【マイクラスイッチ】ダイヤモンドを入手して始めに作るアイテム|ダイヤのツルハシで黒曜石を入手しよう〈Part14〉

ダイヤモンドはマインクラフトの中でもかなり貴重な鉱石です。
貴重なだけに入手できる数量は少なく、最初に入手した時に何に使ったらいいのか考えてしまいます。

今回はダイヤモンドから作成できるアイテムを確認し、実際にダイヤを使ってアイテムを作っていきたいと思います。

スポンサーリンク

ダイヤモンドから作成できるアイテム

ダイヤモンドのみから作成できるアイテム

ダイヤモンドの兜
ダイヤモンドを5つクラフトすることで作成できます。
ダイヤモンドの胸当て
ダイヤモンドを8つクラフトすることで作成できます。
ダイヤモンドの脚甲
ダイヤモンドを7つクラフトすることで作成できます。
ダイヤモンドのブーツ
ダイヤモンドを4つクラフトすることで作成できます。

ダイヤモンドのみから作成できるのは防具のみとなっています。
防具の中でも兜とブーツは他の防具につけることのできない特殊なエンチャントを付与することができるため、作成優先度は高いです。

ダイヤモンドと棒から作成できるアイテム

ダイヤモンドの剣
ダイヤモンド2つと棒を1つクラフトすることで作成できます。
ダイヤモンドの斧
ダイヤモンド3つと棒を2つクラフトすることで作成できます。
ダイヤモンドのツルハシ
ダイヤモンド3つと棒を2つクラフトすることで作成できます。
ダイヤモンドのシャベル
ダイヤモンド1つと棒を2つクラフトすることで作成できます。
ダイヤモンドのくわ
ダイヤモンド2つと棒を2つクラフトすることで作成できます。

棒と組み合わせて作成できるアイテムは基本手に持つ武器や道具になります。
この中で優先度の高いのは、入手できるアイテムの幅が広がるツルハシです。
ついでエンチャントの効果を考えると剣などを作成するのがオススメです。

その他にダイヤモンドを材料とするアイテム

エンチャントテーブル
ダイヤモンド2つ・本1つ・黒曜石4つをクラフトすることで作成できます。
ジュークボックス
ダイヤモンド1つと木材8つをクラフトすることで作成できます。

ジュークボックスは重要度は低いですが、エンチャントテーブルは装備品にエンチャントを付与することができるため非常に重要です。
ただしエンチャントテーブルの作成には黒曜石の入手が必要となります。

初めて入手したダイヤモンドで作るべきアイテム

ダイヤモンドを使用して作成するアイテムの一覧を見ると、最初に作るべきアイテムは「ツルハシ」ということになります。
ダイヤモンドのツルハシを入手することで〈黒曜石〉を採掘できることになり、これを入手することでエンチャントテーブルの作成まで可能になります。

ゲームオーバーを回避するために防具や剣も作りたいところですが、使用できる材料が増えるということは作れるものが増えるということなので、効率的に進めるためにはひとまず「ダイヤモンドのツルハシ」から作ることをオススメします。

ダイヤのツルハシを使って黒曜石を入手

今回はダイヤのツルハシを入手したので最後に黒曜石を入手しておくことにしました。
ダイヤのツルハシは耐久力も高いので、黒曜石を1スタック(64個)入手した場合の耐久値も見ていきます。

黒曜石を入手する

黒曜石はマグマに水をかけることで作成することができます。
マグマは深い層に多く生成されているため、洞窟探検などで探すのが効率的です。
この時マグマに水をかける必要があるので、水入りバケツなどを所持して向かうようにしておきましょう。
今回も水入りバケツを持ってマグマを発見しやすい大きめの洞窟に探索にいきました。

発見したマグマに水をかけ黒曜石を作り、ダイヤのツルハシで採掘していきます。
※表面部分しか黒曜石に変化していないため、マグマに落ちないように注意が必要です。

1スタック入手後のツルハシの耐久値

慎重に黒曜石を採掘し、ようやく目標の1スタック(64個)を入手できました。
入手が終えた時点でダイヤのツルハシを確認してみます。

耐久値は1/10も減っていないほどなので、ダイヤのツルハシがいかに丈夫かが分かります。
このようにダイヤシリーズは耐久力もあるため、1度入手してしまえば早々壊れることはありません。
いずれ全てをダイヤで固め、最強装備を作成していきたいと思います。

以上、『ダイヤモンドを入手して始めに作るアイテム』でした!

オススメ【マインクラフト】攻略本のおすすめ6選+1:選び方のコツも解説します

オススメ「ゲームブログを作りたい」←作り方を5つの手順で解説【オススメはWordPress】

2 件のコメント

    • TY さん

      コメントありがとうございます!

      確かにマグマを持ち帰って拠点で作る方が安全性が高いですよね♪
      バケツに余裕がある場合はその方法が安全なので、参考にさせてもらいます(´∀`)

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA