【マイクラスイッチ】洞窟探検でダイヤモンドを獲得!ダイヤモンドの入手方法〈Part13〉

鉱石の中でもかなり貴重な存在となるのが〈ダイヤモンド〉です。
ダイヤモンドはダイヤモンド鉱石として自然生成されていますが、出会う確率が低い鉱石とされています。

今回はこのダイヤモンドの入手方法や、実際に入手した経緯などをお伝えしていきます。

スポンサーリンク

ダイヤモンドの入手方法

ダイヤモンドは入手の難しい鉱石ですが、この材料を入手するしてクラフトすることで「武器・防具・道具」などを作成することができます。
最強の装備を目指したい場合には必ず必要となるアイテムです。
まずはこのダイヤモンドについて解説をしておきます。

ダイヤモンドの生成される場所

ダイヤモンドは基本洞窟探検時に、深い層で発見されます。
これはダイヤモンドの生成される場所(高さ)が、15以下の位置となるためです。
この中でもより多く発見される範囲もあり、それが高さ11前後の場所となります。
入手に関係するのが「深さ」のため、単純に適正の深さまで潜ることで入手できるというわけです。
この関係性により、効率的に入手する方法は「ブランチマイニング」とされています。

ダイヤモンドの入手方法

ダイヤモンド鉱石は鉄以上のツルハシで採掘することにより、ダイヤモンドを入手することができます。
(ツルハシに技能のエンチャントがついている場合は鉱石ブロックのまま回収できます)

対象より低いツルハシで回収をしてしまうと、ダイヤモンドは入手できずブロックだけ消滅することになるので、採掘する時に鉄以上のツルハシがない場合は作成してから回収することをオススメします。

洞窟探検でダイヤモンドを入手する

今回は洞窟探検で初のダイヤモンドを探しにいくことにしました。
以前洞窟を探索した時にダイヤモンドを見た気がするというのが、洞窟探検を選択した1番の理由です。

以前の洞窟に再チャレンジ

今回は見つけるまでやめるつもりがなかったため、長い探索に対応できるくらいの準備をしていきました。

《今回準備したアイテム》

このような感じで道具類はもちろんのこと食料は多めに所持し、原木と木炭で〈松明〉を大量に作れるようにしています。
ツルハシがダメになった場合も、原木から作業台を作りかまどを作って鉄を焼けるので長い探索の準備は万端です。
今回はこの手持ちで以前の洞窟に挑むことにしました。

深い層を中心に探索

座標を見ることができればダイヤモンドを発見しやすいですが、設定でOFFを選択しているので今回は勘で捜索していきます。
ダイヤモンドを発見する1つの目安としては「マグマ」です。
マグマは深い層に大量にあることが多い為、これを発見できればダイヤモンドが近くにある可能性が高まります。

しかしこれと同時にマグマダイブの危険性も出てくるので、周囲のモンスター(特にスケルトンやクリーパーなどの飛ばされる攻撃)には十分注意が必要です。

ついにダイヤモンドを発見

探索すること15分ついにダイヤモンドを発見しました!
石炭を採掘していた時に出てきたので、以前見たかもしれないダイヤモンドとは明らかに違いますがこれで一応の目標は達成。

ダイヤモンドはこのように何かの鉱石ブロックの隣に生成されていることもあったりするので、見つけた鉱石は採掘してみるのも発見の近道かもしれません。。。
この後30分ほどさらに捜索を続け今回の成果はこのようになりました。

ダイヤモンドは合計11個。
そのほかにもレッドストーンやラピスラズリ、金や鉄も入手することができました。
今後はこの材料を使って新しくできることなどを行っていきたいと思います。

以上、『洞窟探検でダイヤモンドを獲得!ダイヤモンドの入手方法』でした!

オススメ【マインクラフト】攻略本のおすすめ6選+1:選び方のコツも解説します

オススメ「ゲームブログを作りたい」←作り方を5つの手順で解説【オススメはWordPress】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA