【マインクラフト Wii U】村と村人の判定基準|村人がドアを認識するかを検証《PART371》

今回は『村と村人』についてです。

村の中心や村人の認識に関しては、少し難しい部分がありました。
そこで今回はこの部分を調べて、実際に検証を行うところまでお伝えしていきます。

スポンサーリンク

村や村人の判定について

村人がドアを検出する範囲

村人のドアの検出についてはドアを『家』と認識させるための設置方法も大事ですが、設置する『範囲』もまた重要となる部分です。
Wikiによるとこの範囲は…

各村人を中心に32*32*±4ブロック

となっています。

つまり村人は半径16の範囲で±4ブロックの範囲のドアしか認識してくれないことになります。

村の中心について

村には中心となる場所があります。
Wikiによるとこの場所は…

村に所属する家のドアの座標の平均値が、村の中心の座標になる

となっています。

これに関しては『家と認識されたドア』の座標の平均が村の中心と考えます。
家と認識されたドアはまず村人がいないと成り立たないため、家をひたすら遠くまで設置しても村が広がることはありません。

村の範囲と人口について

村には人口を判定する範囲というものがあります。
Wikiによるとこれに関しては…

村の中心から、64*64*±4の範囲にいる村人が、その村の人口としてカウントされる

となっています。

先ほどの平均値で割り出された村の中心から半径32の範囲で±4ブロックの範囲を村として判定され、この中にいる村人がその村の人口に入るということでしょう。
逆に人口のカウントを減らしたい場合はこの外に連れ出すことで、減らすことができるという解釈もできます。

ドアの設置による検証

検証

今回はこの中でも『村人のドア認識』について検証を行いました。
現在の村の中心はおそらく白い壁のアパート付近になっています。
村人たちもこの辺りで密集して過ごしています。

今回ドアを設置していくのは『新たに村に建てたアパート』です。
(画像では中心より少し右にある部分の建物です。)

ドアの設置が完了してしばらく村人の様子を見ていましたが、全く変化がありませんでした。

これは村人がドアを認識していないために起きた結果です。

結果の確認

今回は最後に座標も確認してみました。

左が現在村人がいる場所で、右が新しくドアを設置したアパートです。

座標をみる限り村の中心がこの間であれば、問題なく1つの村として判定されるレベルの場所ではあります。
しかし村人が設置したドアを『家』と認識していないため、村の中心を判定するドアの平均値の計算に入らず、村人にも変化がなかったということになります。

検証を終えて

検証結果から建てた建築物付近に村人に住んでほしい場合は、村の拡張や建築は判定範囲をよく考えて行う方がいいということが分かりました。
(地図の座標で確認するとより正確です。)

今回は『判定』に関して検証を交えてお伝えしてみましたが、やはりこの辺は解釈が難しいところです。
今後さらに調査を重ね、もっと深い部分までお伝えしていけたらと思います。

以上、『村と村人の判定基準』でした!

3 件のコメント

  • akiさん!分かりやすい解説いつもありがとうございます!
    村と認識される基準がわかりました。
    あと、いつも見ていて思うのですが、PART1から順番に並べてあるページはないですか?
    良かったら教えて下さい!

    • たきのぼり さん

      コメントありがとうございます!
      PART1からはこららのページにまとめています!→「https://aksonic.xyz/minecraftwiiublog」
      わりと前に書いたブログですが、よかったら見てみてください(`・ω・´)ゞ

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA