マインクラフトの世界は主に3つあります。
通常プレイしている世界はオーバーワールドと呼ばれ、村人や動物も住んでいます。
この他に「暗黒界(ネザー)」や「果ての世界(エンド)」という異次元のような世界も存在し、オーバーワールドでは入手することのできないアイテムなどを収集することができます。
今回はこの中でも比較的序盤からチャレンジできる「暗黒界」へ行ってみることにしました。
スポンサーリンク
暗黒界へ行くためにはネザーゲートが必要
暗黒界はオーバーワールド上に「ネザーゲート」というものを立て、ここに入ることで行くことができます。
ネザーゲートの設置方法
●必要な材料
![]() |
黒曜石 黒曜石はマグマを水で固めることで作成することができ、ダイヤモンドのツルハシで採掘することで入手できます。 |
![]() |
火打石と打ち金 火打石と鉄の延べ棒をクラフトすることで作成できます。火打石は砂利を採掘することで確率で入手することができ、鉄の延べ棒は鉄鉱石をかまどで焼くことで作成することができます。 |
●設置方法

ネザーゲートは四角形の縦3×幅2ブロック以上の空間を〈黒曜石〉で囲むことで作成することができます。
黒曜石を設置した後、このゲートに対して〈火打石と打ち金〉を使用することでゲートが開きます。
ネザーゲートの使用方法

開いたネザーゲートを使って暗黒世界へ行くには、ゲート(黒曜石)の上にプレイヤーが立つことで移動できます。
立った時点で即移動するわけではなく、モヤモヤと次元の歪みのような現象が起きてからの移動となるため、立ったまま少し待つ必要があります。
ネザーゲートはプレイヤー以外のMOBも移動できるため、暗黒世界からモンスターが入ってくる場合もあるので注意が必要です。
設置したネザーゲート
今回はモンスターが出入りする可能性のあるネザーゲートを、拠点から少し離す意味を込めて高い場所に設置することを選びました。

丸石系のブロックをいろんな形で使い、行き来もしやすい状態に作っています。
ゲートが完成したので「早速突入!」と行きたいところですが、その前にせっかく行くのであれば入手すべき材料を確認しておきましょう。
暗黒世界で入手すべき材料
最初にお伝えしたようにネザーにはオーバーワールドでは入手できない素材がたくさん存在します。
この中でも入手しておきたい材料を紹介します。
![]() |
ネザーウォート ポーションを作成するための不可欠な材料です。 |
![]() |
闇のクォーツ レッドストーンコンパレーターや観察者(オブザーバー)を作るための必要な材料です。 |
![]() |
グロウストーン 光源として利用できるブロックです。 |
この他にも暗黒世界でしか入手できない様々な材料がありますが、できることを広げたりする上で重要度が高いのは紹介したアイテムなので、始めはこのアイテムを中心に収集することをオススメします。
初めての暗黒界
今回はこのワールドで初めての暗黒世界にチャレンジしました。
暗黒世界は危険なモンスターもたくさんいるため、装備はしっかり整えます。
最初に注意すべきモンスター
初めての暗黒界突入でいきない「要塞」のようなものがあるのは稀なので、最初に注意すべきモンスターだけを紹介しておきます。
●ガスト
宙に浮いている足のたくさんはえた白いモンスターです。
このモンスターはプレイヤーを発見すると、火の玉で遠隔攻撃をしかけてきます。
火の玉は足場を崩してしまいますし、地面が燃えるので非常に危険です。
●ゾンビピッグマン
ブタがゾンビ化したような見た目で通常では中立のMOBです。
ただし1度攻撃をしてしまうと、周囲のゾンビピッグマンまで襲いかかってくるので注意が必要となります。
ゾンビピッグマンの攻撃力は非常に高いので、攻撃を仕掛けないようにしましょう。
この他にも注意すべきモンスターはたくさんいますが、初めて暗黒界へ行く場合に必要な最低限の知識がこの2種類のモンスターです。
今回入手できたもの
最後に今回の暗黒界探索で入手できたものをご紹介します。
入手材料はこのような感じです。

〈闇のクォーツ〉は比較的入手しやすい場所でたくさん見つかりますが、〈グロウストーン〉は天井付近に生成されていることが多いため危険すぎて思ったほど回収できませんでした。
〈ネザーウォート〉も紹介したかったのですが、要塞が見つからなかったため入手できませんでした。
ひとまず今回は軽く暗黒界を探索しましたが、今後は要塞なども見つけて攻略を行っていきたいと思います。
以上、『暗黒界へ突入!ネザーゲートの作り方と入手すべきアイテム』でした!
オススメ【マインクラフト】攻略本のおすすめ6選+1:選び方のコツも解説します
オススメ「ゲームブログを作りたい」←作り方を5つの手順で解説【オススメはWordPress】
コメントを残す