【マイクラスイッチ】ベッド作りと拠点の拡張〈Part4〉

今回〈Part4〉ではベットの作成と拠点の拡張を行っていきましたので、ベッドや建築についてのお話しをしていきます。

スポンサーリンク

ようやくベッドを入手しました

ベッドは夜になったマインクラフト内の世界を、寝ることで朝が来るというアイテムです。
このベットを入手することで、モンスターの出現しやすい夜を回避することができますし、明るくて見えやすい中で冒険することができます。

ベッドの作り方

ベッドは〈羊毛〉×3と〈木材〉×3をクラフトすることで作ることができます。
(羊毛は同じ色のものを3つ揃える必要があります。)

今回は羊が周りにいなかったため、別の方法で羊毛を入手することにしました。
羊毛は〈糸〉を4つクラフトすることで作成でき、素材となる糸は夜に出現するクモを倒すことで初期でもドロップ入手することができます。
ベッドを作るために必要な糸の数は合計で12個となりますので、多少手間ですがベッドを作れないくらいならこの手間をかける価値はあります。

作成して拠点への設置

2晩かけてクモを倒し続けようやく〈糸〉が揃ったのでベッドを作成し、拠点に設置しました。

これでひとまずは夜を過ごさなくてもよくなったので、かなり安全度が高くなりました。
しかしベッドを設置したため拠点が狭くなってしまいました。
そこで今回はこの拠点の拡張まで行うことにします。

拠点の拡張

次に行ったのは拠点の拡張です。
そもそも拠点には屋根もなかったので、この拡張は屋根設置のいい機会となりました。
さらにはこれを機に拠点の「脱・豆腐建築」を目指していこうと思います。

豆腐建築を抜け出す方法

そもそも豆腐建築とは建築した建物が四角形のもののことをそう呼びます。
初心者には非常に作りやすい建築物ですが、オシャレな建築とは遠ざかってしまうことが多いです。

これを脱出するための手っ取り早い手段は『三角屋根』にしたり、建物の形を『L字』にするという方法です。
今回はこの2つの手段を用いて、拠点の拡張を行っていきます。

L字の土台に変更

今回は6×3の部屋(ベットのある方)と5×3の部屋(かまどのある方)を柱で仕切った作りにしてみました。
比較的狭めですが、序盤なのでこれくらいでも十分かと思います。

三角屋根に変更

L字の土台に三角屋根をつけてみました。
画像右側の屋根部分から作る方が個人的にはやりやすかったので、L字の建物の三角屋根はまず右側のようになる部分から作成するのがおすすめです。

これで拠点も大きくなりベットも備わったので、サバイバルモードで生き抜く手段は十分に整ったかと思います。
今後は少し冒険なども出ていきたいですね!

以上、『ベット作りと拠点の拡張』でした!

オススメ【マインクラフト】攻略本のおすすめ6選+1:選び方のコツも解説します

オススメ「ゲームブログを作りたい」←作り方を5つの手順で解説【オススメはWordPress】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA