今回は『旗』に関してです。
旗は材料と合わせることで様々な種類のものを作成することができます。
今回はこの旗の作成方法や、旗の中でも和風建築によく使われる3種類の旗のレシピなども紹介していきます。
スポンサーリンク
旗の作成とデザインの変更方法
旗の作成方法

旗は《羊毛》×6、《棒》×1で作成することができます。
作成場所は作業台の上から2つ目のタブで、3つ項目があるうちの左の『旗を作成する』という場所です。
作成する旗(使用する羊毛)の色を【上下ボタン】で選択し、【Aボタン】を押すことで作成できます。
旗のデザインの変更方法
旗のデザインは、染料や対象となるアイテムを掛け合わせることで変更することができます。

作成と同じく作業台の上から2つ目のタブで、真ん中の『バナーを選ぶ』にカーソルを合わせます。
この場所で対象となるバナーを【上下ボタン】で選択します。
※対象となるバナーは『持ち物』の中で背景が白くなります。
バナーが決定したら【Xボタン】を押し、デザインを決める画面に移行します。

様々な模様の中から好きなデザインを選び、【Xボタン】を押すことで『プレビュー』に表示されます。
プレビューの内容でよければ【Aボタン】を押してデザインを変更します。
旗のコピー

作成した旗はコピーすることができます。
旗のタブの右側の『旗をコピーする』の項目にカーソルを移動し、対象となる旗を【上下ボタン】で選択します。
※対象となる旗は『持ち物』の中で背景が白くなります。
コピー対象が決定したら、【Aボタン】でコピーします。
和風建築で使われる3種類の旗のレシピ
旗の作成やデザイン変更に関してお伝えしたところで、今回は『和風建築によく使われる旗』を3つ紹介します。
襖(ふすま)
〈作成手順〉
•1:中央に黒の横帯入りを選択。
イカスミが3つ必要になります。
•2:右に白の縦帯入りを選択。
骨粉が3つ必要になります。
•3:白の左(右)半分塗りつぶしを選択。
骨粉が6つ必要になります。
障子(しょうじ)
〈作成手順〉
•1:◯色の十字を選択。
染料が5つ必要になります。
1番よく使われる色は茶色です。
掛け軸(かけじく)
〈作成手順〉
•1:灰色のレンガ模様を選択。
灰色の染料1つとレンガが1つ必要になります。
•2:白の縦縞を選択。
骨粉が4つ必要になります。
•3:白の下方向グラデーションを選択。
骨粉が4つ必要になります。
•4:緑の縁を選択。
緑の染料が8つ必要になります。
旗を設置した茶屋

最後に今回作成した旗を『茶屋』にできる範囲で設置してみました。
『ふすま』の旗を入り口の左右に設置して、内装には『掛け軸』を設置しています。
入り口部分は以前茶屋の作成時に使用した《緑の旗》に『白の円』を模様付けして設置し直したものを設置しています。
旗を設置することで、見た目の幅も広がり今後よりいい建築ができそうです。
旗の作成はかなり面白かったので、またこういった形でジャンルごとにお伝えしていけたらと思います。
以上、『和風建築に適した旗と作り方』でした!
コメントを残す