【マインクラフト Wii U】暗黒石から作成できる材料|ネザーの材料を使った家の建築《PART376》

今回も建築を行っていきます。

作成する場所は前回建築を行った『果ての世界(エンド)』です。
村人仕分け装置の完成によりエンドに村人も増えてきたため、これを利用して村の作成を始めています。

作成する村は様々な材料を使った少し異質な村にしていく計画なので、今回は『ネザー』の材料を使用して建築することにしました。
この作成過程を、ネザーで豊富な資源『暗黒石』から作ることができる材料と共にお伝えしていきます。

スポンサーリンク

暗黒石(ネザーラック)から作ることができる材料

暗黒石はネザーの大地のほとんどを占めるブロックで、ツルハシを使用することでかなり素早く回収できます。
火打ち石などで火を付けることにより、燃え続けるという特殊な性質も持っています。

今回はこの暗黒石から作成できるアイテムをお伝えします。

暗黒石から作成可能なアイテム一覧

【暗黒レンガ】
暗黒石をかまどで焼くことで作成
することができます。

暗黒石から作成できる全てのアイ
テムのベースとなります。
【暗黒レンガ】
アイテムの暗黒レンガを4つク
ラフトすることで作成できるアイ
テムです。
【赤い暗黒レンガ】
アイテムの暗黒レンガ2つとネザ
ーウォート2つをクラフトするこ
とで作成できます。

色は赤いですが、暗黒レンガ(
アイテム)の消費量は抑えられま
す。
【暗黒レンガのハーフブロック】
ブロックの暗黒レンガを3つクラ
フトすることで作成することがで
きるアイテムです。
【暗黒レンガの階段】
ブロックの暗黒レンガを6つクラ
フトすることで作成することがで
きるアイテムです。
【暗黒レンガの柵】
ブロックの暗黒レンガを6つクラ
フトすることで作成することがで
きるアイテムです。

今回はこの材料をある程度揃えて建築を行っていきます。

建築スペースの確保

今回はエンドに家を追加するということで、大地の追加作業から行っていきます。
大地を作成するのは『和風の家』の隣です。

ここに5ブロックの通路の先に15×15の枠を作成し、《草ブロック》で大地を作成していきます。

大地が確保できたので建築作業にとりかかります。

ネザーの材料を使用した建築

作成した大地に建築を行います。
今回作成するのはネザーの材料を使用した8角形の家です。
(本来は円形の予定でしたが、幅が足りず円形になりませんでした。。。)

作業①:スペースの確認

まずはスペースの確認を行います。

今回作成する家は9×9の範囲に作成していきます。
縦と横の中央に5つ分のブロックを設置し、斜めに2つ分のブロックを設置しました。

作業②:壁の設置

壁を作成していきます。

先ほど並べたスライムブロックを撤去し、この位置に壁を作成していきます。
暗黒レンガやコンクリートで色の変化をつけてみました。

【使用した材料】

【暗黒レンガ】
上下の壁として使用しています。
【赤い暗黒レンガ】
真ん中の壁として使用しています。
【白のコンクリート】
レンガ同士の間の壁として使用し
ています。

作業③:ドアと屋根の設置

ドアと屋根を設置していきます。

ドアは《鉄のドア》を設置したため、出入りができるようにボタンを設置しています。
(後で気づいたのですが、これでは村人は出入りできませんね。。。)

屋根は階段を逆向きに設置して作成しています。

【使用した材料】

【暗黒レンガの階段】
屋根として使用しています。
【鉄のドア】
ドアとして使用しています。
【石のボタン】
ドアを開くために設置していま
す。
【石のハーフブロック】
入り口の土台として使用してい
ます。

作業④:装飾

最後に装飾を行います。

ブロックの凹みがある場所に《暗黒レンガの柵》と、これを挟むように《丸石の壁》を設置しました。
窓を取り付けて完成です。

【使用した材料】

【暗黒レンガの柵】
壁の装飾として使用しています。
【丸石の壁】
壁の装飾として使用しています。
【黒のステンドグラス】
窓として使用しています。

ネザー素材の家の完成

今回はネザーの素材を使用した家が、エンドの村に1つ増えました。

本来であればコンクリートの部分は《闇のクォーツ》系を使用したかったのですが、ネザーリセットができないほどネザーに建築をしてしまったので材料が足りませんでした。。。
(リセットというものを知るのが遅かったことを後悔しています。)

今回はネザーの素材がメインとして建築を行いましたが、今後様々な材料を集め違ったタイプの家を増やしていけたらと思います。

以上、『ネザーの材料を使った家の建築』でした!

〈エンドの村にある他の建物の記事〉

【マインクラフト Wii U】果ての世界(エンド)に建築開始|和風な家とモダンな家を建築《PART375》

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA