今回はツルハシに関してです。
普段何気なく使っているツルハシにも種類や耐久値があります。
PC版などでは耐久値を数値として表示することができるようですが、WiiU版ではそうもいきません。
そこで今回は各種類のツルハシの耐久検証を行い、採掘できる数量を調査してみることにしました。
スポンサーリンク
ツルハシの耐久値の検証
ツルハシは5種類の素材から作成することができます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
木 | 丸石 | 鉄 | 金 | ダイヤ |
作成できる5種類のツルハシは耐久値に差がありますが、WiiU版では耐久値を数値で表示することはできません。
そこで今回は条件が同じになるように『石製造機』を使い、各ツルハシが壊れるまで石を採掘して数量を確認してみることにしました。
※あくまで『石』での検証で、数量に若干のズレがでる場合があります。
木のツルハシ
木のツルハシの結果は59個でした。
マインクラフト序盤だと十分採掘できる数です。
石のツルハシ
石のツルハシの結果は128個でした。
木のツルハシがあれば序盤でも入手できるツルハシなので、これも序盤で作成したいツルハシです。
鉄のツルハシ
鉄のツルハシの結果は236個でした。
鉄になると採掘も早くなり採掘可能数も大きく上がるので、ダイヤを持っていない間は重宝するツルハシです。
金のツルハシ
金のツルハシの結果は32個でした。
耐久がツルハシの中で最も弱いツルハシです。
金が勿体無い使い方になってしまうので、作るのは避けた方が無難です。
ダイヤのツルハシ
ダイヤのツルハシは1482個でした。
さすがは最高のツルハシです。
他のツルハシとは次元が違うほど採掘することができました。
作業効率面を考えるとぜひとも欲しいツルハシです。
エンチャントしたツルハシ
各ツルハシの検証を終えましたが、次はエンチャントの『耐久力』の検証です。
同じく『石製造機』を使用し、耐久力Ⅰ〜Ⅲのツルハシを検証していきます。
ここではダイヤなどを使うと果てしないことになる恐れがあるので、木のツルハシに金床でエンチャントをつけて検証しました。
耐久力Ⅰ
耐久力Ⅰ(木のツルハシ)の結果は123個でした。
本来の木のツルハシの59個と比べると、上昇率は約208%です。
耐久力Ⅱ
耐久力Ⅱ(木のツルハシ)の結果は150個でした。
本来の木のツルハシの59個と比べると、上昇率は約254%です。
耐久力Ⅲ
耐久力Ⅲ(木のツルハシ)の結果は232個でした。
本来の木のツルハシの59個と比べると、上昇率は約208%です。
木のツルハシの耐久力Ⅲは素の鉄のツルハシに匹敵する採掘量でした。
※採掘速度などは鉄のツルハシの方が早いです。
ツルハシに欲しいエンチャント

今回ツルハシに関する検証を一通り行いましたが、採掘速度が遅かったり壊れたりなどで改めてエンチャントの大切さに気づきました。
検証自体は壊して初めて成り立つのですが、壊れた道具がメインのものだと考えると恐怖しかありません。
ツルハシを安心して大事に使っていくには『耐久力Ⅲ』と『修繕』が必須だと分かりました。
加えて作業効率を上げるために『効率Ⅴ』もできればあるといいですね。
最後にツルハシにつけることのできるエンチャントの一覧を紹介しておきます。
![]() |
【効率Ⅰ〜Ⅴ】 採掘速度を上げるためのエンチャン トです。 |
![]() |
【技能】 素材をそのまま回収できるエンチャ ントです。 |
![]() |
【幸運Ⅰ〜Ⅲ】 回収できるアイテムを増やすエンチ ャントです。 |
![]() |
【耐久力Ⅰ〜Ⅲ】 道具が壊れにくくなるエンチャント です。 |
![]() |
【修繕】 減った耐久値を回復できるエンチャ ントです。 |
ツルハシにつけることができるエンチャントは全て必要なエンチャントとなっています。
※技能と幸運は同時につけることができません。
ツルハシは最高のモノを比較的作りやすい道具となっているので、よかったら参考にしてみてください。
以上、『ツルハシの耐久力検証』でした!
コメントを残す