今回は果ての世界(エンド)の整備を行っていきます。
前回『村人仕分け装置』も完成し、村人をエンドに送り込むことのできる状態は整いました。
しかし現状では送り込んだ村人が奈落に落下してしまう状態にあります。
そこで今回はエンドに送り込んだ村人の安全に過ごせる状態にしていきます。
スポンサーリンク
エンドで村人の安全確保をするために
安全を確保するということは、村人に対してダメージを与える要素をなくすとうことです。
基本的に村人にダメージを与える要素は以下の3点となっています。
●モンスター
モンスターの攻撃によってダメージが与えられます。
基本村人を襲うのはゾンビだけですが、流れ弾や火によるダメージにも注意しておく必要があります。
●落下
高い場所からの落下によってダメージを受けてしまいます。
フェンスなどを用いて落下場所をなくすことで解決できます。
●圧迫
ブロックに挟まってダメージを受けてしまうことがあります。
密集した場所に変なブロックの置き方をするとこの現象が起こる可能性があるため、ブロックの置き方には注意が必要です。
この3点から考えると『エンド』における村人の安全確保は『落下・圧迫』を防ぐことで達成できます。
エンドシティ以外の場所であれば、モンスターはエンダーマンしか湧かないため村人には無害です。
今回は念のために湧き潰しも行いましたが、基本『落下』に焦点を絞って作業を行いました。
エンドを整備
入り口部分
まず入り口部分に仮拠点を作る作業から開始しました。

エンドポータルから到着する場所を《磨かれた安山岩》で1周広くして、《丸石の壁》の上に松明を設置して明るくしています。
材料を詰め込んできたシュルカーボックスを並べ、仮拠点の完成です。
〈使用した材料〉
![]() |
【磨かれた安山岩】 安山岩を4つクラフトすることで 作成できます。 |
![]() |
【松明】 棒と石炭(木炭)をクラフトする ことで作成できます。 |
枠と土台の作成
次にここに来る村人のために拠点となる大地を作成していきます。

大陸から離れた場所に作成していこうと考えたため、枠を広めに取りました。
(これで限界なので、WiiU版のエンドはやはり狭いです。。。)

枠組みを作成し、内側に土を敷き詰めました。
村人の移住場所は箱庭的な感じで作成していこうと考えているため、今回はその内の1つ分の土台を作成しています。
〈使用した材料〉
![]() |
【磨かれた安山岩】 安山岩を4つクラフトすることで 作成できます。 |
![]() |
【石のハーフブロック】 石を3つクラフトすることで作成 できます。 |
![]() |
【草ブロック】 草ブロックを技能の付いた道具で 掘削することで入手できます。 |
落下防止の柵
土台ができたので落下防止の柵をつけていきます。

本来は木の柵も混ぜて作成しようと思ったのですが、試してみるとすり抜けてしまったので全て《丸石の壁》で設置しています。
(危うく奈落にダイブするところでした。。。)
丸石の壁が斜めに設置してある部分は隙間が空いていますが、落下することはないのでこの設置方法でも大丈夫です。
〈使用した材料〉
![]() |
【丸石の壁】 丸石を6つクラフトすることで作 成できます。 |
![]() |
【松明】 棒と石炭(木炭)をクラフトする ことで作成できます。 |
大陸への入り口
今回の作業のついでに、大陸への移動が楽になるようにこちらの道も作成しておきます。

両側に《磨かれた安山岩》を設置し、この上に《丸石の壁》を設置して外に落ちないようにしておきます。
安山岩の間には《石レンガの階段》を設置して歩きやすくしておきました。

最後にエンドに来た村人が大陸の方へ行かないように、《柵》を設置しています。
〈使用した材料〉
![]() |
【磨かれた安山岩】 安山岩を4つクラフトすることで 作成できます。 |
![]() |
【丸石の壁】 丸石を6つクラフトすることで作 成できます。 |
![]() |
【石レンガの階段】 石レンガを6つクラフトすること で作成できます。 |
整備完了

これでエンドの整備が完了です。
場所が中心からズレているのが少し気になりますが、今後他の作業と一緒に修正することにします。
ともあれこれで、村人を送り込んでも問題のない状態に仕上がりました。
今回のエンド整備により、ひとまず『村人仕分け装置』を稼働させられるラインに達することができました。
エンドでの作業は手に汗握る間隔があるので少し苦手でしたが、せっかくなのでこの場所もいい感じに仕上げていきたいですね!
以上『エンドの整備』でした!
コメントを残す