今回も整地編です。
前回エンドポータルの部屋と拠点としていた2部屋の採掘作業が完了しました。
これに引き続き今回も、第2回目の『要塞採掘』を行っていきます。
スポンサーリンク
要塞採掘
現在生成されている要塞を見たところ要塞の間に渓谷があり、かなり作業が難航しそうな感じです。
今回はひとまず、渓谷の手前部分の要塞を全て掘り出すことにしました。
〈エンドポータル横の通路部分の採掘〉

まずは前回採掘した『エンドポータルの部屋』の横部分を掘り出すことにしました。
(画像左に見えるのがエンドポータルの部屋です。)
エンドポータルの部屋の横は通路だけでしたが、部屋より距離があるためかなりの時間がかかります。
採掘した場所の周囲は前回同様、《石のハーフブロック》で通路を作成して《グロウストーン》を間に入れて湧き潰しをしています。
〈通路部分の後ろ側の採掘〉

次に先ほど採掘した部分の後ろ側を掘り抜くことにしました。
採掘をひたすらしていると、問題の渓谷に行き着きました。
(画像の奥に見える階段などが渓谷の向こうの要塞です。)
これで渓谷手前部分の広さを、ある程度把握することができました。
要塞の渓谷より手前の部分は、そこまで大きくないという感覚です。。。
〈拠点の後ろ側の通路部分の採掘〉

最後に前回採掘した『拠点の部屋』の後ろ部分を採掘しました。
この部分は低い通路となっていたため掘っても掘っても建物がなく、かなりの作業量になってしまいました。
ここも他の場所と同じく周囲に《石のハーフブロック》で通路を作成し、《グロウストーン》で湧き潰しを行っています。
今回採掘した場所は大きくこの3つでしたが、この後渓谷より手前部分は全て削って通路をつけています。
要塞の穴埋め
採掘作業はある程度完了しましたが、ここまで採掘をすると時として要塞のブロックを削って穴が空いてしまうこともあります。
これに加え『シルバーフィッシュ』というモンスターが出現した場合にも、壁や天井のブロックがなくなるという現象が起こり、壁や天井に穴が空いてしまいます。
この2つの要因で原型が少し崩れてしまった要塞を、仕上げとして補修しておくことにしました。
まずは材料の確認です。
〈要塞に使われている材料〉
![]() |
【石レンガ】 石を4つクラフトすることで作成 できます。 |
![]() |
【苔の生えた石レンガ】 石レンガとツタをクラフトすること で作成できます。 |
![]() |
【ひび割れた石レンガ】 石レンガをかまどで焼くことで 作成できます。 |
オーバーワールドに生成される要塞は、土台のほとんどがこの3つの材料で作られています。
この他には《丸石の階段》や《石のハーフブロック》なども場所によっては使用され、装飾として《鉄格子》や《鉄のドア》なども使われています。
今回は土台部分の補修なので、この3つの材料を使い補修を行いました。

天井や壁に空いた穴を全て埋め立てて作業完了です。
これで天井部分を移動中に内部に落下することはなくなり、今後の作業効率は間違いなく上がります。
(この補修作業はもっと早めにしておけばよかったです。。。)
今回の作業完了

今回は渓谷の手前部分までの採掘と、要塞の補修作業を行いました。
かなりの作業量だったので道具の耐久値がほぼ無くなり、仕上げとして最後に『修繕』をしなければいけないほどでした。
時間こそかなりかかりましたが要塞が少しずつ姿を現してきているので、達成感もあり楽しく作業ができています。
今後も少しずつ作業を進め、いつの日か全貌を見ることができるようにしたいと思います。
以上、『第2回要塞採掘』でした!
コメントを残す