今回は村人の仕分けを行っていきます。
仕分け前に行ったエンドの修正から、実際に村人の仕分けを行ったところまでの内容をお伝えしていきます。
スポンサーリンク
エンドの整備
前回エンドに村人が安全に過ごすための場所を確保しました。

しかしこれでは中心がズレていて気持ちが悪いです。。。
この土台を修正するとなると村人が来た後では奈落に落ちてしまう危険性があるため、今回土台だけは最初に修正しておくことにしました。
修正後がこのような感じです。

地面(草ブロック)を15×15・各土台を横につなぐ通路の長さが5ブロックで固定し、村人に来てもらっても問題のない土台が出来上がりました。
今後ここには1つずつタイプの違う家を建てていく予定です。
村人の仕分け
エンドの土台が完成したので、村人を『仕分け装置』で仕分けていきます。
仕分け装置の作成記事▼
【マインクラフト Wii U】村人仕分け装置の導入|作り方や仕組みなどを解説《PART364》
村と仕分け装置の接続
まずは仕分け装置に村人を次々送れるように、村の中心地まで《レール》を使用して接続しました。

この画像のようにレールだらけの状態では、トロッコ輸送はいくら押しても上手くいかないことがあります。。。
村人などを輸送する場合は、間に《加速レール》を入れて安定させた方がいいです。
(加速レールは約30ブロックほどごとに置けば最高速度を維持できますが、今回は10ブロックごとくらいで設置しました。)
道が接続できたのでレールの上にトロッコを置き、村人が乗り込むのを待ちます。。。
村人の仕分け

トロッコに乗り込んだ村人を仕分け装置に送り、今回は結果として8人ほどの村人の仕分けを行いました。
そして現在仕分け装置(取引所)にとどまっている村人はこのような感じです。
![]() |
【司書】 ・無限Ⅰ ・効率Ⅴ ・幸運Ⅱ |
![]() |
【防具鍛冶】 ・耐久力Ⅲ(チェストプレート) |
![]() |
【武器鍛冶】 ・虫殺しⅢノックバックⅠ 耐久力Ⅲ(剣) ・耐久力Ⅱ(斧) |
![]() |
【司書】 ・技能Ⅰ ・ノックバックⅠ ・氷渡りⅡ |
![]() |
【司書】 ・耐久力Ⅲ ・氷渡りⅡ ・水中作業Ⅰ |
この中でも1番上と1番下の司書は、飛び抜けて優秀です。
上の司書はエンチャントテーブルでは入手不可能な『効率Ⅴ』を所持し、下の司書は何にでも使える『耐久力Ⅲ』に加えてあると助かる『水中作業Ⅰ』を所持しています。
これ以外では『鋭さⅤ』や『聖なる力Ⅴ』、『修繕』や『幸運Ⅲ』などを所持した村人が欲しいところですね。
今回はひとまずこの辺で終了しておきます。
仕分けを終えて

今回仕分けにより、優秀な村人は仕分け装置で保護し優秀ではない村人はエンドに送り込むことができました。
エンドに送った村人は無駄にせず、ちゃんとエンド村の盛り上げに協力してもらう予定です。

そしてこのようにエンドに村人を送り込むと予想通り村に異変が起きました。
それが『新たな村人の誕生』です。

エンドが村人の上限のカウント外のため、送り込むことで上限を下回り新しく村人が誕生したというわけですね。
今後も仕分けを繰り返し、村人の誕生と優秀な村人の獲得に励みたいと思います。
以上、『村人の仕分け』でした!
コメントを残す