【マインクラフト Wii U】和風な村の蔵作り|和風な村の資材倉庫完成《PART333》

今回は和風な村作成の1歩目として『蔵』の作成を行っていきます。

最初に蔵の作成に着手したのは、この村を構成するための材料の保管庫を作るためです。
保管場所があることで倉庫に取りに行く手間も省け、建築の効率があがります。

今回はこの『蔵』の作成手順や使用した材料などをお伝えしていきます。

スポンサーリンク

蔵作成の材料

作成の手順の前に、今回使用した材料の紹介からしておきます。

床部分に使用した主な材料


【丸石】

【模様入り石レンガ】

床は最終的に2種類の材料で構成しています。
両方とも『石』が元の材料となるため、『石製造機』で収集しました。

【マインクラフト Wii U】5分で作れる自動石製造機の作り方|ツルハシを使い分けて石と丸石を無限に入手《PART299》

2017年12月19日

壁部分に使用した主な材料


【樫の原木】

【白のコンクリート】

壁のメインはコンクリートを使用し、柱部分に原木を使用しました。
原木やコンクリートは作成の手助けをしてくれる『製造機』を使い収集しました。

【マインクラフト Wii U】半自動の原木製造機|ピストンで押し出し原木が回収しやすくなる機構《PART306》

2017年12月26日

【マインクラフト Wii U】コンクリート製造機|作り方と使い方《PART309》

2017年12月29日

屋根部分に使用した主な材料

【石レンガの階段】

屋根は全て石レンガの階段で作成しました。
全て階段で構成するには建物を偶数に合わせる必要があります。
この材料も『石製造機』で収集しました。

この他にも装飾等で様々な材料を使用していますが、細かい部分は作成の手順と共にお伝えしていきます。

蔵の作成

ここから蔵を実際に作成していきます。

作業①:土台の作成

まずは土台を作成していきます。

床部分を10×13、柱を7ブロックで設置しました。
※三角屋根を全て階段で作成するために、横を偶数にしています。

柱には《樫の原木》を使用し、床部分には《丸石》を使用して作成しました。

作業②:壁の作成

壁を設置していきます。

13ブロックの壁面はコンクリートを3ブロック分設置後、原木とコンクリートを交互に設置しました。

10ブロックの壁面は全てコンクリートで作成し、屋根を作りやすいように三角の形状にしています。

作業③:屋根の作成

屋根を設置していきます。

屋根には《石レンガの階段》を使用し、両側は1ブロック分飛び出した作りにしました。

作業④:蔵の外装を装飾

まずは入り口から装飾していきます。

10ブロックの幅の壁に穴を開け、《石レンガの階段》《石レンガのハーフブロック》《丸石の壁》《丸石の階段》で装飾しました。

ついでに蔵の柱部分の周囲も《石レンガの階段》で柱の土台が強化されたように装飾しています。

最後に壁に窓となる穴を開け《黒樫の柵》を設置して外装は完成です。

作業⑤:蔵の内部を装飾

蔵を活用するために、和風な村のベースとなる材料を蓄積する《チェスト》を設置しました。
内部にモンスターが湧くと困るので、チェストの両脇のスペースに《グロウストーン》を設置しています。
(グロウストーンは丸石の壁の上に設置しています。)

グロウストーンのギラギラ感を緩和するために、《木のトラップドア》を周囲に設置しました。

最後に床部分に《模様入り石レンガ》で装飾して内装も完成です。

仕上げの作業

仕上げとして先日作成した道を、蔵の入り口につなげました。
これで『和風な村』を作成していくための便利な倉庫作りの全ての作業が完了です。

村や拠点周辺を効率よく発展させていくには、かならず倉庫が必要になります。
今回はそのための第一歩を踏み出したところですが、この周辺に和風建築を徐々に増やし本格的な村を作成していきたいと思います。

以上、『蔵の作成』でした!

【マインクラフト Wii U】和風の門を建築|和風の村を作るための入り口の作成《PART330》

2018年1月19日

2 件のコメント

  • いつも,ブログを参考させていただいております。
    ちょうど自分も,マイクラで蔵を作りました。

    自分は,黒の羊毛でバナーを作って,白の染料で
    ×マークをつけて,外壁の下段に並べました。

    結構それっぽくなりましたよ!

    • きじまる さん

      コメントありがとうございます!

      なるほど!バナーを使うという方法もありますね!_φ(・_・
      バナーはほとんど試したことがなかったので、今度参考にしてチャレンジしてみようと思います^^

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA