【マインクラフト Wii U】和風な村に井戸を作成|作成方法と使用した材料《PART355》

今回は『井戸』の建築を行っていきます。

井戸は家などに比べると使用用途のあまりないものなので、今まで作成したことはありませんでした。
しかしこのような装飾的な役割の建築物も、村を作っていく上で必要なものです。

そこで今回、より村を賑やかにしていくために井戸の作成にチャレンジしてみることにしました。

スポンサーリンク

井戸の作成場所と材料の決定

〈作成場所〉

井戸を作成していく場所は現在作成中の『和風な村』です。
門の横に設置することにしましたが、この場所にはかなり段差があったので若干整地を行いました。

〈使用する材料〉

使用する材料を決定して確保していきます。
今回はこのような材料で作成していくことにしました。

井戸の土台に使用する材料
【石レンガ】
石を4つクラフトすることで作成で
きます。
【ひび割れた石レンガ】
石レンガをかまどで焼くことで作成
することができます。
【苔の生えた石レンガ】
石レンガとツタをクラフトするこで
作成することができます。
【石レンガの階段】
石レンガを6つクラフトすることで
作成することができます。
【丸石の壁】
丸石を6つクラフトすることで作成
することができます。
屋根に使用する材料
【樫の階段】
樫を6つクラフトすることで作成す
ることができます。
【樫のハーフブロック】
樫を3つクラフトすることで作成す
ることができます。
装飾に使用する材料
【黒樫の柵】
黒樫4つと棒2つをクラフトするこ
とで作成することができます。
【松明】
棒と石炭(木炭)をクラフトするこ
とで作成することができます。
【鉄格子】
鉄を6つクラフトすることで作成す
ることができます。
【大釜】
鉄を7つクラフトすることで作成す
ることができます。

この他にも井戸の完成のために《水入りバケツ》などが必要になります。

井戸の作成

材料が決定したので、井戸の作成を行っていきます。

作業①:大きさの確認

まずは井戸の大きさを決定します。
実際に井戸となるのが中心の4ブロックです。

この四方に2ブロック分のスペースを取り、外側が6ブロックになるようにスライムブロックでガイドを設置しています。
スライムブロックの角が内側に入っている部分が、柱を設置する場所です。

作業②:土台と柱の作成

土台を作成します。

井戸部分の周囲に《石レンガ》系のブロックを設置し、この周りに《丸石》を設置しました。
スライムブロックの角が内側に入っていた部分には、柱を《石レンガ》系で設置しています。

石レンガ系には『石レンガ・ひび割れた石レンガ・苔の生えた石レンガ』がありますが、ここは特に気にせずランダムに設置しています。

作業③:井戸を作成

井戸の作成です。

中央のスライムブロックがあった部分を10ブロックほど掘り、周囲を《石レンガ》系で埋めました。
この後この場所に水を入れて井戸の完成です。

※水は変な水流ができないように、下から1ブロックずつ無限水源を作って作成しています。

作業④:井戸の周囲を作成

井戸の周囲を作成していきます。

水を入れた4ブロックの周囲に《丸石の壁》で囲います。
(これだと村人が入ることはありません。)

土台の周囲は井戸の四方に入り口として《丸石の階段》、柱の外側2方向に《石レンガの階段》を設置し、空いた部分に《石レンガ》を設置してみました。

作業⑤:屋根の作成

土台は完成したので、屋根を作成していきます。

柱の上に《樫の階段》を設置し、三角屋根を作成します。
この1番下に設置した階段に対して下付きで《樫のハーフブロック》を1周設置しています。
設置したハーフブロックから、さらに半ブロック下げた位置に1周《樫のハーフブロック》を設置して屋根の形が完成です。

内側のハーフブロックの下や三角屋根の隙間に《黒樫の柵》を設置して、井戸のベースが出来上がりました。

井戸の装飾

仕上げに井戸の装飾を行っていきます。

屋根の裏側の装飾

三角屋根の裏に《黒樫の柵》を設置し、周囲を松明で明るくします。

水をくみ上げる部分を装飾で取り付けるために、井戸の上に《丸石の壁》を1つ設置します。
この丸石の壁に対して《鉄格子》を2つ設置しました。

鉄格子の下に《大釜》を設置して内側は完成です。
(大釜に水を入れてみましたが、これは不自然なのでいらないと思います。)

周囲に砂を設置して完成

井戸が完成したので、最後に周囲に《砂》を設置して道を作成しました。
これで井戸全体が完成です。

今回作成したものは、30分ほどあれば十分作成できる非常に簡単な作りのものになっています。
建築になれていない方や、井戸を初めて作成してみたいという方はぜひ参考にしてみてください。

以上、『井戸の作成』でした!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA