラップ」などは、この条件を利用したものとなります。
しかし自然生成される村でこの条件を満たすものは少なく、生成された村にスポーンさせるためには、家(ドア)を建てて村人が増えるのを待つなどとかなり時間がかかってしまう方法です。

作成

ゴーレムは材料を揃えることでプレイヤーの手で作り出すことができます。

【必要な材料】

鉄のブロック
鉄の延べ棒を9つクラフトすることで作成することができます。
カボチャ
大地に自然生成されたものを収穫することで入手できます。

【作り方】

〈鉄のブロック〉をT字に並べこの上に〈カボチャ〉を設置します。
そうすることでゴーレムを誕生させることができます。

上に設置するのは「カボチャ」「飾りカボチャ」「ジャック・オ・ランタン」のどれを置いてもゴーレムは誕生します。

ゴーレムを作って村の警備

今回は発見した村にゴーレムを誕生させて村を守ってもらうことにしました。

ゴーレムの作成

まずは材料を揃えてゴーレムを作成していきます。
カボチャ、飾りカボチャ、ジャック・オ・ランタン全ての方法を検証するために3体のゴーレムを誕生させました。
どの方法も問題なく、3体のゴーレムは村の中の巡回を開始してくれています。

ゴーレムによる警備

ゴーレムの警備能力を確認するために、試しにゾンビを村に連れてきてみることにしました。
ゾンビが近づいてきたことを察知したと同時に、ゾンビに向かって攻撃を始めます。
2回の攻撃でゾンビを倒し村を守ってくれました。
鉄の剣で倒すよりも回数が少ないことから、攻撃力の高さが伺えます。

ゴーレムに頼りすぎても危険

ゴーレムは近づいてきた敵MOBしか認識することができないため、頼りすぎるのも危険です。
そこで今回は最後に村の湧き潰しを拡張をしておくことにしました。
埋め込み式の湧き潰しですが、元の状態よりも明るくなっています。
「ゴーレム+湧き潰しの強化」で村の安全性はかなり高くなったと言えるでしょう。

ゴーレムは村を守る補佐的な役割にすぎませんが、いることでかなり安心できる状態を作ることができます。
村の湧き潰しをしても少し不安がある方は、ぜひチャレンジしてみて下さい。

以上、『ゴーレムを作った村の警備』でした!

オススメ【マインクラフト】攻略本のおすすめ6選+1:選び方のコツも解説します

オススメ「ゲームブログを作りたい」←作り方を5つの手順で解説【オススメはWordPress】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA