今回は『地図』に関してです。
WiiU版の地図は座標を確認する上で重要な役割を果たします。
通常の世界では地図を全て埋めたり、飾って実績の解除まで行いましたが、ネザーはエンドに関しては作成していませんでした。
今回はこのネザーとエンドの地図作成と共に、地図の作成方法や使い方などもお伝えしていきます。
スポンサーリンク
地図の作り方
地図は《コンパス》と《紙》をクラフトすることで作成できます。
地図の作成に必要な材料
![]() |
【レッドストーン】 コンパスの作成に1つ必要に なります。 |
![]() |
【鉄の延べ棒】 コンパスの作成に4つ必要に なります。 |
![]() |
地図の作成に8つ必要になり ます。 |
《レッドストーン》×1と《鉄の延べ棒》×4でコンパスを作成後、《コンパス》×1と《紙》×8をクラフトして地図が出来上がります。
WiiU版はワールドが狭く地図の拡張がないため、これで完成となります。
地図の使い方
地図を見る
地図は手に持った状態で下を向くことで、現在地の確認ができます。
(地図上にはプレイヤーの位置が表示されています。)
作成時の《空っぽの地図》の状態だと、手に持っていても確認することができません。
地図として使用する場合は空っぽの地図を手に持った状態で【ZLボタン】を押すことで、現在いる世界の地図を作成することができます。
作成後現在地の確認ができるようになります。
※作成後の地図は手に持って移動することで空いている場所を埋めることができます。
座標を確認する
WiiU版での地図はこれが1番有効な使い方です。
地図の左上に表示されているX・Y・Zの数字が座標(現在地)となっています。
現在地が数値として分かることで、トラップの作成や建築で正確に距離や高さを測ることができます。
これ以外にも鉱石を発見するための高さの確認や、スポナーなどの発見時に数値としてメモできるなどと便利な部分が多いです。
飾る
地図は《額縁》に設置することで、飾ることもできます。
実績解除の『地図の間』の達成にも必要なことになるので、1度は試す価値ありです。
各世界の地図を作る
地図は通常の世界以外にも、ネザーやエンドの世界でも作成することができます。
今回作成を行ったのはネザーやエンドでも『座標の確認』ができるようにするためです。
座標の確認ができるようになると、トラップなどを作成する場合などにかなり便利になります。
今回は座標を見るだけでなく、各世界の地図を埋めるところまで行いました。
ネザーの地図の作成

ネザーの地図を埋める場合でも、手に持って移動する必要があるためかなり危険が伴います。
生成される地形にもよりますが、時には地中を掘り抜いて地図を埋めなければなりません。
対策として必ず《耐火のポーション》は飲んで作業することをオススメします。
今回はポーションを飲んだ状態で《エリトラ》で飛び回り、埋まらない場所を採掘しながら進み埋めるという方法で地図を完成させました。
エンドの地図の作成

エンドの地図は大陸がかなり狭いため、比較的簡単に作成することができます。
ただし地図の完成のためには『エンドシティ』の大地にも行く必要があるので、《エンダーパール》は必要になります。
今回は少し危険ですが、エンドでも《エリトラ》で飛行しながら地図を埋めました。
3つの世界の地図を飾る

最後に各世界の地図を倉庫に飾りました。
これも《額縁》を壁にはり、地図を持った状態で額縁に向けて【ZLボタン】を押すことで設置することができます。
これで3つの世界の地図が完成し、どの世界においても座標の確認ができるようになりました。
WiiU版はワールド自体が狭くネザーやエンドに関しては特に地図の必要はあまりありませんが、『座標』が確認できるのはかなり便利だと思いますので、ぜひ試してみてください!
以上、『ネザーとエンドの地図作成』でした!
コメントを残す