今回は建築編です。
少し前から建築を開始した『和風な村』に、『茶屋』の作成を行っていきます。
この茶屋の作成で使用した材料や作成した手順などを、今回はお伝えしていきます。
スポンサーリンク
使用した材料
今回も和風建築ということで、建物のベースとなった材料はこのような感じです。
![]() 【黒樫の原木】 |
![]() 【白のコンクリート】 |
![]() 【石レンガの階段】 |
![]() 【ハーフブロック】 |
この他にも《アカシアのドア》や《石のハーフブロック》などでも装飾をしています。
材料自体は前回集めきっているので、早速作業を行っていきます。
茶屋の建築
茶屋の建築は以前建てた『蔵』の横に作成することにしました。
作業①:土台の大きさを調整

まずはサイズ感を確認するために、《スライムブロック》を設置し大きさを調整していきます。
今回は左の建物が11×4のサイズ、右の建物が12×6のサイズに柱が設置できるような作りにしています。
(重なっている場所があるため画像では右の建物の距離が11ブロックと表示しています。)
作業②:柱と壁を作成

大きさが決定したので、柱を設置し壁を張っていきます。
柱には《黒樫の原木》を使用し5ブロックの高さまで積み上げ、柱をつなぐように《白のコンクリート》で壁を作成しています。
作業③:屋根を作成

壁が完成したので屋根を作成していきます。
まずは柱と壁の上に《石レンガの階段》を設置し、三角屋根になるように作成しました。
建物がL字になっている部分は拡大図のような設置方法で屋根を上に伸ばしています。
石レンガの階段で三角屋根を設置後、周囲の半ブロック下の位置に《石レンガのハーフブロック》を1周分設置します。
設置したハーフブロックのさらに外側にも、半ブロック下の位置に《石レンガのハーフブロック》を1周分設置します。
これで屋根が出来上がりました。
作業④:建物の装飾

建物の基礎は完成したので、これを装飾していきます。
屋根の角部分の下に《石のハーフブロック》で土台を作り、これと屋根の間に《樫の柵》を使って柱を作成します。
左の建物の壁と右の建物の壁を抜き《黒樫の原木》で柱を増やし、右の建物は《アカシアの階段》を逆さ向きに設置したものと《アカシアのドア》で装飾をしました。
最後に建物内部にシラカバの階段とハーフブロックで床を設置し、座布団代わりに《赤のカーペット》を設置しています。
(カーペットの下はグロウストーンを設置し、湧き潰しを行いました。)
これで茶屋の建物はひとまず完成です。
茶屋の周囲を整え完成
建物は出来たので最後に周囲の作成を行っていきます。

入り口4ブロック分の手前には草の道を作成し、周囲には《砂》を敷き詰めています。
砂の上には茶屋らしく座る場所を設置し、茶屋の入り口には街灯も設置してみました。
最後に《緑の旗》を入り口に設置して完成です。
今回『茶屋』の建築は初めてだったため戸惑う部分もありましたが、なんとかそれらしいものが出来上がりました。
作成したものは初心者の方でも作りやすいものだと思うので、よかったら参考にしてみて下さい。
以上、『茶屋の作成』でした!
コメントを残す