【マインクラフト Wii U】道の作成ですべきこと|村づくりに必要な整地や計画《PART346》

今回は村の道作りを行っていきます。

村の道作りをするためには、ある程度土台を整え作業を行う必要があります。
そこで今回は道作りのために行った作業を通して、効率的に作業するために準備するものなどをお伝えしていきます。

スポンサーリンク

道を作成する村

道作りをしていくのは現在作成中の『和風な村』です。
以前作成した神社を中心に和風建築を行い、新たな村を作成していくという計画で進めています。
(画面左上の取引所はこの村の範囲外となるので気にしないで下さい。)

村の道は画像で立っている『橋』を中心に作成しようと思っていますが、先にある木や洞窟などが今後作成していく上で干渉してしまう可能性があります。
今回はこの部分を取り払い、道を整備するために大地を整えてスペースを確保していきます。

道作りに必要となる作業と準備するもの

道作りだけでなく、建築を行う場合も大地を整備する作業は必要となります。
生成された大地によって必要な作業に違いはありますが、今回行ったのは2つです。

整地

この整地がスペース確保に必要となる作業の大部分です。
今回は奥にあった木を大量に伐採し、土を整備(掘削や埋め立て)を中心に作業しています。
水を撒いて雑草も除去しておきました。

〈整地にあると便利なアイテム〉

【シャベル】
土などを掘削する場合の最効率アイ
テムです。
【ツルハシ】
石などを掘削する場合の最効率アイ
テムです。
【オノ】
木を伐採する場合の最効率アイテム
です。
【水入りバケツ】
水を撒くことで雑草を効率的に除去
できます。

〈整地にあると便利なエンチャント〉

【効率Ⅴ】
掘削・伐採の速度が速くなります。
【耐久Ⅲ】
道具の耐久値が減る確率が落ちます。

洞窟探検

整地予定範囲の中に時として洞窟が生成されている場合もあります。
建築などを行う場合はある程度埋め立てる必要がありますが、洞窟には貴重なアイテムを発見できるチャンスもあるため、1度探検しきってから埋め立てることをオススメします。

今回は範囲内にあった洞窟を全て探索し、モンスターが湧かないように全体を湧き潰ししてきました。
村の下にある洞窟内にモンスターが湧くと、モンスターの声や音が気になりますので。。。
探索完了後に洞窟の入り口は埋め立てています。

〈洞窟探索にあると便利なアイテム〉

【ツルハシ】
採掘する場合に使用します。
レア鉱石の場合、鉄以上のツルハシ
が必要になります。
【松明】
暗い洞窟の中を明るく照らします。
松明の設置により、道の目印にもな
ります。
【原木】
クラフトすることで、松明の材料の
棒を大量に作り出せます。
洞窟内に石炭が生成されているため
長い探索の場合重要です。
【水入りバケツ】
水を流すことでマグマを固めること
ができます。

〈洞窟探索にあると便利なエンチャント〉

【技能】
ブロックをそのまま回収することが
できます。
【効率Ⅴ】
掘削・伐採の速度が速くなります。
【耐久Ⅲ】
道具の耐久値が減る確率が落ちます。

道の作成

今回この2つの作業を終えて、道作りの準備ができた様子がこのような感じです。

完全に平らにしてしまうと地形を生かした凹凸がなくなってしまうので、今回はこのくらいにしています。
(今後必要に応じて変更はしていきます。)

整地作業を終えたので道を作成してみました。

最初に行ったのは建築予定地にスライムブロックを仮置きし、道となる場所をイメージすることです。
イメージができてから素材の決定を行います。

今回道の素材として選んだのは、代表的な『草の道』です。
(草の道にモンスターは湧かないので便利です。)
シャベルで草の道を作成し、街灯と段差部分にハーフブロックを設置しています。
街灯は周囲の建築物付近のものと同じ作りにしておきました。

今回はこのような形で道作りを行いましたが、道作りをよりやりやすくするために必要となるのは『整地と計画』だと改めて認識しました。
道を作成しやすいように大地を整えるだけでなく、どこにどのような建築をするかという計画をある程度立てることで全体のイメージが湧き、作業が効率化します。

新しく村などを作り始める方などは、よかったら参考にしてみてください。

以上、『整地と道の作成』でした!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA