【マインクラフト Wii U】本棚の効率的入手方法と使い方|図書館に本棚を大量に設置《PART360》

今回は『本棚』についてです。

本棚の入手方法は様々ですが、入手効率などは方法によって変わってきます。
そこで今回は効率的な入手方法の紹介と、本棚を使った装飾についてお伝えしていきます。

スポンサーリンク

本棚の入手方法

本棚には入手方法が3通りあります。

入手方法①:クラフト

材料を元にクラフトして作成する方法です。
《本》×3《木材》×6をクラフトすることで作成することができます。

【本】
皮×1と紙×3をクラフトすることで
作成できます。
【木材】
原木をクラフトすることで作成でき
ます。

入手方法②:自動生成

本棚は村やエンドポータルのある要塞の図書館などに自動生成されることがあります。
これを壊すことで入手することができますが、本棚をそのまま入手するためには《技能》のエンチャントが付いた道具が必要になります。

入手方法③:取引

本棚は司書との取引を行うことで入手することができます。
《本棚》を1つ入手するのに対し、《エメラルド》を3〜4つ消費します。

効率が良い入手方法は?

この3つの入手方法の中で最も効率が良いのは『取引』による入手です。
他の入手方法の手間を考えると圧倒的に作業が楽ですし、エメラルドは農民などがいれば大量に入手できます。
今回もこの方法で大量に入手しています。

本棚の使い方

使い方①:エンチャントテーブル

これが本棚の使い方で重要な部分です。
本棚はエンチャントテーブルの周囲に設置することで、エンチャントテーブルの最大の力を引き出す役割を果たします。

使い方②:本を生み出す

入手した本棚は技能のついていない道具で壊すことで《本》になります。
本が大量に入手できない場合は取引などで大量に入手して、この方法で本を生み出すことができます。
以前のエンチャント100回検証もこの方法で本を入手しました。

▼検証記事

【マインクラフト Wii U】エンドリセットで経験値を稼ぎエンチャント100回検証|付与されたエンチャントと確率《PART358》

2018年2月16日

使い方③:装飾に使用

装飾という使い方が一般的な使い方です。
入手した本棚を設置することで、内装などを装飾できます。
今回もこの装飾を行っていきます。

図書館の装飾

前回図書館の土台を作成した場所に、今回は本棚を使って装飾していきます。

作業①:周囲の壁に設置

周囲の壁に本棚を設置していきます。

本棚の位置は壁から1ブロック入り込んだ位置にしました。
本棚と原木を交互に使用して、装飾しています。
周囲の壁もイメージと違ったので、白のコンクリートに切り替えました。

〈使用した材料〉

【本棚】
壁の装飾として使用しています。
【樫の原木】
壁の装飾として使用しています。
【白のコンクリート】
壁材として使用しています。

作業②:柱と壁を延長する

設置していた柱を天井を設置する部分まで伸ばしていきます。
外側の壁部分も後々の建築を考え、本棚がない部分が分かるように1ブロックだけコンクリートを積み上げています。

この状態で柱を軸に天井を設置しました。

天井の材料は地下1階の床材と同じ《石のハーフブロック》を使用しています。

〈使用した材料〉

【石のハーフブロック】
柱と天井に使用しています。
【白のコンクリート】
壁材として使用しています。

作業③:エンチャント場の装飾

最後にエンチャント場の装飾をしていきます。
図書館内部にあるエンチャント場のため、なるべく本棚に見えるようにということと、湧き潰しも含めて考えました。

エンチャントテーブルの角部分に《果てのロッド》を設置し、この両側に《白のステンドグラス窓》を設置しています。
この上にL字に《本棚》を設置し、交互に繰り返して作成してました。

〈使用した材料〉

【本棚】
本棚の作成に使用しています。
【果てのロッド】
本棚の柱として使用しています。
【白のステンドグラス窓】
本棚の柱として使用しています。

本棚での装飾完成

今回は本棚を使って、図書館のB1Fを中心に装飾の作業を行いました。

本棚を設置することで、随分図書館らしくなったような気がします。
設置時に《果てのロッド》を組み込むことで、明るさも保たれ安心です。

本棚の使い方はそれぞれですが、こういった建築の装飾としての使い方が1番楽しいのは間違いないと思います。
本棚を装飾として使ったことがない方などは、ぜひチャレンジしてみてください。

以上、『本棚の入手方法と使い方』でした!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA